10月28日(月)衆議院選挙は与党が過半数を下回り、混迷が続きそうです。
9時35分 吹上浜に自生するウチワサボテン 以下の画像は10月28日に撮影

未明に雨が降り涙のような水滴が残っていました。鹿児島の自民は4区の森山氏が当選、1区の宮路氏は選挙区で敗れたものの比例復活。
2区の保岡氏は無所属の三反園氏に敗れ、3区では農林水産大臣に就任直後の小里氏が落選、比例復活もならず大臣辞任を表明しました。
立憲は1区で川内氏、3区で野間氏が当選。選挙戦終盤の自民党2000万円問題が全国的に大きく影響したようです。
大根の様子は 最初の種蒔きは10月5日 2回目は10月21日

手前列の左側2か所は10月5日に種蒔き、発芽しただけで全く成長していません。すぐ横に茅が芽を出していました。
掘ってみると

茅の根が数本伸びていました。大根は根が全く出ておらず、地中の肥料分が濃くて根がやられようです。
この場所には今日間引いた大根を試験的に2本移植しました。
間引き前の様子

右側列の奥2本は前回10月21日に試験的に移植したものです。少し生育が遅れていますが伸び始めています。手前2か所は21日に種蒔きしました。
左側2列は葉が茂って見えますが、一か所につき3~4本あるため間引いて、一か所に1本だけ残しました。
スッキリとなった

間引き後に根元に土を寄せ追肥しました。日当たりが良くなり、追肥の効果で急速に伸びると思います。
適度な大きさの大根葉

大根とは言ってもまだ根の部分は爪楊枝を2本合わせた程度の細さです。それでも葉は適度に柔らかく大きいので、食材として持ち帰りました。
アナグマの食害が続く東側区画

風除けネットで栽培区画を囲っていますがアナグマの侵入が続いているようで、新たに数か所で芋が掘られていました。
残っている芋はわずかと思われ、被害が西側区画に及ばないよう、手を付けず残すことにしました。
柿が一部しか残っていない

前回気になっていた多くの野鳥が食べてしまったのか、殆どの柿が見当たりません。ここはカラスウリの蔓があり、野鳥が近づきにくくて残ったようです。
この先、えんどう豆の苗を育てる予定ですが、例年以上に野鳥対策が必要になりそうです。
田舎道を軽く掃除

天気が回復し晴れ間が広がったので、熊手を使い落葉掃除をしました。あちこちで竹も伸びていたので、いつもながらに山鍬で削る作業も欠かせません。
1週間に一度の作業なので、地下茎から1日当たり2cmほどの速さで竹が伸びているようです。冬の寒さが来るまで竹との戦いは続きます。
ハナカタバミ

猛暑の夏は過ぎましたが、まだ一部夏を引きずっている感じもします。昭和時代には見なかったようなハナカタバミがあちこちに花を咲かせていました。
12時21分 吹上浜日置海岸 風向きは北西に

少し風が出て西の沖合には甑島が姿を現しました。朝も見かけた釣人がまだ頑張っていて、常連さんのようでした。
通常栽培の大根は間引きが終わり、作業に一区切りがつきました。次はえんどう豆の種蒔き、唐芋(サツマイモ)収穫、今年も残り2か月です。
9時35分 吹上浜に自生するウチワサボテン 以下の画像は10月28日に撮影

未明に雨が降り涙のような水滴が残っていました。鹿児島の自民は4区の森山氏が当選、1区の宮路氏は選挙区で敗れたものの比例復活。
2区の保岡氏は無所属の三反園氏に敗れ、3区では農林水産大臣に就任直後の小里氏が落選、比例復活もならず大臣辞任を表明しました。
立憲は1区で川内氏、3区で野間氏が当選。選挙戦終盤の自民党2000万円問題が全国的に大きく影響したようです。
大根の様子は 最初の種蒔きは10月5日 2回目は10月21日

手前列の左側2か所は10月5日に種蒔き、発芽しただけで全く成長していません。すぐ横に茅が芽を出していました。
掘ってみると

茅の根が数本伸びていました。大根は根が全く出ておらず、地中の肥料分が濃くて根がやられようです。
この場所には今日間引いた大根を試験的に2本移植しました。
間引き前の様子

右側列の奥2本は前回10月21日に試験的に移植したものです。少し生育が遅れていますが伸び始めています。手前2か所は21日に種蒔きしました。
左側2列は葉が茂って見えますが、一か所につき3~4本あるため間引いて、一か所に1本だけ残しました。
スッキリとなった

間引き後に根元に土を寄せ追肥しました。日当たりが良くなり、追肥の効果で急速に伸びると思います。
適度な大きさの大根葉

大根とは言ってもまだ根の部分は爪楊枝を2本合わせた程度の細さです。それでも葉は適度に柔らかく大きいので、食材として持ち帰りました。
アナグマの食害が続く東側区画

風除けネットで栽培区画を囲っていますがアナグマの侵入が続いているようで、新たに数か所で芋が掘られていました。
残っている芋はわずかと思われ、被害が西側区画に及ばないよう、手を付けず残すことにしました。
柿が一部しか残っていない

前回気になっていた多くの野鳥が食べてしまったのか、殆どの柿が見当たりません。ここはカラスウリの蔓があり、野鳥が近づきにくくて残ったようです。
この先、えんどう豆の苗を育てる予定ですが、例年以上に野鳥対策が必要になりそうです。
田舎道を軽く掃除

天気が回復し晴れ間が広がったので、熊手を使い落葉掃除をしました。あちこちで竹も伸びていたので、いつもながらに山鍬で削る作業も欠かせません。
1週間に一度の作業なので、地下茎から1日当たり2cmほどの速さで竹が伸びているようです。冬の寒さが来るまで竹との戦いは続きます。
ハナカタバミ

猛暑の夏は過ぎましたが、まだ一部夏を引きずっている感じもします。昭和時代には見なかったようなハナカタバミがあちこちに花を咲かせていました。
12時21分 吹上浜日置海岸 風向きは北西に

少し風が出て西の沖合には甑島が姿を現しました。朝も見かけた釣人がまだ頑張っていて、常連さんのようでした。
通常栽培の大根は間引きが終わり、作業に一区切りがつきました。次はえんどう豆の種蒔き、唐芋(サツマイモ)収穫、今年も残り2か月です。