花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

台湾の100円ライター(鹿児島県吹上浜)

2013-07-30 11:40:41 | 吹上浜
吹上浜の砂丘近くで生まれ育ったものとしては毎日の波や風など浜の様子が気がかりです。昔は地引網もしました。今は週2-3回実家に帰り浜を眺めるのが楽しみです。

7月29日は湿った南西風で海は少し荒れていました。先日漂着した中国系のゴミが沖合いに残っていたのか、渚のところどころに飲料水の空き容器などが流れ着いていました。



漂着ゴミの学術調査で注目されているものに100円ライターがあります。安価なことからゴミの中に多く存在し、そこに書かれた文字から使われていた場所が推定できます。

吹上浜での調査研究成果はネット上で見ることができます。ここでは文字が消えていない特徴的なライターを掲載しました。海岸線を800mほど歩いて探した中には同数以上の文字が消え、腐食がひどいライターがありました。



100円ライターは安価で便利なことから大量に出回り、環境汚染原因物質として海亀や魚が餌と間違えて口にする被害もあるとか。私が興味を持ったのは漢字の表記です。漢字を使用する主な国は中国と台湾、日本でしょう。

中国大陸の漢字は極端に画数を減らした簡体文字で漢字を見ただけでは意味がわかりにくいものです。古くからの文化を半ば否定するような行為に思えて残念です。一党独裁政治では為政者の都合で極端なことがまかり通ったのでしょう。

自由主義国家台湾は昔ながらの文字を使っているようです。簡体に対して繁体と言われますが、書かれている文字の意味がなんとなく解るところが面白いのです。



白いライターに書かれている「横濱」も本来の表記です。ライターの表裏を見ると「輸胎」は輸入タイヤを意味しているようです。上の右側にある紫色のライターは腐食が進んでおらず日本のものでしょう。比較のための並べました。



日本では喫煙率が年々減少していますが台湾ではどうなのでしょう。タバコだけでなくろうそくや線香の点火などにも使われるのでしょうが・・・。ライターに書かれた文字を眺めるだけでも楽しくなりますが、漢字でネット検索すると意味が解ってくるものがあります。



右端の「庭院深深」は恋愛ドラマのようなイケメンと美女の動画や歌が出てきます。黄色は県議に立候補した人が支持者に配ったのでしょう。「懇請支持」は日本の先生方と一緒ですね。今はどうかわかりませんが、台湾では当選したらお金に取り替えると宣伝して紙幣もどきを配って支持者確保に狂奔する候補者があったように記憶しています。

オレンジのものはパブディスコの宣伝のようです。緑色は「計程車」をネット検索したらタクシーのことでした。白色は飲食事業関係でしょうか。何の得にもならないゴミなのですが、私にとっては童心に帰って楽しませてくれる海の恵みの一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成25年度自衛隊みなと祭り(鹿児島)

2013-07-27 15:52:08 | 祭り・伝統行事
夏休み期間中の恒例行事となっている自衛隊みなと祭り。今年も鹿児島港谷山一区8号岸壁で27日と28日に開催され、27日朝方に出かけました。



8時頃に通り雨が降って一層蒸し暑くなりました。9時からの護衛艦公開と併せて岸壁では航空自衛隊の迎撃ミサイル発射機展示のほか、陸上自衛隊の特殊車両や偵察用バイクなどが展示されていました。



これは北朝鮮のミサイル発射で話題になったペトリオット・ミサイル発射機です。いわゆるPAC-3のようですが、意外と小さいものだと感じました。

下は10名乗りの「96式装輪装甲車」、内部は公開されていませんでした。後ろから乗り込み、窓はごく小さくて夏は大変暑いそうです。重さは14.5トン、鉄の塊みたいでした。



昨年はヘリ空母とも言われる護衛官「いせ」が入港しました。今年は護衛艦「さわぎり」と「しまかぜ」が入港し「さわぎり」の艦内が一般公開されました。

「さわぎり」は1988年に進水し艦年齢25年です。隊員の話では更新の見通しはなく、まだ15年ほどは使い続けることになるかもと笑っていました。



次の画像は「しまかぜ」の艦首砲塔周辺の様子です。



防衛弘済会による自衛隊グッズ販売や、自衛官募集活動も行われ迷彩服姿のくまモンもいました。27日は土曜日で朝方雨模様のためか見学客の出足は少し鈍いようでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名も知らぬ遠き島より・・・・(鹿児島県吹上浜)

