花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

桜巡り 丸山公園 薩摩永野駅跡 2025/03/31(鹿児島)

2025-04-03 17:01:14 | 
3月31日(月)桜巡り終盤は、丸山公園と夕暮れ迫る薩摩永野駅跡です。

16時37分 薩摩川内市樋脇町の丸山公園


曇り空が続く中で丸山公園に到着です。

近場のかごしま健康の森公園から、鹿児島市都市農業センター、伊集院の城山公園、内之田池、観音ケ池市民の森、花川砂防公園と桜巡りを続けてきました。

丸山公園内の一角にドッグラン施設ができていて、これまでと少し雰囲気が違っていました。

桜は満開だが曇り空で今一つさえない


右奥には山桜の花が残っていた


今年は寒さや昨夏の猛暑が影響したのか、県内全般に山桜の開花が遅れました。ソメイヨシノと山桜が同時期に咲いた所もあったようです。

頑張っている老木


公園全体としては桜が弱って数が少し減った感じですが、花盛りに訪れることができて幸いでした。

17時39分 さつま町永野 永野鉄道記念館の周辺


雲間からわずかに光がさして天候回復を期待しましたがダメでした。次第に薄暗さを増すだけで夕焼けは出ませんでした。

3月29日(土)には桜祭りが開催された


薩摩永野駅は1987年(昭和62年)1月10日、宮之城線の廃止に伴い、廃駅になりました。

地元の方が駅跡や線路跡を整備して桜を植樹、きれいな桜並木ができています。スイッチバック方式の有人駅で一部の線路と信号機、保線用のモーターカーなどが残されていて、鉄道ファンには有名な場所です。

大口方面への線路跡から 南側の風景


自衛隊の弾薬庫整備が検討されている中岳が見えます。実現までにはかなりの年数が見込まれ、整備反対の動きも続いています。

田の神様 彩色されたイケメン


愛犬と散歩中の地元の方と、弾薬庫のことやテレビ局への桜画像投稿、永野金山跡のことなど、しばし世間話をしました。

だいぶ薄暗くなった


大口方面への線路跡


夕焼けはなくて残念


朝から各地の桜巡りで疲れてしまい、夜桜までチャレンジする体力・気力はありませんでした。

18時25分 花見椅子が並んでいた


開花後に寒の戻りもあって、開花が停滞している感じです。今週末まで見頃が続きそうです。

まだライトを点けない車もある中、狭い道は避けて、遠回りでも広い走り慣れた道を帰りました。朝から夕暮れまで各地の桜巡りに忙しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜 冠岳花川砂防公園 2025/03/31(鹿児島)

2025-04-03 14:48:39 | 
3月31日(月)15時前、いちき串木野市の冠岳花川砂防公園を訪れました。

県道横から 木製アーチが目立つ橋


右側が徐福橋、左は仙人橋です。通行止めのような簡単なバーが置かれていて、歩くことはできないようでした。

仁王像 普段と違う感じ


紅葉時期に何度か訪れていますが、桜の季節にゆっくり公園内を歩くことはありませんでした。

まず入口から雰囲気が違って少し戸惑いました。いかつい仁王像の横に桜が一杯咲いていました。

花川右岸側 道路横の大きな桜の木


晩秋には落葉して何の木か見当もつきませんでしたが、大きな桜でした。

石造りのトイレと周辺の桜


公共事業が盛んな頃に作られた砂防公園の目玉のような、石造りの豪華なトイレです。日中文化交流事業として中国から技術者が招かれ、設計建設されたものです。

花川渓流と岩ツツジ


紫の花は人目を引き、春の訪れを感じさせてくれます。

シャクナゲ


冠嶽神社の参道橋


新緑が広がり始めたモミジ


上流部の擬石ダム


雲天橋と桜


普段はこれより少し下流側の神仙橋まで上がりますが、ほんの少し坂を上がったところにこれほど桜があるとは驚きました。

この時期はどこも花見客が多いですが、花川沿いの桜は穴場かもしれません。

すでに1時間ほどが過ぎてしまい、次の目的地である薩摩川内市樋脇町の丸山自然公園へ急ぎました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜巡り 内之田池と観音ケ池市民の森 2025/03/31(鹿児島)

