日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

SDカード

2019年01月26日 08時19分28秒 | 日記
練馬のクリニックへの通院日でした。
地下鉄を降りてバスに乗ろうと時刻表を見ました。
24分は待てないので、歩くことにしました。
70歳まではシルバーパスがなかったので歩いていました。


バスに乗っても2停留所なのです。
テクテク・・・陽当たりの良いの道を歩きました。
診察後は薬局で薬をもらい、帰路です。

帰りは10分待ちだったのでバスを待ちました。
公園の前がバス停です。
公園に水仙、ロウバイ、椿が咲いていました。
カメラを取りだし、シャッターを切りました。

なんと・・・SDカードが入っていませんでした。

パソコンのSDカードリーダーに挿しこみ、取り忘れていたのでした。

容量の少ないSDカードを持っています。

カメラケースに予備として入れることにしました。
このSDカードで20枚の写真が撮れます。

だんだん物忘れが多くなるのかしら?
初めてのことで、がっかりの帰路でした。

今日の朝食

2019年01月25日 08時08分02秒 | 日記
昨日は手芸サークルでした。
サークル前に池袋で組合の宣伝行動でした。
「改憲反対」の駅宣です。
「建設職人は戦争に反対」と行動しています。


ブロッコリー スプラウトが体にいいと言われてさっそく登場です。

生ハムに巻いて食べやすかった。
ミニトマト添え。

スープはロールキャベツです。
残りが少なくなり、芽キャベツやウインナー、ウズラの卵、しめじ入り。
デザートは笠間稲荷のお土産のイチゴ。

昨日の駅宣は冷たく強い風が吹きつけていました。
ビルの谷間のビル風で飛ばされそうでした、
多くの人が「戦争はイヤ」と言って協力してくれました。
宣伝は強風のため30分で中止になりました。

お茶の水にて

2019年01月24日 09時10分19秒 | 日記
寒中でも風のない暖かな一日でした。
神田神保町の映画館に向かいました。
松本清張の怖い映画でした。


地下鉄丸ノ内線お茶の水下車、時間があったので寄り道です。

居酒屋の看板のカサゴです。

大きなビルに囲まれて路地を曲がるまで建物は見えませんでした。

ニコライ堂
日本ハリストス正教会の聖堂です。


東京復活大聖堂が本名なのですね。


平面はギリシャ十字形のビザンチン式、煉瓦造の建築です。
中央ドームの高さ約38m、ほかに尖塔状の鐘楼がついています。


窓のステンドガラスです。


玄関上の装飾です。

日本語が書いてありました。

太初に言有り 言は神と共に有り
「はじめにことばあり。ことばはかみとともにあり」と読みます。
新約聖書のヨハネによる福音書の冒頭部分だそうです。

見学後、駿河台下の映画館に行きました。
松本清張が検事から聞いた事実を元に書き下ろしたという短編の映画化。

鬼畜  岩下志麻・小川真由美・緒形拳ほかが出演していました。 
1978年に公開の日本映画でした。
愛人の生んだ子を次々に始末する夫婦の切羽詰った物語でした。

映画の出演者の若いのに驚きながら見ていました。
40年前の映画ですから当然です。
映画を見ながら40年前の生活を思い出しました。

初大師と満月

2019年01月23日 07時47分48秒 | 日記
ブログが1日遅れになっています。
1月21日に行った西新井大師です。
毎月21日は弘法大師の縁日です。
中でも1月21日は「初大師」でにぎやかです。
友人を誘って歩いてきました。


参道入口の古い建物は「せんべい」屋さんです。

手焼きせんべい

山門です。

江戸時代後期の建立です。

山門の両脇には金剛力士像が祀られています。

右門の阿像


左門の吽像

昭和47年に落慶されました。

大本堂
西暦826年に開創の弘法大師(空海)、真言宗豊山派の寺院です。

屋根を見上げてみました。

西新井大師大本堂の鬼瓦


稚児大師尊像
774年に讃岐で生まれた弘法大師は神童でした。
稚児像を振興すると子育て、学業成就のご利益が授かるそうです。


十三重多宝塔
恵果阿閤梨より受け継がれた仏舎利一粒が納められています。

おせんべいと草団子を買ってきました。
たくさんん縁日が出ていました。
牡丹の咲くころにはまた出かけたいと思っています。

21日の夜空に満月が大きく輝いていました。

スーパームーン
月が地球の近くに接近する満月の時のことを言います。
次回のスーパームーンは2月20日の火曜日。
一番綺麗に見える時間帯は、深夜の0時54分です。

毎日の外歩きは続いています。
昨日も友人と園芸店と西洋骨董店を歩きました。
骨董店では私の「草履型小銭入れ」を置いてもいいと…。
『2個持ってきて』と言われました。
なんとなく嬉しい気分です。

笠間稲荷へ

2019年01月22日 08時45分49秒 | 旅行
三島大社と笠間稲荷がバス旅行の候補地でした。
私は三島を希望しましたが、食事が決め手で笠間になりました。
食べきれないほどの美味しいお食事でした。
満腹のバス旅行でした。


笠間稲荷の駐車場を出たら目に入りました。

友部笠間下水道マンホール
市の花の菊をデザインしたマンホールでした。

笠間稲荷の大鳥居です。

えんじ色に近い朱色の「笠間朱色」です。

東日本大震災で作り直した鳥居です。

高さ約10メートルの鉄骨造りです。

やはり、お稲荷さんですね。

狐の石像

楼門です。

「萬世泰平門」と言い、重層入母屋造で昭和36年に竣工の建物です。

拝殿です。

拝殿奥に本殿があるようです。

拝殿の賽銭箱の真上に設置されていました。

稲荷宮の板書

大鳥居のお向かいの八百屋さんで見ました。

カラフルなカリフラワーにびっくりです。

高速道路は順調で4時には集合場所に到着しました。
あまりに早い到着に驚きました。
冬の旅行は日没が早く、忙しいですね。