日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

盗撮ではありません

2018年07月11日 08時12分46秒 | 日記
暑過ぎるくらい暑い日、出掛けるのも暑い。
自転車を駐輪場に預け、隣にある南池袋公園を通り過ぎました。


裏門から出ようと公園の芝生の上を横切って歩きました。
海水浴場でもないのに、ちょっと直視できない光景が見られました。

通り抜けて、全体を見渡して撮ってみました。

南池袋公園

男性が寝転がって、日光浴をしています。

海水パンツだけ   ズームで撮影、盗撮かな?
ここは池袋駅から5分もしない場所です。

自転車を引き取りに、帰りも南池袋公園を通ってみました。
夜の南池袋公園はもっと過激です。
男女のカップルがたくさん集まっています。
昨晩9時には驚くほどのカップルが芝生の上にいました。
ちょっと高齢の私は目のやり場がなく、横切るのをやめました。

オニユリが咲いた

2018年07月10日 08時38分47秒 | 
西日本豪雨、被害が大きくって、悲しいですね。
ニュースを見る度に死者が増えています。
一人一人が大切な家族、お悔やみ申し上げます。


昨日の朝です。
ムカゴから育ったユリが咲いていました。

オニユリ  日本中の山や河川敷で見られるユリです。
一昨年ムカゴ蒔きました。
去年はムカゴだけがたくさん出ていましたが、花が咲きませんでした。

どんな花が咲くのかと楽しみにしていたら、昨日の朝、雨の中に咲いていました。

オニユリ   
食用の百合根として販売されているものはオニユリの球根だそうです。

今朝です。
見に行ったら、もう1輪が咲いていました。

オニユリ


オニユリ   左は今朝の花  右は昨日の花です。
あと2輪咲きます。

昨日から、手術前の薬を飲んでいます。
飲んでから、薬を飲んだ印と血圧と脈拍をを記録します。
5回目の手術で初めてのことです。
入院は今までの中で一番短く4泊5日の予定です。
医学の進歩なのですね。

聞いたことがある町名

2018年07月09日 08時15分05秒 | 日記
記録的豪雨の被害が大きく、本当に残念です。
数十年に一度と言う大雨、あちこちで洪水、土砂崩れです。
88人死亡、58人が安否不明、大きな被害が出ています。


岡山県倉敷市真備町…聞いたことがある「町名」と思っていました。

真備町の地図   行ったことはありません。
母の妹(叔母)が、岡山県吉備郡真備町に住んでいました。
市町村合併で2005年に倉敷市になっていました。
叔母は数年前に亡くなっていますが、従兄弟が住んでいるかもしれません。

ネットで被害を調べてみました。

小田川が氾濫


ボートで脱出


救出される人々

記録的な大雨により広範囲で浸水被害が発生した岡山県倉敷市真備町(約8900世帯)。
豪雨による浸水で多くの住民が孤立しています。
孤立1850人を救助したが、被害なお不明…どうなっているのでしょうか?
被害の全容は把握できておらず、行方不明者の数も分からないようです。
被災の方々にお見舞い申し上げます。

買ってしまった

2018年07月08日 08時27分41秒 | 日記
大雨の被害で51人死亡・44人安否不明の報道に驚いています、
大雨特別警報…聞いたことのない警報が各地に出ています。
洪水、山崩れなどの危険が迫っているようです。
今日も大雨が続きます。
雨が止んでも土砂災害があるようです。
充分注意してください。

被災された方にお見舞い申し上げます。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。


先週の日曜日、孫の通っている保育園でバザーがありました。
手芸の友人と見るだけと言って、行ってきました。
それでも、ついつい買ってしまいました。

急須   20円でした。
常滑焼、万古焼のどちらかですね。


お皿  40円でした。

手づくりでしょうか…

   裏に銘が刻んでありました。  

有名な陶磁器です。

香蘭社のお皿 5枚組   500円でした。

お皿の裏の銘です。

KORANSHA  
デザートにちょうどいい大きさだったので買ってしまいました。

7日20時23分ころ、地震がありました。
千葉県長南町が震度5弱で千葉県東方沖が震源地でした。
大雨の報道番組を見ていたら、緊急地震速報に驚きました。
千葉・茨城・埼玉とありましたが、東京も震度3でした。

元気に育て…

2018年07月07日 08時29分38秒 | 花など…
一昨日、所属組合の集会があり、13,914歩も歩きました。
東京都に国保組合への予算確保を要請し、日比谷公園の大会へ行きました。
「賃金・単価の引上げと週休2日」で、建設業を育てる集会でした。
日比谷公園から東京駅までデモ行進、歩くより待っている時間が長かった。
集会に集まった人がデモに出発、私たちが最後の出発でした。


グリーンカーテンにしたいと、昨日、ネットを張りました。

つる性植物用のネット   180㎝×360㎝のネットです。
ここに雲南百薬、沖縄スズメウリ、大輪朝顔…モッコウバラもツルを這わせる予定です。

その植物たちの苗です。

沖縄スズメウリ


雲南百薬


大輪の朝顔

移植した植物も元気です。

キバナコスモス  家の横に街路灯があり、夜も明るいのです。
短日性のコスモス、ツボミがついていたので咲いたのかもしれません。
公園にと戴いてきたコスモスですが、保険のため5本私の家に植えました。
「移植が難しい」と聞いていましたが、公園も私の家も全部根付いています。

学校の裏から移植しました。

タチテンモンドウ/立天門冬
採ってきた次の日、オシロイバナもセンニンソウも抜かれてしまいました。
このタチテンモンドウだけが救出できました。

前に名前が判らなかった植物です。

ジュズサンゴ
花が咲き、実が赤くなると名前が判ります。

昨日のブログは疲れ果てていたので、サボりました。
前日からの雨は昨日も降り続いていました。
今朝は晴天、九州・四国・関西の大雨特別警戒が気になります。
被害に遭った皆様にお見舞い申し上げます。