2025-04-01 20:37:37 | 
3月31日(月)伊集院城山公園の次は、美山から広域農道を走りました。

13時10分 内之田池 東側から 以下の画像は3月31日撮影


広域農道の南側に隣接する農業用水池です。数台の車が止まっていて、私も立ち寄って休憩しました。

池の南側の小高い場所から


小さな公園になっていて西側と東側に駐車場があり、子授け岩が祀られています。

杉が伐採された後には桜の幼木が多く植えられていました。

よく見ると瓜坊だった


あれ、黒猫かなと思いましたがちょっと大きい、イノシシの子供瓜坊でした。

幸い親イノシシがいなかったので、お互いに顔を見合わせるうちにイノシシは去って行きました。

水面に映る桜


池の縁まで行くと桜が映り込んでいました。風が少し出ると消えましたが、面白い場面でした。

14時25分 観音ケ池市民の森 展望台


池や周囲の桜など見渡せる場所で、次々と観客がやってきました。今日は西側にぼんやりと甑島が見えていました。

右奥に少し見えるのは冠嶽


展望台下の斜面は草刈がされて整備が進んでいました。大きな桜は満開ですが、多くの桜はもう少し先のようです。

池の周回道路を散策する人たち


2台目のカメラが望遠レンズ付きで便利でした。とっさにレンズ交換するのは面倒さが先立って、このような撮影機会を逃すものです。

公園内の狭い道を走る車


離合しにくい箇所もあり、道路上に駐車しないよう看板があちこち出ています。

展望台から眺める方が一番わかりやすく、今日は下の方へは行かず短時間で撮影を切り上げました。

いちき串木野市生福 鏑楠(てきなん)公民館横の桜並木


広域農道のすぐ右手にある公民館横の道には桜並木が残っていました。地元の方が大切に守ってこられたようで花の時期に立ち寄っています。

民家横 畑の桜


周辺の枯れ草など片付ける人の姿がありました。いつまでもきれいな花を咲かせ続けてほしいものです。次は冠岳花川砂防公園です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業センターから 伊集院城山公園 2025/03/31(鹿児島)

2025-04-01 17:01:28 | 
3月31日(月)の花巡り、農業センター経由で伊集院城山公園へ向かいました。

寒緋桜 鹿児島市都市農業センター 以下の画像は3月31日撮影


若葉が広がっていますが、まだ花はしっかり残っていました。

10時46分 菜の花畑とソメイヨシノ


今日は少し肌寒さを感じる月曜日、訪れる人が少ない中、多くのスタッフなどで婚礼写真の前撮りが始まりました。

他には真新しいランドセルを背負った新一年生も見かけました。皆さん、おめでとうございます。

ソメイヨシノの近くで場所を変えながら撮影が続いていたので、邪魔にならないよう短時間で菜の花畑を後にしました。

陽光桜


残り少ない花は色濃く目立っていて、木の成長が楽しみです。

県道沿いの山桜


日置市伊集院町に向かう道沿いにソメイヨシノの桜並木があり、安全な場所に車を止めて少しだけ撮影しました。

11時27分 交通量が多くて危険な場所


鹿児島市との境にあるチェスト館(物産館)から西に進んだ坂道のカーブです。西行き、東行きともに時々桜撮影で路側に止まる車がありました。

道路横断はかなり危険な場所です。車で走っていると路側の花景色が次々に目に入りきれいですが、一定の場所から静止画で写すと、車内から見たようには写しにくいものです。

12時28分 城山(じょうやま)公園から 日置市伊集院駅周辺の風景


画面中ほどの右側に小さく駅が見えています。昭和40年代中頃まで伊集院駅近くの北側は広い水田地帯で建物は殆どありませんでした。

鹿児島本線の複線化トンネル工事で生じた大量の土砂で、水田が全部埋め立てられ建物が立ち始めました。伊集院町役場が駅の北東側に移転し、大型店舗が次々にできて街の様相が様変わりしました。

東風で翻る国旗


この時期は街中から桜花が目に付きますが、広い道はナフコ側から通じていて公園規模に対して駐車場は少なめで要注意です。

月曜日ですが花見の人が多く、たまたま1台分の空きがあり車をすぐに止めることができました。

展望台


子供たちの遊具が付いている展望台です。階段は手すりがありますが、小さな子供たちがこともなげに駆け上がる様子が頼もしいことでした。

桜島が見えていた


見晴らしは今一つでしたが、桜島が見えていました。昨年秋に色づいた桜葉を楽しんだ左手の個所は、早咲き桜ですでに葉桜になっていました。

南西側方向 伊集院町飯牟礼方面


遊園地では子供たちの元気な声が聞こえ、草ソリの順番を待つ子供たちの列ができていました。

家族連れで春の一日を楽しむ様子は微笑ましく、心温まるものでした、次はいちき串木野市の観音ケ池市民の森へ向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春本番 かごしま健康の森公園 2025/03/31(鹿児島)

