![koyo0046.jpg: 京都。銀閣寺の庭を埋める赤い落ち葉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/586476034cc90685900337eb64555edb.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=5.0, SS=1/80s), ISO200, WB=Cloudy (-1), f=17mm (35mm-equivalent: 25mm)
真っ赤なモミジの落ち葉がびっしり。山肌の急斜面と石垣に吸い込まれそう。
![koyo0047.jpg: 京都。銀閣と紅葉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/0c/d3e5299cd6720f0bfd26c75d224bfcb2.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=7.1, SS=1/50s), ISO200, WB=Cloudy (-1), f=50mm (35mm-equivalent: 75mm)
京都とて街ですから、特に保護されている場所以外ではコンクリートの高い建物が建ち並びます。歴史ある建物の背後に現代的な建物が建ち並ぶ光景に違和感があるのは否定できません。
考えてみれば、京都には1200年以上前に都が移されて以来、次々と建物が建てられ、古い建物と新しい建物が共存する環境がずっと続いてきたわけです。それにもかかわらず昔の建築と現代の建築の間に大きなギャップがあるのは、建築様式に連続性がないからでしょうか。
![koyo0048.jpg: 京都。銀閣寺の紅葉](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/bdd3f94c165a5b5f39615d583f7b1621.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=3.5, SS=1/40s), ISO200, WB=Cloudy (-1), f=29mm (35mm-equivalent: 43mm)
この際ですから、背後に広がる無粋な建物のことは忘れて、単純に秋の紅葉を楽しんでおきましょう。庭師さんがせっせと造ってくれた庭だもんね。
京都紅葉訪ね歩きの目次は → こちら
「紅葉の中、竹垣延びる」 ← 京都紅葉の前の記事 (旅程順) はこちら。
京都紅葉の次の記事 (旅程順) はこちら → 「のぞき見銀閣」
蔵出し企画: おもちゃ箱の奥 2005年12月4日の記事は → 「月例体重観測 (2005年11~12月度)」 【みぃのつぶやき】 今年の12月は、先月より0.4kg増えました。前年同月比では1.4kg増えています。この体重をキープしていきましょう。 ※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。 |