みぃちゃんの頭の中はおもちゃ箱

略してみちゃばこ。泣いたり笑ったり

のぞき見銀閣

2006年12月05日 19時40分58秒 | 草木をめでる
koyo0049.jpg: 京都。銀閣の窓と庭木
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.0, SS=1/80s), ISO400, WB=Cloudy (+0), f=34mm (35mm-equivalent: 51mm)

たっぷり2時間かけて庭園を1周してきました。銀閣の裏手にはいろいろな木が植わっています。

銀閣の茶色い素朴な板壁に親しみがわきます。

koyo0050.jpg: 京都。銀閣の窓と紅葉
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.2, SS=1/50s), ISO250, WB=Cloudy (-1), f=50mm (35mm-equivalent: 75mm)

片目だけちらりとのぞく銀閣。

銀閣の窓は上が丸く下がまっすぐになっており、色が白いので、目のように見えます。無意識のうちに擬人化して見てしまいます。

koyo0051.jpg: 京都。銀閣と紅葉
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.2, SS=1/100s), ISO200, WB=Cloudy (+0), f=50mm (35mm-equivalent: 75mm)

紅葉のすき間からものぞき見。素朴なたたずまいの銀閣は、何を着せても似合います。

人間も中味は飾りすぎないほうがいい。



京都紅葉訪ね歩きの目次は → こちら

山肌と石垣」 ← 京都紅葉の前の記事 (旅程順) はこちら。
京都紅葉の次の記事 (旅程順) はこちら → 「コケと板塀



蔵出し企画: おもちゃ箱の奥

2005年12月5日の記事は → 「柿の果汁じゅわじゅわ

2004年12月5日の記事は → 「虹だ!

【みぃのつぶやき】 虹を見つけると、宝物でも発見したような気分になります。バスに乗ってる最中でもカメラを引っ張り出してみたりね。

※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。