2025-04-01 14:53:36 | 
3月31日(月)天候回復を期待して各地の花巡りをしました。

8時12分 かごしま健康の森公園 曇り空 以下の画像は3月31日撮影


季節が進み各地の公園などでソメイヨシノが見頃です。土日は人が多いので、月曜日を待って出かけました。

予報では晴れマークがあったものの日射しは殆どなく青空も見えず、一日を通して期待外れの天候でした。

今日はカメラ2台を使用 楠に若葉


普段使いの18-140mmレンズと、もう一台は80-400mm。カメラがAPSサイズのため画角では1.5倍相当です。

外でのレンズ交換は埃が入りそうで面倒さが先立つので、2台持ちの方がすぐ使えて良いものです。

肩と首のカメラが目立つことで、花見の方や他のカメラマンと話しやすい感じもします。

山桜 望遠レンズで引き寄せる


手前はモミジの若葉で山桜はかなり遠いのですが、近くにあるように写せて便利です。

楠は若葉が出る季節


常緑樹ですがこの季節に若葉が出て、古い葉が一斉に落葉となり公園や道路などでは連日掃除に追われます。

桜 太い幹から花枝を伸ばす


望遠レンズでは背景をぼかしやすいため、見た目以上に良い感じに写ります。

曇り空が続く


背景が青空であれば、桜の花がきれいに見えるところですが薄暗く写っています。

撮影画像の明るさを写したままの状態から少し明るめに補正しています。

小高い場所の桜


ここは木の間に余裕があるため、大枝を切られることなく存分に枝を伸ばしています。常連さんでしょうか、軽いランニングをしていました。

ヤブツバキ 一部の葉が黄色くなっていた


楠ほどではありませんが、一部の葉が若葉と交代するのでしょうか黄色くなっていて目に付きました。

桜並木 肥料を施す作業


土質検査でもするのか聞いてみると、肥料を入れる作業でした。鉄の棒を差し込んで少し深い位置に、直径5センチほどのソテツの実のような固形肥料を入れていきます。

2~3年かけてゆっくり肥料効果が出るそうです。小まめな作業お疲れ様です。

9時44分 今年もきれいな桜


普段あまり目にしない管理作業があればこそ、毎年きれいな花を楽しめてありがたいことです。

風向きは北東で桜島の薄煙がわずかに市街地側に流れています。次はすぐ近くにある鹿児島市都市農業センターの菜の花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海面副振動か ジャガイモの管理作業 2025/03/29(鹿児島)

2025-03-30 17:19:15 | 野菜作り
3月29日(土)桜巡りに不向きな曇り空、日置で野菜園管理作業をしました。

吹上浜日置海岸 海面副振動か 以下の画像は3月29日撮影


浜辺を歩いてきた人と世間話をするうちに、海面が大きく変動したのか浜辺に打ち寄せる波の様子が急に変わりました。

海面副振動とは「あびき」とも言われる短時間での海面昇降現象です。港につながれた船が大きく動き、流出や転覆事故が発生することもあります。

気象台は27日から長崎県と鹿児島県で「顕著な海面昇降」が発生しており、舶や海上係留物への被害、海岸や河口付近の低い土地での浸水や冠水の恐れがあると注意を呼び掛けています。

砂浜での急な海面変動は実感しにくいですが、沿岸全体で いつの間にか打ち寄せる波が崩れ始めました。その後海面が上昇し元に戻ったのか、白波はあまり見えなくなりました。海面が下がり始めてから元に戻るまで約30分、初めて経験した珍しい現象でした。

