花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

冬の吹上浜 天使の梯子 2019/12/27(鹿児島)

2019-12-28 21:26:08 | 吹上浜
11月27日(金)年内に済ませたいことがあり日置に向かいました。

冬型の気圧配置 27日朝 NHKの気象情報


日本の東海上で低気圧が発達し冬型の気圧配置です。鹿児島は26日夜から風が強くなり寒気が流れ込んできました。

吹上浜日置海岸 10時33分 天気は回復傾向 以下の画像は12月27日に撮影


砂浜の足跡が消え去り、きれいな砂模様が広がっています。昨夜はかなりの強風が吹いたようです。風はまだ強いものの帽子が吹き飛ぶほどではなく鴎が飛んでいました。

水仙の花咲く


畑の隅では水仙が咲いていました。夏草と競合せず球根に力を貯え、この時期に葉を伸ばし花を咲かせています。彼岸花と同様に逞しい植物です。

晴れたり曇ったり


近所のKさん宅を見守っている鬼瓦です。大黒様か恵比寿様、どちらでしょうか。雲の早い動きで光が変化し普段よりも表情豊かに見えました。

特に時間に縛られることもなくマイペースで農作業、浜歩き、魚釣り、写真撮影などで気楽に過ごせるありがたさを実感します。

道路の掃除


牛乳配達の軽自動車が通った頃もあるそうですが、今は私とSさんには大事な里道。他には近所の数人がウォーキングする程度。枯葉が普段より多めのため年末の掃除をしました。浜に続く道路ではブロック塀の隙間から伸びだしたランタナの枝などを刈り取って道も気持ちもスッキリ。

えんどう豆の支柱を設置


えんどう豆の蔓が伸びやすいよう竹の支柱を並べました。すでに栽培区画全体を漁網で覆っているため長い竹が天井部分に引っ掛かり作業に少し手間取りました。市販のキュウリネットなどを使った方が簡単な気もします。

今年も豊作の紫山芋


道の駅すえよしで苗を買った紫山芋です。一本の苗から脇芽が出て4本の芋が成長していました。栽培棚が傾くほどに蔓が茂ったので芋が大きく成長したようです。蔓にムカゴは付きません。

こちらは別な種類の紫山芋のムカゴ


自然薯のムカゴはご飯に入れて食べるという話を聞きます。これはSさんからもらった紫山芋のムカゴです。地中の芋はリンゴ程度の大きさでしたが、蔓には大量にムカゴが付いています。

地上のムカゴを全部合わせると地中にできた芋よりも大きいようです。大きさはウズラの卵からビワほどもあり、自然薯のムカゴに比べるとかなり異質感があります。

山芋は豊作のためこのムカゴは食用にせず、特に大きいものを来年の種芋として保存する予定です。

西沖合に停泊する作業船 「KDDIケーブルインフィニティ」と思われる


日置市から沖縄を結ぶ海底ケーブルの敷設工事が始まったようです。前にも吹上浜沖で似た船を見かけたことがあり、ケーブル敷設船で検索するとこの船名が出てきました。

天使の梯子 16時34分


冬至は12月22日(日)でした。27日の日没は17時22分、方位は242.9度、日置海岸から見ると夕日は久多島の少し南側に沈みます。雲の隙間から光の帯が伸びています。これは薄明光線という現象で、天使の梯子とも呼ばれています。

雲が多すぎず少なすぎず、バランスは難しいものの冬の吹上浜では度々見られます。寒さを忘れて見入ってしまいますが、墓参りに行くため20分程度で撮影を切り上げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年の瀬 えんどう豆にネット 2019/12/24(鹿児島)

2019-12-25 16:46:25 | 野菜作り
12月24日(火)曇り空、えんどう豆の様子見に日置へ行きました。

高気圧が過ぎ天気は下り坂 24日 NHK九州沖縄の気象情報


吹上浜日置海岸に測量標識 以下の画像は12月24日に撮影


ここには1~2年前にも同じような小さな杭が立っていました。作業員2人が慌ただしく測量を済ませ、足早に帰って行くのを見たことがあります。

砂浜の浸食状況などを定期的に計測しているのでしょうか。今年は台風の直撃もなく、荒れ模様の日が少ない年でした。砂浜の幅に変化は少なく、新たな砂山浸食はなかったような気がします。

