日々進歩を願って!

思いついたことを気ままに書いています!

うつむいて咲く花

2019年01月16日 07時50分53秒 | 
昨日は区役所の帰りに家を通り越して園芸店に向かいました。
なんとなく満ち足りない気分なのです。
毎日外歩きするのに、目的を持ちたいと思っています。


別名「冬の女王」とも呼ばれるクリスマスローズ。
ちょっと高価で今の時期には手が出せません。
ですから園芸店では見るだけでした。

クリスマスローズはどの花も素敵です。


八重咲のクリスマスローズは豪華。


買うときはこの黄色のクリスマスローズが欲しい。


うつむいて咲くクリスマスローズです。
1鉢4,800円でした。

私の家のクリスマスローズ(3株)は花芽が見当たりません。
秋に古葉切りもしたのに・・・。
これから花芽が伸びてくるのかな?

リーズナブルな黄色い花も見てきました。

ユリオプスデージーは1鉢185円です。
黄色い花は元気を与えてくれると感じています。
でもこれも見るだけで買いませんでした。

今日は水俣病東京訴訟裁判が東京地裁であります。
お誘いの電話がかかりました。
昨年7月に亡くなった水俣病不知火患者会大石会長にはお世話になりました。
水俣へ出向いたときに水俣病資料館を案内していただきました。
また鹿児島空港までの車を用意してくださいました。
参加しようと思います。

香りほのか

2019年01月14日 13時40分02秒 | 日記
晴天で暖かい成人の日になりました。
今日の外歩きは4の日縁日の巣鴨地蔵へ行きました。


いつもより参拝者が多いようです。

巣鴨のとげぬき地蔵尊のお寺は曹洞宗萬頂山高岩寺です。

縁日を覗きながら、薬や食料品を買いました。
人・人・人で都電停留所へまっすぐ戻れません。
横道にそれた途端に、見たかった花が咲いていました。

春一番で芳香の蝋細工のような黄色い花を咲かせます。

ソシンロウバイ / 素心蝋梅

ツボミがたくさんあります。

まだ香りはほのかで、鼻を近づけてきました。

蝋梅の木の根元に珍しいものがありました。

紅白の万両
家に帰ってきてから気が付きました・・・残念

今日は成人の日です。

帰宅途中で「振り袖姿」の新成人とすれ違いました。
私は男の子二人の母だったので、振り袖とは無縁でした。

明日は区役所へ高額療養費の申請に行く予定です。
1日1回の外歩きを当分は守りたいと思います。

肥後細川庭園

2019年01月13日 12時33分23秒 | 日記
昨日の東京は、チラチラと初雪が舞いました。
それで昨年12月23日以来、20日ぶりの降水観測となりました。


歩かなくてはと写真撮影に出かけてきました。
文京区目白台にある肥後細川庭園は池泉回遊式庭園です。
2018年に「新江戸川公園」から名称を変更しました。


看板は細川護熙氏の書です。


もう紅梅が咲いていました。


今シーズン初めて見る梅です。


日陰では氷が張っていました。


池の水面も寒そうです。


雪吊りで冬の風情を感じます。


細川家の家紋の九曜紋のテーブルがありました。


日本庭園ならではの椿と石灯篭

この池には「カワセミ」が飛んできます。
カメラを持った男性たちが待ち構えていました。
私も仲間入りしたいと思いましたが、コンデジなのでやめました。
私でも気が引けることがあるのです。

四季咲きなの?

2019年01月12日 08時10分25秒 | 花など…
9日、公園の花壇に霜柱が立っていました。
連日寒い日が続いています。


手芸の会場、組合会館に向かう途中で?と思いました。
ポツポツと何かがついています。

キンモクセイ(金木犀)の木が何か変です。

立教大学の裏通りです。

まさかの花でした。

ネットで調べたら四季咲きがあるようです。

四季咲き金木犀
1本だけではなく、何本も花の咲いている木がありました。
ギンモクセイ(銀木犀)に花は見えませんでした。

メジロが再度、飛んで来てくれました。

私の愚痴が届いたようです。
来る回数が少ないけれど、よかった ❤

東京都心では、降水が0.0ミリ未満が12月24日から19日間続いています。

今日も雨が降らないと、歴代2位とタイです。
東京の空は今にも雪が降りそうな空模様です。

今日は所属組合の「女性の会」です。
会議をしながら食事もします。
どちらが主かわからない人もいます。
昨日から何を食べるかワイワイしています。

作品・叫び

2019年01月11日 07時52分09秒 | 日記
隣家の娘さんが急逝、独身の50代です。
自宅で着替えを終えて、部屋を出るときに倒れたのでした。
話している奥さまと一緒に泣いてしまいました。
私の母と同じ「クモ膜下出血」でした。


前の職場の美術家たちの「九条美術展」に行きました。
「守ろう 生かそう 憲法九条」を掲げた美術展です。

この作品は「声」が聞こえてきそうです。

叫び(星 功さん作)
国民の声を封じているのは誰!と思います。

この作家の色遣いが好きです。

レクイエム(美濃部民子さん作)

お二人のほかも知った人の作品がたくさんありました。
みなさん元気に活躍中、私も頑張る気になりました。

美術館のある公園のシンボルはカラフルです。

練馬区立美術の森緑地のキリン
不思議な動物がいっぱいの緑地です。
暖かくなったら孫を連れて行こうと思いました。

隣家は家族葬ということなので、お花を届けました。
旦那様も涙・涙でした。
今日の昼過ぎに出棺、火葬となります。
玄関前でお見送りしたいと思います。