3月30日(水)いつもの吉野公園へ、今日は昼過ぎに出かけました。
14時14分 吉野公園 駐車場の桜も満開 日付のない画像は3月30日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/e5108ebf5b71557f1bb3cfe78f0e612b.jpg)
雲が多めでしたが桜は見頃でした。臨時に北側駐車場も開いているようでしたが、次々にやって来る車が駐車スペース探しに苦労していました。
14時17分 桜島は半分ほどが雲隠れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f2/ff26a93f00936bb51ec5408eebb4fc91.jpg)
鹿児島市北部にある、桜島を望む県立公園です。桜が見頃を迎え、春休みの家族連れを中心に多くの人が訪れていました。
レストハウス横の河津桜 若葉が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/55ec0ec4c7ff37abb15cea163c45dc77.jpg)
早咲きの河津桜は実が付き、若葉が広がり生命力にあふれていました。
2022/02/25 満開の河津桜 右側はレストハウス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/5ba7eb52a1c14b9eb3a30dd29b9f9d32.jpg)
桜を楽しむ人たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4e/851931a852195505b5f0665ab57b2b32.jpg)
手前は伐採された桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/849c533002fd58d24f604ae2e921e159.jpg)
吉野公園は大阪万博が開催された昭和45年(1970)に開園、2年後の昭和47年には霧島市(当時は溝辺町)に鹿児島空港が開港、鹿児島国体(太陽国体)が開催されました。
コロナに負けず早朝からウォーキング、グランドゴルフの人たちを見かけ、四季を通じて広く県民に親しまれています。公園入口の椿並木は樹勢が弱り下枝が出ず、花数が減少しているのは惜しいことです。
根元近くから伸び出す枝にも開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/561a13787abaac7dd413ab995980e85e.jpg)
この辺りの桜は開園当時植えられたものでしょうか、全体的に樹勢が衰えつつあります。コロナ禍がなければ夜間ライトアップもされて、大勢の花見客や宴席でにぎわう時期です。
展望台近くの桜並木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/95/7894a61c046d14ad19ab6696e497789e.jpg)
こちらは若木が主体で見事な花模様です。広い芝生斜面と手前には多くのソテツが植えられています。
南風で天気は下り坂 桜島山頂部は顔を出さず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/658195d40996961398a738002a177a73.jpg)
時折雲の間から日差しが出ましたが、全体としては薄曇り。展望台にも多くの人がいましたが、桜島山頂部が姿を現すことはありませんでした。
なごみの庭 梅に囲まれ、ひときわ目立つ大きな桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/cfa3e049103349e801996852f43fbbfa.jpg)
2022/01/31 右側が桜 この時は目立たない存在だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/bb6cf660c23a1883112082bcab6ec982.jpg)
よく見ると大きな桜ですが、周辺に咲く梅は写していたのに、この時には殆ど気にも留めない存在でした。
カイドウ(海棠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/0b3522d668c9f8eb16909cb0d78623fa.jpg)
ソメイヨシノと同じ時期に開花しますが、吉野公園内では数が少なくあまり目立ちません。
花は色濃く、蕾が美しく可憐です。火山活動で足が遠のいた霧島のえびの高原には、天然記念物のノカイドウがあります。今年は出かけたいものです。
14時14分 吉野公園 駐車場の桜も満開 日付のない画像は3月30日に撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a3/e5108ebf5b71557f1bb3cfe78f0e612b.jpg)
雲が多めでしたが桜は見頃でした。臨時に北側駐車場も開いているようでしたが、次々にやって来る車が駐車スペース探しに苦労していました。
14時17分 桜島は半分ほどが雲隠れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f2/ff26a93f00936bb51ec5408eebb4fc91.jpg)
鹿児島市北部にある、桜島を望む県立公園です。桜が見頃を迎え、春休みの家族連れを中心に多くの人が訪れていました。
レストハウス横の河津桜 若葉が美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/55ec0ec4c7ff37abb15cea163c45dc77.jpg)
早咲きの河津桜は実が付き、若葉が広がり生命力にあふれていました。
2022/02/25 満開の河津桜 右側はレストハウス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d4/5ba7eb52a1c14b9eb3a30dd29b9f9d32.jpg)
桜を楽しむ人たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4e/851931a852195505b5f0665ab57b2b32.jpg)
手前は伐採された桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/849c533002fd58d24f604ae2e921e159.jpg)
吉野公園は大阪万博が開催された昭和45年(1970)に開園、2年後の昭和47年には霧島市(当時は溝辺町)に鹿児島空港が開港、鹿児島国体(太陽国体)が開催されました。
コロナに負けず早朝からウォーキング、グランドゴルフの人たちを見かけ、四季を通じて広く県民に親しまれています。公園入口の椿並木は樹勢が弱り下枝が出ず、花数が減少しているのは惜しいことです。
根元近くから伸び出す枝にも開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/87/561a13787abaac7dd413ab995980e85e.jpg)
この辺りの桜は開園当時植えられたものでしょうか、全体的に樹勢が衰えつつあります。コロナ禍がなければ夜間ライトアップもされて、大勢の花見客や宴席でにぎわう時期です。
展望台近くの桜並木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/95/7894a61c046d14ad19ab6696e497789e.jpg)
こちらは若木が主体で見事な花模様です。広い芝生斜面と手前には多くのソテツが植えられています。
南風で天気は下り坂 桜島山頂部は顔を出さず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/658195d40996961398a738002a177a73.jpg)
時折雲の間から日差しが出ましたが、全体としては薄曇り。展望台にも多くの人がいましたが、桜島山頂部が姿を現すことはありませんでした。
なごみの庭 梅に囲まれ、ひときわ目立つ大きな桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e2/cfa3e049103349e801996852f43fbbfa.jpg)
2022/01/31 右側が桜 この時は目立たない存在だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/95/bb6cf660c23a1883112082bcab6ec982.jpg)
よく見ると大きな桜ですが、周辺に咲く梅は写していたのに、この時には殆ど気にも留めない存在でした。
カイドウ(海棠)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/21/0b3522d668c9f8eb16909cb0d78623fa.jpg)
ソメイヨシノと同じ時期に開花しますが、吉野公園内では数が少なくあまり目立ちません。
花は色濃く、蕾が美しく可憐です。火山活動で足が遠のいた霧島のえびの高原には、天然記念物のノカイドウがあります。今年は出かけたいものです。