暑中お見舞い申し上げます。
南海上に2つの台風が発生しました。
鶴丸城跡の蓮
7月30日 鹿児島テレビ
真夏を彩るカノコユリ(鹿の子百合)7月29日
先週の吹上浜は台風10号の影響でうねりが高く、26日には江口浜で水難事故が発生しています。7月29日に吹上浜を散策したところ、台湾や中国大陸から流れてきたと思われる漂着物がありました。波の跡から判断すると27日か28日に漂着したのでしょう。
砂浜の様子 7月29日(以下の画像も同日に撮影)
電池が漂着 水に浮くのでしょう?
浙江(せっこう)の文字がある浮き
おなじみの100円ライター
南方系と思われる太い竹
昨年は7月中旬に台湾北部を強い台風が直撃して、8月初旬までに中国ゴミが鹿児島県西岸一帯に大量漂着しました。今年も台風10号の影響が残る台湾で飛行機事故が発生しています。
夏場は南方からさまざまな漂着物がやって来ますが、昨年は異常な大量漂着でした。今年は今のところ「平年並み」のようです。注意深くゴミを観察しないと気付かないほど少量です。エボシ貝が付着して、表面には画数の多い漢字(繁体文字)や逆にかなり省略した漢字(簡体文字)が確認できます。台湾や中国大陸南部からやって来たものと思われます。
夏の吹上浜と言えばキス釣りですが、台風8号の通過後はさっぱりダメな状態が継続しています。6時半頃から来たと言う釣り人は2時間以上かけて、「キビナゴ」サイズが5匹とのこと。他の釣り人は掌サイズの小さなチヌが釣れる程度でした。
海は静かなのですが
海亀の足跡
咲き始めたハマゴウ
前回も書いたように、キスが殆どいないようです。29日はキス網も早々に操業を切り上げたと聞きましたので、遠投しても釣果は期待できそうにありません。(私が普段行く日置海岸の状況なので、南北に長い吹上浜全体が同様にダメなのかはわかりません。)
海亀は台風8号通過後にも上陸が続いています。台風前に産卵した分は大半が海水に浸り、孵化は難しいかもしれません。これから台風による浸水がなければと願っています。
2つの台風が直撃しなくても海は荒れますので、今後の進路が気がかりです。一方では、海が一旦荒れた後に再びキスが戻ってこないだろうかと期待しています。恵比寿さんにお願いしてみようかな・・・。
南海上に2つの台風が発生しました。
鶴丸城跡の蓮
7月30日 鹿児島テレビ
真夏を彩るカノコユリ(鹿の子百合)7月29日
先週の吹上浜は台風10号の影響でうねりが高く、26日には江口浜で水難事故が発生しています。7月29日に吹上浜を散策したところ、台湾や中国大陸から流れてきたと思われる漂着物がありました。波の跡から判断すると27日か28日に漂着したのでしょう。
砂浜の様子 7月29日(以下の画像も同日に撮影)
電池が漂着 水に浮くのでしょう?
浙江(せっこう)の文字がある浮き
おなじみの100円ライター
南方系と思われる太い竹
昨年は7月中旬に台湾北部を強い台風が直撃して、8月初旬までに中国ゴミが鹿児島県西岸一帯に大量漂着しました。今年も台風10号の影響が残る台湾で飛行機事故が発生しています。
夏場は南方からさまざまな漂着物がやって来ますが、昨年は異常な大量漂着でした。今年は今のところ「平年並み」のようです。注意深くゴミを観察しないと気付かないほど少量です。エボシ貝が付着して、表面には画数の多い漢字(繁体文字)や逆にかなり省略した漢字(簡体文字)が確認できます。台湾や中国大陸南部からやって来たものと思われます。
夏の吹上浜と言えばキス釣りですが、台風8号の通過後はさっぱりダメな状態が継続しています。6時半頃から来たと言う釣り人は2時間以上かけて、「キビナゴ」サイズが5匹とのこと。他の釣り人は掌サイズの小さなチヌが釣れる程度でした。
海は静かなのですが
海亀の足跡
咲き始めたハマゴウ
前回も書いたように、キスが殆どいないようです。29日はキス網も早々に操業を切り上げたと聞きましたので、遠投しても釣果は期待できそうにありません。(私が普段行く日置海岸の状況なので、南北に長い吹上浜全体が同様にダメなのかはわかりません。)
海亀は台風8号通過後にも上陸が続いています。台風前に産卵した分は大半が海水に浸り、孵化は難しいかもしれません。これから台風による浸水がなければと願っています。
2つの台風が直撃しなくても海は荒れますので、今後の進路が気がかりです。一方では、海が一旦荒れた後に再びキスが戻ってこないだろうかと期待しています。恵比寿さんにお願いしてみようかな・・・。