漁具が漂着


漁網の位置を示す浮きの付いた旗竿でした。数字とハングルらしき文字が少し書かれていました。砂山の流木に括り付け風見としました。

海が荒れると様々な漂着物があり浜歩きも楽しいものですが、ここ2,3年は割と穏やかです。太い孟宗竹や流木、ロープなどは野菜作りに使えるので重宝します。

やはり食われた えんどう豆の若葉


野鳥に若葉が食われていました。何羽もやってくるとすぐに丸裸になりますので、栽培区画全体に漁網をかぶせることにしました。

竹材は豊富


畑の北側には竹藪が広がり放置状態です。曲がりも多いのですが1年間ほどは使えます。直径5センチ以下なので竹切鋸でサクッと切れます。

まずはネット(漁網)で全体を覆う


実エンドウの栽培は支柱の設置に手間がかかります。これで鳥の食害は防げますが、中に竹の支柱を並べて倒れないよう外枠で囲いロープで補強します。

手前のおたふく豆(ソラマメ)も野鳥の食害に注意が必要です。脇芽が何本か出始めて確実に成長しています。こちらも成長に従ってロープで囲わないと茎が倒れやすく、アブラムシ対策も必要で手間がかかります。

大根はまずまずの成長


雨を待つうちに種蒔きが遅れ、その後も雨不足で成長が遅れました。このところ周期的に雨が降り大分充実してきました。寒さには強く、塔立ちが遅いので2月頃までは収穫できそうです。

夏ミカンが色付く


左奥の木は樹齢20年以上と思われます。半分傾き、大きな柿の木や周囲の木に隠れていますが今も一年置きに実を付けます。甘みよりも酸っぱさが勝っていますが味が濃くて近所の人にも好まれています。

右側は植えて5年ほどでしょうか、今年初めて実が付きました。最近の甘夏ミカンは酸っぱくはないが、甘さも乏しく中途半端な気がします。どのような味なのか楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落葉も美しい慈眼寺公園 2019/12/23(鹿児島)

2019-12-23 17:30:31 | 史跡巡り
12月23日(月)年末の月曜日、谷山の慈眼寺公園を訪れました。

慈眼寺と言えばそうめん流し 以下の画像は12月23日に撮影


地元ではじげんじ、あるいはじがんじとも呼ばれています。今朝は谷山での用事が早めにすんで、雨上がりで天気も良いので立ち寄りました。

落葉がびっしり


雨で潤った緑と落葉


色鮮やかな紅葉も良いですが雨に濡れた落葉も風情があります。乾燥していると気にも留めない落葉ですが雨で潤った石畳もきれいでした。

紅葉が残るモミジ


石畳


緑葉に留まる落葉


大隅半島側に流れる桜島の噴煙


谷山神社への石段を上がると水源地近くに桜島の見える場所がありました。数日来のぐずついた天候が回復して快晴です。

下流側に立つ慈母観音像


散策路沿いの仏様


川上の渓流


年末の忙しい時期でもあり、1時間半ほどの散策中には誰とも会うことはありませんでした。朝方大掃除があったようで駐車場、散策路ともきれいに整備されていました。

何かと気ぜわしい中で、雨上がりのさわやかな空気を胸いっぱいに吸い込み安らぎを覚えるひと時でした。2014年12月20日に訪れた時の紅葉はこちらからご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候回復 今季3回目の干柿 2019/12/18(鹿児島)

2019-12-18 18:27:47 | 日記
12月18日(水)天気が持ち直したので3回目の干柿を吊るしました。

テレビ朝日 グッドモーニングの気象情報 18日の天気図


一般のテレビ局の中では一番詳しい気象情報だと思います。各地からの中継も含め、マルチタレントぶりを発揮する気象予報士依田司さんの解説が判りやすく毎朝見ています。

NHK 18日7時のニュース項目


都合良く話題を盛り上げスポーツ、芸能、時には政府批判に力を入れている一部民放局に比べると、NHKは放送内容が冷静で客観的です。社会、経済、政治ニュースが判りやすいと感じています。

