庭先のナニワノイバラが盛りを過ぎ、サラバンドの赤い花が咲き始めました。
以下の画像は全て4月23日(土)に撮影したものです。
雨でだいぶ花びらが散った

昨年の台風で花が減ると思いましたが、ツルから新芽が伸び出して先端に花が多く咲きました。強健なツルバラでトゲが鋭く、枝が縦横に伸びるため持て余すほどです。半分ほどの枝が車庫の屋根裏にも入り込んでいます。
実家のバラ

30年ほど前に父が植えたバラが今も残り、季節を忘れず花を咲かせていました。砂地で殆ど栄養分のない場所で放置状態です。一部の園芸種はか弱いとしても、もとは野バラですから強靭なのでしょう。
近くのグラジオラス

こちらも彼岸花や水仙と同様に、季節を違えず茎を伸ばして花を咲かせています。
植付がすんだサツマイモ畑

最近ではサツマイモの植付時期が早まっています。トラクターで畝を作りマルチシートをかぶせます。植付は多人数で一気に作業しているようです。ぴっちりとシートが張られているので、パチパチと雨を弾く音がしていました。
野菜園の風景

肥料袋を半分に切って、野菜苗の回りを囲んで保護します。鹿児島でよく見かける昔ながらの風景です。この時期は春の嵐が多く、苗の保護管理が大切です。
私の野菜園でもサツマイモの苗が伸びた

雨が多いためか例年よりも伸びが早いようです。苗床の芋をテンの食害から防ぐためにネットをかぶせています。来月上旬には最初の植付をする予定です。
ソラマメはサヤが肥大

一部は茎が伸びたままにしてありますが、上の方はサヤができていません。茎が風で倒れているので、先端部は切除するほうが良いことがわかりました。収穫はもう少し先になりそうです。
竹藪の開墾がまだ終わらない

元は野菜園でしたが5年ほど耕作しない間に竹藪になっていました。徐々に竹藪を切り開き畑に戻す作業を続けています。
まだ手前の部分に雑草のコボシが残っていて植付ができない状態です。早めに終わらせて肥料を入れて野菜の植付準備をしたいところですが・・・・・雨が多くて作業がはかどりません。
雑草が残った状態で野菜を植え付けると、深いところまでの除草ができず草薮になるため厄介です。急ぐ気持ちを抑えて、ここは念入りに雑草を取り除きたいところです。
苗は軒下に待機

長期間他の野菜を植えていなかった場所では連作障害がないため、順調な成育が望めます。天気を見て植え付けることにして苗だけは23日に確保しました。
ナス、ゴーヤ、キュウリです。ナスとキュウリは接木苗を購入しました。
普通の苗の3倍ほど、@税別210円。根元が強いので成育が早いです。
5月5日は立夏、やはり早く植え付けたいものです。
以下の画像は全て4月23日(土)に撮影したものです。
雨でだいぶ花びらが散った

昨年の台風で花が減ると思いましたが、ツルから新芽が伸び出して先端に花が多く咲きました。強健なツルバラでトゲが鋭く、枝が縦横に伸びるため持て余すほどです。半分ほどの枝が車庫の屋根裏にも入り込んでいます。
実家のバラ

30年ほど前に父が植えたバラが今も残り、季節を忘れず花を咲かせていました。砂地で殆ど栄養分のない場所で放置状態です。一部の園芸種はか弱いとしても、もとは野バラですから強靭なのでしょう。
近くのグラジオラス

こちらも彼岸花や水仙と同様に、季節を違えず茎を伸ばして花を咲かせています。
植付がすんだサツマイモ畑

最近ではサツマイモの植付時期が早まっています。トラクターで畝を作りマルチシートをかぶせます。植付は多人数で一気に作業しているようです。ぴっちりとシートが張られているので、パチパチと雨を弾く音がしていました。
野菜園の風景

肥料袋を半分に切って、野菜苗の回りを囲んで保護します。鹿児島でよく見かける昔ながらの風景です。この時期は春の嵐が多く、苗の保護管理が大切です。
私の野菜園でもサツマイモの苗が伸びた

雨が多いためか例年よりも伸びが早いようです。苗床の芋をテンの食害から防ぐためにネットをかぶせています。来月上旬には最初の植付をする予定です。
ソラマメはサヤが肥大

一部は茎が伸びたままにしてありますが、上の方はサヤができていません。茎が風で倒れているので、先端部は切除するほうが良いことがわかりました。収穫はもう少し先になりそうです。
竹藪の開墾がまだ終わらない

元は野菜園でしたが5年ほど耕作しない間に竹藪になっていました。徐々に竹藪を切り開き畑に戻す作業を続けています。
まだ手前の部分に雑草のコボシが残っていて植付ができない状態です。早めに終わらせて肥料を入れて野菜の植付準備をしたいところですが・・・・・雨が多くて作業がはかどりません。
雑草が残った状態で野菜を植え付けると、深いところまでの除草ができず草薮になるため厄介です。急ぐ気持ちを抑えて、ここは念入りに雑草を取り除きたいところです。
苗は軒下に待機

長期間他の野菜を植えていなかった場所では連作障害がないため、順調な成育が望めます。天気を見て植え付けることにして苗だけは23日に確保しました。
ナス、ゴーヤ、キュウリです。ナスとキュウリは接木苗を購入しました。
普通の苗の3倍ほど、@税別210円。根元が強いので成育が早いです。
5月5日は立夏、やはり早く植え付けたいものです。