11月27日は鹿児島市長選挙の投票日。
期日前投票を済ませていたので、雨空の中を撮影に出かけました。
27日の天気図 気象庁HPから引用 朝から15時頃まで雨が降り続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/d27f65b15019214e3616c48c386e7efc.jpg)
市長選投票率は雨の影響もあり過去最低の25%、現職森氏の4選となりました。民主主義には人的物的にコストがかかりますが、もう少し安上がりにできないものでしょうか。
鹿児島市郡山町常盤(ときわ)石塔群 (以下の画像は11月27日に撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/bdffb2877361163579fe34c3b6390dd7.jpg)
目的地のいちき串木野市冠岳神社に向かう途中に立ち寄りました。古い石塔が立ち並び、竹林の中に楓があります。黄色くなり落葉しますが、全く色付いていませんでした。
薩摩川内市牛鼻地区のイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8b/c144380b6e2867221294d8312b4a4295.jpg)
イワツツジの葉も色づく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/eae95b08c0b92f39c92d6f97da14249e.jpg)
霜で傷んだサツマイモの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/41a0dfdcfd9f5a75d5ae1605ce310986.jpg)
24日は東京に初雪が降り、鹿児島も25日朝は冷え込みました。この辺りは山間部なので霜が降りたのでしょう。サツマイモの葉が半分ほど黒く萎れています。雨に濡れて草木が鮮やかな色合いを見せ、しっとり潤って風情がありました。
冠岳神社横の花川 上流からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/ceebeadd0279d5abdcb476f00b9472d7.jpg)
画面外の左手に冠岳神社が、同じく右手には大師堂があります。画面右奥の駐車場にトイレが新設されていました。これまでは300mほども離れた中国庭園内のトイレを利用していたので、格段に便利です。感謝、感謝です。
左側は神社 画面外の右手が駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/585749b3a397eebc50b07f522f5a0adf.jpg)
川沿いの紅葉は赤く色づいたものもありますが、半分ほどはこれからが見頃です。
高野山真言宗 冠岳山鎮国寺頂峯院大師堂の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ba/f6f333ab4374ac87ca5c7025f361adf2.jpg)
上流部は色付き始め 奥が上流部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/17f9b65d70e6e0dd1be9ac1b405ddfd5.jpg)
紅葉の期間が比較的長く、12月上旬までは楽しめそうです。冠岳神社は鹿児島市からは車で一時間程度で行ける距離です。花川の防災工事は景観に配慮したもので擬岩が使われ、一部の橋には石彫装飾が施されています。
冠岳園の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/dead9c303dfa0ab00f2126b89d11e2ad.jpg)
冠岳園のツワブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/b0418e44b2058ed4c25a9201461ffc4b.jpg)
公共事業が多く行われていた時代に施工され、中国庭園の冠岳園は日中友好のシンボルになっています。下流部には広場、展望台、蓮池もあり広大なため、特に夏場の維持管理には苦労されているようです。莫大な経費をかけて作られた施設なので、もっと多くの人が訪れてほしいものです。(このブログ内の「冠岳」の正式表記は「冠嶽」です。)
期日前投票を済ませていたので、雨空の中を撮影に出かけました。
27日の天気図 気象庁HPから引用 朝から15時頃まで雨が降り続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/24/d27f65b15019214e3616c48c386e7efc.jpg)
市長選投票率は雨の影響もあり過去最低の25%、現職森氏の4選となりました。民主主義には人的物的にコストがかかりますが、もう少し安上がりにできないものでしょうか。
鹿児島市郡山町常盤(ときわ)石塔群 (以下の画像は11月27日に撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a6/bdffb2877361163579fe34c3b6390dd7.jpg)
目的地のいちき串木野市冠岳神社に向かう途中に立ち寄りました。古い石塔が立ち並び、竹林の中に楓があります。黄色くなり落葉しますが、全く色付いていませんでした。
薩摩川内市牛鼻地区のイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8b/c144380b6e2867221294d8312b4a4295.jpg)
イワツツジの葉も色づく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/00/eae95b08c0b92f39c92d6f97da14249e.jpg)
霜で傷んだサツマイモの葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/41a0dfdcfd9f5a75d5ae1605ce310986.jpg)
24日は東京に初雪が降り、鹿児島も25日朝は冷え込みました。この辺りは山間部なので霜が降りたのでしょう。サツマイモの葉が半分ほど黒く萎れています。雨に濡れて草木が鮮やかな色合いを見せ、しっとり潤って風情がありました。
冠岳神社横の花川 上流からの風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/ceebeadd0279d5abdcb476f00b9472d7.jpg)
画面外の左手に冠岳神社が、同じく右手には大師堂があります。画面右奥の駐車場にトイレが新設されていました。これまでは300mほども離れた中国庭園内のトイレを利用していたので、格段に便利です。感謝、感謝です。
左側は神社 画面外の右手が駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/585749b3a397eebc50b07f522f5a0adf.jpg)
川沿いの紅葉は赤く色づいたものもありますが、半分ほどはこれからが見頃です。
高野山真言宗 冠岳山鎮国寺頂峯院大師堂の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ba/f6f333ab4374ac87ca5c7025f361adf2.jpg)
上流部は色付き始め 奥が上流部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/62/17f9b65d70e6e0dd1be9ac1b405ddfd5.jpg)
紅葉の期間が比較的長く、12月上旬までは楽しめそうです。冠岳神社は鹿児島市からは車で一時間程度で行ける距離です。花川の防災工事は景観に配慮したもので擬岩が使われ、一部の橋には石彫装飾が施されています。
冠岳園の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/71/dead9c303dfa0ab00f2126b89d11e2ad.jpg)
冠岳園のツワブキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/b0418e44b2058ed4c25a9201461ffc4b.jpg)
公共事業が多く行われていた時代に施工され、中国庭園の冠岳園は日中友好のシンボルになっています。下流部には広場、展望台、蓮池もあり広大なため、特に夏場の維持管理には苦労されているようです。莫大な経費をかけて作られた施設なので、もっと多くの人が訪れてほしいものです。(このブログ内の「冠岳」の正式表記は「冠嶽」です。)