花が咲いた大根 白い花


イノシシにかじられた大根の収穫をあきらめ、久しぶりに花を楽しんでいます。菜の花は一般的ですが、大根の花はあまり目にしません。

昭和40年代頃までは、花を咲かせて自家用に大根の種を取る人もありました。

山桜の花が終わり 白木蓮が開花


実家庭先に残る山桜は大きく成長し枝の剪定は難しいですが、物置の風除けになっています。

T君の庭先のツバキ


今年は枝先に花が一杯、春本番となり開花終盤です。

田舎道の掃除


前回大掃除をしたので今日は短時間で片付きました。

えんどう豆 ネットの外で花を咲かせる


今季は野鳥に新芽を食われ、寒さもあり成長が遅れ、これまでで一番生育不良です。

このところの気温上昇で成長が加速、あちこちで花を咲かせ始めて、ある程度の収穫が望めそうです。

ジャガイモの芽欠き


茎が何本も伸び出してきたので、間引いて一株当たり3本に整理しました。茎が多すぎると芋数は増えますが小さな芋になります。

根元を押さえながら、隣の株との間隔を保ちながら不要な茎を引き抜きました。

芋専用肥料


唐芋(サツマイモ)とジャガイモ栽培に適した専用肥料です。適度な容量でチャック付きで便利です。

今日の肥料はパラパラ程度


成長が進んだ段階でもう一度追肥をしますので、今回はパラパラ程度に肥料を撒きました。

軽く土寄せ 全体の2割程度が発芽していない


株が安定するよう根元に軽く土を寄せました。今年はイノシシ対策で防風ネットで囲っているため、強風の影響は受けにくいと思います。

株の成長につれて何度か土寄せをし、もう一度追肥します。最初から土を盛り上げた畝に植え付ける唐芋(サツマイモ)栽培とは管理方法がだいぶ違います。

Sさんのジャガイモは囲いをしておらず、最近イノシシに全部食われたと嘆いていました。周辺の野菜園でも同様の被害が出ているそうです。

イノシシが本気で突っ込んでくれば防風ネットは無力な気もします。発芽していないのは切り分けた種芋の一部で、寒さで腐ったようです。

チガヤが伸び始めた


竹と同じように地下茎で伸び、昨年よりも広がっています。地下茎は深さ30センチ程度なので、鍬で耕しながら地下茎を取り除きました。

野菜園の外側から侵入していた


野菜園と周囲を深さ30センチ程度の畔板で仕切っていますが、その下からチガヤの地下茎が侵入していました。

全てのチガヤを取り除くのは困難なため、外周部だけは除草剤を使った方が効率的な気がします。

チガヤを早いうちに取り除きたいと鍬を動かすうちに日暮れが近づきました。帰り道は降り出した雨と対向車のライトで前が見えにくく、運転に気を使いました。

気掛かりなチガヤ除去に着手できて、まずは一安心です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野公園 青空に映える桜 2025/03/26(鹿児島)

2025-03-27 17:26:30 | 
3月26日(水)吉野公園の桜が見頃と知り、午後から出かけました。

13時49分 吉野公園さくらまつり 以下の画像は3月26日に撮影


普段の花撮影は午前中の早い時間帯が多く、午後からは久しぶりでした。

吉野公園の公式インスタグラムで桜が見頃と知り、明日は大雨予想もあり急遽出かけました。

春休み期間中で小さな子供連れの家族が多く訪れていました。

フキノトウ


林の中で葉が一杯広がり、所々にフキノトウが見えていました。

数は少ない 海棠桜(ハナカイドウ)


公園に入ってすぐ右手のトイレ近くと、なごみの庭東側の桜並木近くに花を咲かせています。色濃い花色が好きです。

ウォーキング通路沿いの桜


桜の時期は主に山桜を写していることもあり、例年写すことの少ない吉野公園の桜を楽しめて幸いでした。

少し見晴らしが悪い 桜島の薄煙は東へ


児童広場の桜 子供連れの家族が多かった


なごみの庭 大きな大島桜


大きな一本桜で存分に枝を伸ばし、花盛りで目立っていました。

河津桜は葉桜に


例年になく開花が遅れましたが、休憩所の南側2本は完全な葉桜、東側の1本はまだ一部花が残っていました。

桜群植園のソメイヨシノ


数はかなり減っていますが花を一杯咲かせていました。なごみの庭側の大木は数が少なくなり、だいぶ弱っています。

展望台側の桜並木


こちらは若木が中心で勢いがあります。西から流れる雲が時々日差しを遮る中、雲の様子などタイミングを待って写しました。

青空と桜 背景は松並木


県内各地で松が多く枯れたころもありましたが、東側に並ぶ松の大木と桜の花は美しい取り合わせです。

梅の剪定作業


なごみの庭を彩ってくれた梅の剪定作業が行われていました。最高気温が25度を超える中での作業、お疲れ様です。

1時間半ほどの花巡りでしたが、風はあるものの日差しが強く歩き回るうちには汗ばんでしまいました。

春は天気が変わりやすく、強風や大雨で桜が散ってしまいそうで気がかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち曇り 姶良市山間の春 2025/03/24(鹿児島)