アメリカとの非核交渉を無視して、このところ挑発姿勢を続ける北朝鮮の次の行動が心配です。再び弾道ミサイルが日本列島を飛び越えそうです。間違えて日本の領土、領海内に落ちないことを祈るしかありません。

NHK 18日からの週間予報


野菜つくり、風景撮影の予定を立てるには、この先の天気情報は必要不可欠です。どういうものか雨マークが並んでいますが、今日は晴れ間が出そうです。日差しが出るのを待って午後から干柿作業をしました。

12月16日に買い求めた渋柿




10kg入りで税込み2138円、前回よりも値段は高め。大きさは3Lサイズ、一個当たり280~340gで34個入っていました。前回は10個入り税込み500円の袋を3袋買いました。

ピーラーで皮むき


10秒ほど熱湯にくぐらせる


針金ハンガーで物干竿に吊るす


今季3回目の干柿です。ピーラーで爪先を傷つけないよう慎重に皮むき、そして熱湯にくぐらせます。熱湯で洗うことでカビが発生しません。知らずにそのまま干して、カビを生やした苦い記憶があります。

吊るしやすいようにヘタの部分には2センチ程度の枝が残してあります。針金ハンガーを利用すると風雨が強いときなど室内取込みが簡単です。

鹿児島では雨だけでなく桜島の火山灰が降ってきますので毎日の風向きは要注意です。師走のこの時期に東風や南風は少ないのですが気が抜けません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り一時小雨 唐芋を掘る 2019/12/16(鹿児島)

2019-12-17 16:27:10 | 野菜作り
12月16日(月)予報よりも天気が悪い中、日置へ出かけました。

12月16日朝 NHK九州沖縄の気象情報


鹿児島は高気圧の後ろに入り南からの湿った気流が流れ込んでいます。夜には雨との予報ですが、日中はどうにか大丈夫と判断しました。

日置市チェスト館の紅葉 以下の画像は12月16日に撮影


近くのもう一本のモミジ 木陰ながらも色合い豊か


今季2回目の干柿を予定して探しました。販売期間が終わったのか果物売場には富有柿が少しある程度でミカンが殆どを占め、渋柿は見当たりませんでした。

昨年よりも時期が遅れたので残念と思い駐車場に戻ると、緑に隠れたような紅葉が目に入りました。日差しがないため色鮮やかではありませんが、味わい深い色合いでした。

吹上浜日置海岸には小魚が


波打ち際より少し上の方に昨日打ち上げられたカタクチイワシが帯状に続いていました。今日も海は静かですが、全く小魚の群は見えません。

釣りに来ていたSさんの話では昨日は用事をすませて浜に来たときには小魚の群は消え、後の祭りでガッカリ。今日は当りもさっぱりないと、不機嫌でした。

今季最後の唐芋(サツマイモ)を収穫


アナグマによる食害


後から植えた個所は芋数が少ない


今季は台風の直撃がなく8月以降は雨不足が続き、全般にはやや不作でした。白系で2種類、紅系では3種類ほど植えたため収穫時にはどれがどの芋か判らなくなりました。

また一部では肥料が効きすぎたのか、蔓だけが茂り芋が付きにくい「蔓ボケ状態」になりました。鉛筆程度の太い根が50センチ以上になり、その先にようやく芋が付く状態でした。

あまりにも豊作では食べきれず持て余しますので、全体としてはまずまずでしょう。来年は植付品種を明確にしたいものです。周辺部が雑草に攻め込まれているので春先にかけて取り除き、耕作地を回復させなければなりません。

一部で花が残る芙蓉


今季は一度だけ霜が降りたものの影響は小さかったようで、一部芙蓉の花が今も咲いています。剪定は花が終わるまで待つことにしました。

砂山に定着した有毒植物ナルトサワギク


色付いた茅と、黄色いナルトサワギクが小雨に濡れてきれいでした。家畜飼料に混じると有害と言われていますが特段の防除対策は取られないまま増殖が続いています。

渋柿は伊集院のダイレックスで入手


10kg入りで税込み2138円でした。1個当たり300gとすれば32個程度入っているようです。早速皮をむいて干したいところですが、今日(12月17日)も一時雨模様。朝の最低気温は13.3度、最高気温は20.8度。