2013-07-26 18:11:59 | 吹上浜

島崎藤村の歌で知られる「椰子の実」が吹上浜に流れ着きました。撮影はいずれも7月25日です。猛暑続きの天候が変わりはじめ、南西の湿った風で海は少し荒れていました。



はるばる遠い潮路をやってきた椰子の実。夏場に吹上浜を散策するとよく見かけます。海に入って長期間を経ているので発芽することはないようです。



椰子の実だけならロマンチックですが・・・・・中国大陸や台湾のものと思われるゴミも一杯漂着していました。漁具、飲料水などの空きボトル、蛍光灯や白熱電球、プラスティック系のゴミなど様々なものがありました。



夏場は黒潮が運んだゴミが台風の高波や土用波などで海岸へ打ち上げられます。おそらく潮流や風向きによってゴミが帯状に集まるのでしょう。それが一気に海岸へ漂着するようです。見える範囲で南北500mほどの渚にゴミの帯が続いていました。



これは殺虫剤のようで容器があまり傷んでいません。製造工場は台湾高雄市と表示されていました。



これはスポーツ飲料のようです。台湾台中市で製造されていました。



これは絵や文字から推測すると蓮の実を加工した食品のようで、中国上海の南側にある浙江省の産品です。大半の容器には製造者や製造内容・注意事項などが書かれていて、中国南部や台湾の地名が読み取れました。

じっくり探すと珍しいものなど多いようです。1時間ほどの散策でしたが湿気と暑さが体に堪えました。天候条件の良い日に再度探しに行って投稿します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013 竹田神社夏祭り(鹿児島県南さつま市)

2013-07-23 18:49:49 | 祭り・伝統行事
鹿児島県南さつま市の竹田神社夏祭りに行ってきました。毎年7月23日に開催されます。例年になく猛暑続きですが、暑さをものともせず質実剛健な踊りや演武が奉納されました。



ここの夏祭りは初めてのため、祭り開始の10時前には竹田神社に到着しました。社殿では神事が始まりましたが、境内はまだ長閑で子供たちが絵を描いていました。

かねてなじみのカメラマンや知人らと近況や今日の撮影ポイントなど色々と話しこんでしまいました。社殿の「浦安の舞」は11時前に終わっていて、舞を終えた少女たちは多くの観客やカメラに囲まれ少し緊張気味でした。



夏祭りのメインは県無形文化財の「士踊(さむらいおどり)」です。400年前から踊られています。成壮年による「二才(にせ)踊」と子供たちの「稚児(ちご)踊」が続けて奉納されました。



11時20分、踊の先導役はゆっくりとした足運びで境内に進んできます。



火曜日で真夏の昼間とあって境内は混雑するほどのことはなく、観客の大半は木陰に集まっていました。



踊は動きがゆっくりで、出陣の勢ぞろいで武士の士気を高揚させ、手足の動きや歌によって、間者(かんじゃ)を見つけるためのものと言われています。



こちらは小学生による稚児踊です。



最後まで隊列を乱すことなく整然と境内を後にする一行。



神社前を流れる水路には水車を利用したカラクリが展示されていました。今年は源平合戦の模様です。



12時半から野太刀自顕流の力強い演武が奉納されました。裂帛の気合もろとも天地を両断する剣です。



夏祭りはどうにも暑いですね。撮影するだけで汗まみれですから踊の人たちは大変だったことでしょう。お疲れ様でした。献灯、灯篭に灯りが入る頃には夕涼みをかねて大勢の人が訪れて賑わいを増していることでしょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南さつま市 万之瀬川河口(新川)のハマボウ

2013-07-20 16:01:56 | 吹上浜
鹿児島県南さつま市の万之瀬川河口にもハマボウの群落地があります。平成20年度に周辺の散策路365mが整備され夏場の自然観察にはお勧めです。画像はいずれも7月10日に撮影したものです。



万之瀬川の下流域は低地のため過去に何度も大洪水があり流路が変わり、江戸時代に現在の流れになって新川の地名があります。冬場はカイトサーフィンを楽しむ人も見かけます。

薩摩川内市のハマボウ群落よりも広大で、珍しいカニのハクセンシオマネキやクロツラヘラサギなど生物・野鳥観察地としても有名です。



群落地の下流海岸側にはサンセットブリッジが架けられ南側(画面左側)先には県立吹上浜海浜公園があります。画面には写っていませんが北側(右側)の中之島は野鳥観察地となっています。訪れたときは干潮時で広い干潟が現れていて橋の下には釣り人の姿がありました。