2025-03-27 15:05:37 | 
3月24日(月)県内殆どの小学校で卒業式が行われました。用事を済ませた後に姶良市の山間部に立ち寄りました。

端山(はやま)神社の早咲き桜 以下の画像は3月24日に撮影


ソメイヨシノが少しだけ開花


姶良市加治木町の鴨田通近くに祀られている小さな神社で、近隣の方がきれいに管理され焼酎や榊などが供えられていました。

姶良市加治木町の高岡公園


手前は加治木の市街地、錦江湾(鹿児島湾)北部と桜島を見渡せる景勝地です。

楓の新緑


若葉が広がり一部では花や蕾のようなものが見えます。

ナワシログミ


野生のグミで熟しても渋みのあるものが多いですが、幼い頃は手軽で貴重なおやつでした。

スミレ


公園のパンジーやビオラなど園芸種に比べると質素な存在ですが、春の訪れを知らせてくれます。

開花し始めたソメイヨシノ


開花すると人々の関心を集めますが、多くの所で管理が行き届かず自然のままに放置されて樹勢が弱った木が多いようです。

山間地の公民館跡のような場所


北側山手に進むと公民館のような古い建物が残っています。今年も山桜が枝を拡げて白い花を咲かせていました。

すぐ近くの民家は廃屋となり、他の植物に絡まれて弱った岩ツツジの花が哀れでした。

道沿いの民家を彩る花たち


山中の一軒家ですが庭先には早咲き桜、岩ツツジ、花桃が咲いて目立っていました。

姶良市の住吉池 駐車場横の桜


池の脇にある山桜


池の水面との組み合わせが美しい桜ですが、だいぶ樹勢が弱っていて惜しいことです。

農業用水路の山桜


周辺の雑木や蔓性植物が生い茂り、以前ほど管理が行き届かず山桜の樹勢が弱っています。

例年ではすでに山桜は花が終わっている時期ですが、今年は各地で開花が遅れたことで花を楽しむことができました。

最高気温が25度を超えソメイヨシノの開花が急ピッチで進んでいます。各地で一斉に見頃になりそうで、どこに行こうか悩ましいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜咲く 観音ケ池市民の森 2025/03/23(鹿児島)