冬の温かい日差しと乾いた風は望めず、季節が2月ほど逆戻りした感じで天候回復待ちです。気温変動が大きいので体調管理に気を付けています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹上浜にブリ 芙蓉など剪定 2019/12/12(鹿児島)

2019-12-13 15:31:38 | 日記
12月12日(木)野菜園管理のため日置へ出かけました。

北風の吹上浜日置海岸 以下の画像は12月12日に撮影


吹上浜も冬景色になってきました。強い風で砂模様ができ、海は少し波があり人影は見えません。

ブリが釣れていた


帰省していたYさんたちの12日の釣行でルアーにブリがヒット。スマホ画像を見せてもらうと大きいブリ。良かったですね。重量6.2kg、早速食卓をにぎわしたとのこと。

最近聞く釣人の話はサメに仕掛けを切られた、ナブラが見えない、暇つぶしの運動などと芳しくありませんでしたが、やはりブリがいたのです。幸運が舞い込んだ感じです。鹿児島の言葉では、幸運に恵まれたという意味合いで「のさった」と言います。

雨不足で成長が進まない大根


手前はおたふく豆(ソラマメ)奥はえんどう豆


雨が降らず昨年よりも成長は遅め。大根は前回の収穫時と大差なし。豆類も成長遅めですが、伸びすぎると真冬の寒さで影響を受けやすいとされています。

芙蓉の枝などを根元から剪定


花が殆ど終わったので根元近くから枝を切りました。芙蓉は成長が良いので来年は再び同じ程度まで枝が伸びます。剪定せずに放置すると樹形が悪くなり花の勢いも弱ってきます。

大胆に枝を切り落とすのは可哀想な気もしますが、毎年きれいな花を咲かせるには必要な作業です。茂り過ぎたランタナも根元ぎりぎりまで鋸で幹を切り込みました。

花木は植付て2年ほどで根が広がると、畑の養分を吸い取り急激に成長します。初めはきれいな花を楽しんでいてもやがては生い茂る枝葉に手が追えなくなります。日照確保のためにも剪定作業は欠かせません。

こちらは浜への道路脇で野生化した島寒菊


薩摩半島南部に自生する島寒菊を移植したものです。肥料もない砂地ですが地下茎を伸ばして増殖しています。草刈で切ってしまっても、やがて発芽回復するので手間いらずです。

17時5分 日没が近づく


芙蓉の他に梅とバラも枝先を剪定し、支柱を立てる作業もあり手間取りました。冬の日は傾き畑に夕暮れが迫り、17時前に作業は切上げ。

浜に出ると夕日が久多島(ふたしま)のすぐ南側に沈もうとしていました。12日、鹿児島の日没は17時15分、方位は243.2度(南西)でした。

月の出は17時24分、方位は64.6度(東北東)、月齢は15.5の満月。帰り道、伊集院を過ぎるといつもより大きめに見えるまん丸の月でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉が残る 県民の森 2019/12/10 (鹿児島)

2019-12-11 18:14:01 | 自然観察
12月10日(火)姶良市の鹿児島県「県民の森」へ出かけました。
前回は2016年12月10日、霧島市の岩堂磨崖仏の帰りに立ち寄っています。

姶良市重富「なぎさ公園あいら」からの桜島 以下の画像は12月10日に撮影


鹿児島市で写真展を鑑賞後、普段あまり通らない海岸沿いの国道10号を走りました。重富ではかすかに火山灰が降ってきて見晴らしは今ひとつでした。

姶良市北山 県民の森広場


広場斜面の紅葉


鹿児島県「県民の森」広場は昭和59年の全国植樹祭で、昭和天皇が樹木の種を「お手まき」されたところです。私は広報撮影班として一連の植樹祭行事に参加、同行しました。

県民の保健休養の場とするとともに,体験学習を通じて森林・林業や緑化に関する知識の向上を図ることにより,森林愛護思想の高揚に資することを目的としています。

キャンプ場、森林学習展示館、ターゲットバードゴルフ、自然薬草の森、巨木の館、子ども広場などがあります。

駐車場のモミジ 風化が進むトーテムポール


下側の駐車場を望む


広場に向かう道沿いの北側に階段状に3か所の広い駐車場があります。紅葉は全体的に終わりが近い状態でしたが、日差しが一杯で輝いていました。

日差しに照らされて色鮮やか


近くでは山林伐採作業中で木が倒される音が聞こえ、時折風に乗って樹液の臭いが漂ってきて悲哀を感じました。平日でもあり公園管理作業の軽トラックなどの他には数台しか車は見かけませんでした。

