D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.2, SS=1/60s), ISO320, WB=Cloudy (-1), f=60mm (35mm-equivalent: 90mm)
木の幹にコケがびっしり生えています。銀閣の板塀は歳月の染み込んだ濃い茶色をしており、コケの深い緑色とも調和します。
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.0, SS=1/40s), ISO400, WB=Cloudy (-2), f=38mm (35mm-equivalent: 57mm)
板塀や土塀の建物には温かみがあります。あらゆるものを受け入れ、決して争わない温厚な顔。日本建築を見ていると、古民家で暮らしてみたくなります。
D70s with SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC Macro thru Kenko Pro1D Protector (W), Manual exposure (F=4.0, SS=1/50s), ISO320, WB=Cloudy (-1), f=29mm (35mm-equivalent: 43mm)
銀閣を表側から見るのもいいけど、私は木が枝を広げる裏手から見るのが好き。
カエデが紅葉する時期になっても庭園に緑が残るように、ちゃんと計算されているようです。
京都紅葉訪ね歩きの目次は → こちら
「のぞき見銀閣」 ← 京都紅葉の前の記事 (旅程順) はこちら。
京都紅葉の次の記事 (旅程順) はこちら → 「黒い海に赤い舟」
蔵出し企画: おもちゃ箱の奥 2005年12月6日の記事は → 「プレーン豆乳・19」 【みぃのつぶやき】 京都では夜遅い時間まで観光しました。京都駅までは終電の時間を気にしながら移動しました。豆乳は……見てきませんでした。 ※ 過去の記事へのコメントも歓迎します。恐れ入りますが、コメントは該当する記事に書いてくださるようお願いします。過去の記事に関するコメントが今日の記事に書かれていると、他の読者が脈絡を理解できず、混乱してしまいますから。 |