2025-03-26 18:56:30 | 
3月23日(日)3か所目は、いちき串木野市の観音ケ池市民の森です。

11時18分 広域農道横に咲く山桜


急カーブ地点にある山桜で特に目立つ位置にあり、花びらが風に乗って散っていました。

ここから広域農道を北側に1.4kmほど進むと、観音ケ池市民の森への入口があります。

こちらも良く目立つ山桜


急カーブの山桜から50mほど北側の位置にあり、今が花盛りでした。この桜横を北側へ50mほど下ると、左手に脇道があり車を止められます。

観音ケ池市民の森 道路横トイレ近くの山桜


ソメイヨシノの開花前で訪れる人は少なく、昔から残る山桜が楽しめます。

天気の良い春本番の日曜日、今日は各地でバイクツーリングの人を多く見かけました。

キャンプ場への道横の桜


例年早咲で色濃く目立つ桜です。今年はピークを少し過ぎていました。

いちき串木野市で写真活動をしている方に声を掛けられ、共通の知人や撮影ポイントのことなど、しばし写真談義で楽しいことでした。

池の北側にある大きな山桜


池の周りには多くのソメイヨシノが植えられていて、展望台も整備され開花時期は大賑わいとなります。

キャンプ場側の山桜


開花時に若葉が開く山桜


花が散る頃若葉が開くソメイヨシノと違って、若葉も一緒に楽しめる山桜が好きです。

山桜は開花とともに葉も出ることから・・・歯が出る・・・「出っ歯」の意味もあると聞いたことがあります。

市来ダム横の道路沿い コンクリート壁の山桜


観音ケ池の後は、近くの川上小学校横を経由して、七福神岩のある薩摩川内市の藤本地区に向かいました。

通行車両はわずかですが、部分的に離合困難な狭い箇所があります。前回は野猿を見かけましたが今日はいませんでした。

道路右手のコンクリート擁壁に白く見えたのは、小さな山桜でした。運良くコンクリート壁の隙間に発芽成長したようで、全長1.2m程度。

大きくなりすぎて目立つと撤去されるのか、コンクリー壁自体がもろくなって崩れるのか、一期一会の出会いでした。

薩摩川内市の藤本地区 民家近くの白木蓮


広いところに車を止めて、近くまで行ける道を探しましたが判りませんでした。おそらく民家横の田んぼや畑の畦道をたどるのでしょう。

七福神岩の山桜


まだ開花しておらず、枝先を見る感じでは花芽が殆ど付いていないようでした。

上の方で目立っていた山桜


七福神岩で唯一目立っていた山桜です。他の山桜はまだ開花しないのか、葉が出るだけに終わるのかよく判りません。

13時34分 県道沿いの住宅跡に残る岩ツツジ


七福神岩から鹿児島市側へ進み、ちょっとした峠を下りた地点です。家人が亡くなったのか10年ほど前に家は取り壊されました。

民家庭先に向かう階段両側には、藤棚のような枠に囲まれた大きな岩ツツジがあり、開花時期は紫のトンネルのようで目立つものでした。

家人にお願いして岩ツツジを撮影させてもらい、自家製のお茶を頂いたことがあります。

家の入口横にあった墓石も撤去され、階段左側に残る岩ツツジが咲くと寂しさが募ります。

今日はかなりの時間をかけて桜を中心に3か所の花巡りで、気温が高くなり疲れましたが・・・懐かしい岩ツツジも写せて思い出に残る春の一日でした。健康に家族に感謝、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都市農業センター 菜の花が見頃 2025/03/23(鹿児島)

2025-03-26 11:58:09 | 
3月23日(日)花巡り2か所目は、鹿児島市都市農業センターです。

8時54分 農業センター近く 民家の白木蓮


県道から入ったすぐ右手に白い花が目立っていました。手前には菜の花があり、画面外右手にはイノシシ罠が置かれていました。

農業センター 第1駐車場横の桜


第1駐車場は普段多くの人が利用する第2駐車場の東側にあり、入り口が小さいので気付きにくいところです。

早咲き桜のようですが、品種名は判りませんでした。片隅に一本だけあるので、殆どの人が気付かないようです。

こちらは河津桜


開花ピークを少し過ぎて若葉がだいぶ広がっていました。

暖流桜もまだ残っていた


花数が多くまだ散らずに残っていましたが、殆どの観客が向かうのは菜の花の方でした。

陽光桜 中ほど奥に見えるのはマルシェ(出店)


広いセンター内の所々に若木があります。花が色濃くて目立つため、木が成長すると見映えがすることでしょう。

こちらも手前に陽光桜


10時を過ぎて家族連れを中心に、少しずつ観客が増えてきました。

白木蓮


民家の屋根を越すほどの大木に成長しますが、まだこの木は小さめで花数も少なめです。

白木蓮は青空を背景に見映えがしますが、花の命が短く寒さや強風で傷みやすいのが難点。

紫や赤色の木蓮はその点では丈夫で、白木蓮よりも特に目立つ感じがします。

ここでもイノシシ対策


鹿児島市郊外の農村地区で山林が広大なため、イノシシが多く生息しているようです。

イノシシにすれば目の前に新鮮な野菜が一杯ある好都合な場所、被害対策のため市民農園は夜間閉鎖されています。

西側から見た四季の花園 後ろは農業センター本館


色濃くきれいな花桃


数は少ないですが四季の花園の西側に数本あり、色濃い花が目立っていました。

今年は生育が良くない菜の花


寒さに加えて野鳥の食害もあり、例年になく丈が低く欠落個所もありますが、きれいに管理されていて気になりません。

10時34分 四季の花園(約8000㎡) 黄色の絨毯


家族連れを中心に多くの観客が訪れ、スマホなどで記念写真を写す光景が見られました。

このところ気温が上昇、雨が降れば成長が加速され4月上旬まで見頃が続きそうです。

次はいちき串木野市の、観音ケ池市民の森を目指しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。