ハマボウ群落地の下流側を見たところです。右側は引き潮時に現れる干潟、右上に見えるのが野間岳です。コンクリート護岸に沿って散策路が伸びています。



これはハクセンシオマネキです。オスは不思議と片方のハサミが大きいのです。近づくと穴に逃げ込むので10mほど離れたところから望遠レンズで撮影しています。大きさはオスでは3-4cm程度、メスは二回りほど小型です。

下は干潟から散策路側を見たところです。古い水門があり石垣の隙間にハマボウがしっかりと根を伸ばしていました。





ハマボウの高さは3-4mもあり円形に枝葉を伸ばして勢いがあります。塩水に浸かりながら生育しているのはマングローブのような趣もあり逞しいものでした。満潮時には群落地に海水が入りますので観察には大潮の干潮時がお勧めです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すでに415回の爆発 桜島

2013-07-19 20:57:50 | 桜島
猛暑続きの鹿児島にもう一つ厄介な桜島。このところ火山灰を広範囲に撒き散らしています。鹿児島の観光シンボル、鹿児島と言えば桜島、桜島と言えば鹿児島。まさに愛憎相半ばする存在であります。

下の画像は桜島の南側垂水市の海潟漁港から撮影したものです。昨日(7月18日)は雲がかかり山頂付近は見えませんでした。画面左側が海を挟んで鹿児島市街地方向です。普段より雲が多目・・・・これから後にひどい目に遭うとはまだ思いもしない夏景色です。



次は桜島の東側にある黒神橋の様子です。梅雨明け後は南西から西よりの風が多くてこの付近には火山灰が多く降り積もっています。大型車が通るとたちまち灰神楽です。画面には写っていませんが右側が昭和火口方向です。



清掃作業車が出て火山灰を除去するのですが次々と噴煙が上がるので全くのいたちごっこです。



にわか雨が降ってから、しばらく続いていた火口からの山鳴りが聞こえなくなりました。噴火の予兆だと感じた直後に昭和火口から噴火しました。この辺りは火口から東側に3kmほど離れていますが、火口の周囲に小さな噴石が飛び出す様子が肉眼でも見えました。



後から気象庁が発表する「噴火に関する火山観測報」を調べたら噴火として記録されていませんでした。統計上の記録に残らないごく小さな噴火でした。それでも火山灰が風に乗って流れてきました。下の画像の左側(桜島の南から西へ)を回ってフェリーの港に向かっていると、火山灰に襲われました。しかも小雨混じりです。



小雨が混じっているので小雪が当たるような音がして前が見えなくなりました。すぐにウィンドウォッシャー液を出しながらワイパーを動かし、どうにか火山灰の降る範囲を脱出しました。この間わずかに2-3分でしたがこの有様。ウィンド液が出なくなると走れません。交通量が多いと大変危険です。これが火山灰被害でも厄介な灰雨。鹿児島語(鹿児島の方言)では灰雨(へあめ)と言います。



およそ20分後に桜島西側の袴腰(はかまごし)港に着くと全く噴火の気配も感じられません。鹿児島へのフェリー上から見た桜島は穏やかな観光シンボルの姿でした。桜島は西と東でこれほど表情が違うのです。今年の爆発回数は今夜(7月19日)20時までで415回です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮池巡り(鹿児島)

2013-07-15 18:00:27 | 
鹿児島で蓮と言えば一番に鶴丸城跡(鹿児島県歴史資料センター黎明館)のお堀端です。次に鹿児島市郊外の鹿児島都市農業センターの水生植物園です。今朝は殆ど人が訪れない蓮池を巡りました。



鹿児島市から遠く離れ、生育地がごく狭い場所です。各地に蓮池を探すうちに尋ね当てたところで足場が悪かったり道が狭かったりで一般的にお勧めできるところではありません。



蓮の開花時期は6-7月が中心です。早い場所では今シーズンの花が終わったところもあります。花盛りや撮影に好都合な状態に巡り会うことは難しいものです。撮影に適した時間帯が早朝から9時頃までのため何箇所も巡るには夜明け前に出発します。



蓮池の殆どは個人で趣味として植えたものや、昔から溜池などに植えられたもので小規模です。水深の浅い休耕田などでは管理が行き届かないと水草や雑草の侵入に負けて3年ほどで消滅します。



