![architecture041.jpg: 展示棟の吹き抜け](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2e/7c3f4fd2be171370e471c6623f333fad.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=2.8, SS=1/15s), +0.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Fluorescent (+2), f=17mm (35mm-equivalent: 25mm)
アジョナ・オーキッド邸で、吹き抜けのある部屋を見つけました。吹き抜けがあると見上げて撮りたくなっちゃう、自称「吹き抜けフェチ」。吹き抜けを見ておとなしくしてはいられません。やおらカメラを取り出して撮影開始。
天井はドーム状に膨らんでおり、中心からはクモの巣のように10本の骨が伸び、その間にガラスが張られています。ガラスの色は、夜空の色に染まって真っ黒。
静かな夜を演出するのは、壁に沿ったスポット照明。頂部までの高さは建物3階分くらいでしょうか。吹き抜けの高さに吸い込まれそう。
![architecture042.jpg: 展示棟の吹き抜け](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b9/e88e5f1b969cb79429d87f67dad15211.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=2.8, SS=1/15s), +0.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Fluorescent (+2), f=17mm (35mm-equivalent: 25mm)
円柱状の吹き抜けの中に、パイプが格子状に組まれています。曲線と直線のさりげない対比。
この建物には2階が設けられていますが、一般の人は上がれないようです。
![architecture043.jpg: 展示棟の吹き抜け](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/962102d6307cef23f1d30ac74733bccc.jpg)
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Aperture priority AE (F=2.8, SS=1/20s), +0.0EV (Matrix metering), ISO200, WB=Sunny (+3), f=17mm (35mm-equivalent: 25mm)
赤みを強調して撮影してみました。
2階の手すりの奥には廊下が延び、廊下沿いにはドアも見えます。
この吹き抜け、上から見下ろしたらまた表情が変わるんだろうなぁ。2階に上がってみたいなぁ。
吹き抜けフェチが過去に撮った吹き抜け:
2006年5月2日: アクロス福岡 (1)
2006年5月3日: アクロス福岡 (2)
2006年9月16日: 京都駅ビル (1)
2006年9月20日: 京都駅ビル (2)
蔵出し企画: おもちゃ箱の奥 2005年12月28日の記事は → 「雪降る夜のイタリア村・2」 2004年12月28日の記事は → 「ゴルゴンゾーラときのこのパン」 【みぃのつぶやき】 明日は名古屋で忘年会です。予報によると、名古屋は明日雪が降るとか。どんな写真が撮れるか楽しみ。 ※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。 |