名残惜しい紅葉








モミジが成長し下枝がなくなりマクロレンズでの撮影は数カットであきらめ、望遠ズームレンズに交換。古いレンズでブレ止めが作動しにくくなっているので三脚を利用し、一本ずつモミジを辿り撮影しました。

撮影しているときは日差しにきらめき美しく感じ、カメラのモニターでは素晴らしく思えた画像も冷静に自宅のモニターで眺めると・・・・・どれも似たようなパッとしないもの。(笑)

無心になって撮影しているときが一番楽しく、それで良いのだと思うことにしています。

牟田山展望台から南西方向の眺め


見晴らしが悪いことでこのような風景なのか、遠い山の重なりが印象的でした。この時間帯には薄雲が広がり日差しはありませんが、夕景色も美しいことでしょう。

三重の滝


帰りに立ち寄りました。吊橋の奥の方に展望スポットがあります。橋自体は頑丈ですが微妙な揺れがあるため望遠レンズではぶれやすく感じました。通常のズームレンズに交換すれば問題なかったのですが、面倒でついそのまま・・・・ダメですね。

県民の森は姶良市と霧島市にまたがる広大なところで、鹿児島市からは遠くてたどり着くまでが大変。霧島のような観光地でもなく、山中の林道をたどる途中には森以外は何もありません。それでも静かな場所で自然を満喫したい人にはお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の寒さ 汗もなく草刈快調 2019/12/05(鹿児島)

2019-12-06 21:55:44 | 日記
12月5日(木)師走の一日は貴重、日置の草刈を済ませました。

ツワブキの花 以下の画像は12月5日に撮影


初冬の緑の中に黄色の花が目立ちます。半日陰でも良く育つ元気な野の花です。鹿児島では単にツワと呼んでいます。

愛用の草刈機 スチール社製FS25C


昔ながらの道


気分もスッキリ


年内の用事を一つずつ済ませておきたいと草刈に着手しました。実家の庭先と周辺の道などを昼食をはさんで、後片付けまで3時間弱の作業でした。

今年の夏は体調不良のため週に一回程度しか日置に行けませんでした。春に買った草刈機用の燃料が、作業後に3リットル以上も残りました。

近くの畑で成長が進むえんどう豆


早いものではすでに30センチほどに成長しています。蔓が伸びるための支柱が一杯並び、それらを囲う枠もしっかり組み立てられています。

蔓を絡ませるため一般には農業用ネットを使いますが、ここでは周辺竹林が多いため小枝の多い竹を支柱に利用しています。鹿児島語(鹿児島の方言)では「まめんて」(豆の手)と呼んでいますが、若い人には通じない死語でしょう。

私の畑のえんどう豆


画像手前はおたふく豆(ソラマメ)です。奥がえんどう豆ですが、まだ数センチ程度。短い竹を支柱として添えました。今後成長に合わせて支柱を増やし、枠を設置して必要ならば防鳥ネットを張る予定です。

まだ小さい大根


葉の勢いは良い


10月10日に種蒔きして56日目です。昨季の大根はこの倍以上にも成長し2月一杯まで収穫しました。これからまだまだ成長することを期待して追肥と土寄せをしました。畝の間、植付けの株間が少し狭く土寄せ作業がしにくいので来年は栽培地に余裕を持ちたいところです。

浜の川には水鳥がいた


海砂にせき止められて池のようになっていました。人が近づいたのに驚いた水鳥2羽が奥の方へ水面を走るように逃げていきました。

雲に覆われて寒い一日


12月5日、鹿児島市の最低気温は6.3度、最高気温は13.9度でした。北国の寒さに比べれば全く問題になりませんが、日差しのない一日は寒く感じました。霧島韓国岳では霧氷が見られましたが、桜島の冠雪はまだ観測されていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。