最近では村おこしのために休耕田に蓮を植えるところがあります。休耕田といえども水田は肥料分が多いため植えてから2-3年目は見事な花が咲きます。マスコミで紹介されると一時的に訪れる人が増えて駐車場所に困ったりします。

広いところほど後年の管理に手が届かずに蓮池は荒れるようです。入場料を取るわけでもなく物品販売もなく、稲作のように収穫物もなく全くのボランティアですから維持管理は大変です。水草と蓮が混み合うと人の手に負えなくなります。美しい花を楽しめるのは花を守る人々のお陰様と感謝しています。



蓮の花はどれも似たようなものですが、花の形や色合い、背景、光の差し具合など一期一会の楽しみがあって早起きも苦になりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマボウの花(薩摩川内市)

2013-07-11 11:07:56 | 
鹿児島の梅雨が明けた7月8日に薩摩川内市久見崎(ぐみざき)のハマボウ群生地を訪れました。平成12年に川内市の天然記念物に指定された県内有数の大きな群生地です。



鹿児島県で一番大きな川内川の河口南部に近い低湿地で、川内原発から1kmほどの場所にあります。下の画像は群生地の南側から撮影したものです。左側は水草の生い茂る湿地で、右側は耕作しなくなった水田跡です。



ハマボウは浜朴、黄槿とも言われるハイビスカスや芙蓉、槿(むくげ)などの仲間です。花は朝咲いて夕方には散る一日花ですが8月にかけて次々と開花します。



塩水と真水の合わさる河口の汽水域湿地が主な生育地です。鹿児島県内では海岸沿いの小さな川口や岩場などでも見かけますが、堤防が整備されて自然な低湿地が狭まったため広大な群生地は少なくなりました。



黄色い花は青空と白い雲に映えます。梅雨明けを待って撮影に出かけました。16時過ぎのため花は幾分しぼんでいます。歩いているだけで汗が噴出してきて強烈な日射しには閉口しました。

薩摩半島南部の南さつま市にも大きなハマボウの群落があります。久見崎よりも広大な群生地で遊歩道が整備されています。昨日見に行きましたので後日投稿します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの鹿児島

2013-07-09 11:07:03 | 天気の話題


7月8日に鹿児島は梅雨明けしました。平年よりも6日早く、昨年よりも15日早い梅雨明けです。数日前から通り雨程度になり次第に空が明るくなって晴れ間が広がり始めていました。

鹿児島市の雨量は5月27日から7月7日までに455mm(平年比77%)で、後半は雨の日が多かったものの雨量は少なめでした。雷を伴って激しく降ることもありませんでした。また梅雨期間中は桜島の活動も穏やかでした。



昨日の鹿児島市都市農業センターの睡蓮池では白い雲と青空が映りこんで美しい表情を見せていました。梅雨明け10日と言われるように梅雨明け後は安定した晴天が続き、まとまった雨は当分降りそうにありません。



吹上浜北部の江口浜では波乗りに興じる若者の姿がありました。引き潮で見た目ほどには波に勢いがなく少し物足りなかったようです。



山間部の道沿いではウバユリを見かけました。wikipediaの記事には「花が満開になる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられた。」と書かれています。葉の形は一般的なユリとは異なっていますが花はまさにユリです。上の画像は全て7月8日に撮影したものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴丸城跡の蓮が見頃(鹿児島)

2013-07-06 16:21:59 | 
今朝の鹿児島市の最低気温は27.7度。寝苦しさに早く目が覚めたので5時前から鶴丸城跡(黎明館お堀)の蓮を撮影しました。前回は小雨の昼間でしたが今朝は雲の合間から日射しが時折出ていました。



すぐ東側には国道10号線がありますが土曜日の朝なので車は少なめ。日射しが少しだけ出て石垣をわずかに照らし出しました。蒸し暑い南風が続いていますが通り雨も少なくなり石垣は乾燥しています。



蓮の品種名はわかりませんが昔からここに咲いています。図書館側では不思議と開花しないので、蓮を全部掘り上げてお堀を掃除して一年後に植え替えたことがありました。直後には若干咲いたのですが今は殆ど咲きません。

水温が低いのではないか、冷たい水が湧き出すせいだとか、日射しが少ないからではないかと言われていますが葉は茂っていますので不思議なことです。



大賀蓮よりも一回り大き目ですが、今年は全体的に花が小さいようです。
下の画像は北側の様子です。数年前から水草が茂り始めて撮影には適度な取り合わせになっています。夏休みが始まると城山でのラジオ体操に通う親子連れなどで早朝から賑わいを見せます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。