7月27日(土)一週間ぶりに日置へ行きました。
吹上浜は穏やかさを取り戻し、濁りが消えて真夏に近づいていました。
子亀が孵化したようです 以下の画像は7月27日に撮影

子亀の足跡は不明瞭ですが、卵の殻が散らばっていて鳥が近寄った足跡もありました。
川の南側で見つけた最近の産卵箇所

ここ数日以内に上陸産卵したようです。産卵箇所を示すペットボトルの標柱がまだ立っていませんでした。
雲の多い空模様

7月24日(水)に九州南部の梅雨明けが発表されました。平年より10日遅く、去年より15日遅い梅雨明けでした。
地元のMBCテレビによると、梅雨入りした5月31日から7月23日までの雨量は薩摩川内市八重山で1500.5ミリ、鹿屋市吉ケ別府で1489.5ミリ。
日置市東市来で1301ミリで、多いところでは、平年の2倍以上の雨量を観測。小規模河川の氾濫、崖崩れ、鉄道の路床流出、道路通行止めなど多くの被害が出ました。
抜いた雑草が再び根付く

手前の雑草は7月20日に抜いたものです。一か所にまとめておいたところ、直後から強い雨が降り出して土が被さり再び根付いていました。
どうにか残る夏野菜

オクラは大きくなりすぎて食べられないサイズもありました。キュウリはかろうじて2本を収穫。ナスもようやく生き残っている程度です。
発根した小菊

畑の隅に移植

挿木時期が遅れ、長雨続きもあって移植が今になってしまいました。このまま挿木箱に放置しても満足な開花が期待できないためダメもとで移植しました。時期的には1か月以上も遅れました。
これまで半日陰で根を出していたものをいきなり真夏の日差しの下に移植とはかなり乱暴なことです。育てるというよりは植え捨てるようなものですが、小菊は強健なので大丈夫でしょう。
畝を補修して追肥

度重なる大雨でマルチシートをかぶせていない畝では表土が流出していました。これまでに3回ほど畝に土を上げました。肥料を与えましたが、5月初旬に植えたものと比べるとはるかに生育が劣ります。
蔓返し作業は次回送り

畝の境が判らないほど蔓が茂っています。畝間の土の中に根を張ると、そこに小さな芋が付き、畝の芋の生育が遅れ収穫作業もしにくくなります。真夏に蔓を一つずつ手繰り寄せて土中に伸びた根を引きはがします。
湿気の多い暑さで汗が止まらず、頭がぼんやりとなりそうで作業は次回送りとしました。脱水状態がひどくなると熱中症の危険性が高まります。雲が広がり風も吹く、作業しやすい日が来るのを待つことにしました。
カノコユリ

古くから畑の隅に植えられているカノコユリが今もきれいな花を咲かせます。毎年春先から周囲の竹や草木を切り払って成長を促しています。カノコユリの次には白ユリも咲き始めそうです。
吹上浜は穏やかさを取り戻し、濁りが消えて真夏に近づいていました。
子亀が孵化したようです 以下の画像は7月27日に撮影

子亀の足跡は不明瞭ですが、卵の殻が散らばっていて鳥が近寄った足跡もありました。
川の南側で見つけた最近の産卵箇所

ここ数日以内に上陸産卵したようです。産卵箇所を示すペットボトルの標柱がまだ立っていませんでした。
雲の多い空模様

7月24日(水)に九州南部の梅雨明けが発表されました。平年より10日遅く、去年より15日遅い梅雨明けでした。
地元のMBCテレビによると、梅雨入りした5月31日から7月23日までの雨量は薩摩川内市八重山で1500.5ミリ、鹿屋市吉ケ別府で1489.5ミリ。
日置市東市来で1301ミリで、多いところでは、平年の2倍以上の雨量を観測。小規模河川の氾濫、崖崩れ、鉄道の路床流出、道路通行止めなど多くの被害が出ました。
抜いた雑草が再び根付く

手前の雑草は7月20日に抜いたものです。一か所にまとめておいたところ、直後から強い雨が降り出して土が被さり再び根付いていました。
どうにか残る夏野菜

オクラは大きくなりすぎて食べられないサイズもありました。キュウリはかろうじて2本を収穫。ナスもようやく生き残っている程度です。
発根した小菊

畑の隅に移植

挿木時期が遅れ、長雨続きもあって移植が今になってしまいました。このまま挿木箱に放置しても満足な開花が期待できないためダメもとで移植しました。時期的には1か月以上も遅れました。
これまで半日陰で根を出していたものをいきなり真夏の日差しの下に移植とはかなり乱暴なことです。育てるというよりは植え捨てるようなものですが、小菊は強健なので大丈夫でしょう。
畝を補修して追肥

度重なる大雨でマルチシートをかぶせていない畝では表土が流出していました。これまでに3回ほど畝に土を上げました。肥料を与えましたが、5月初旬に植えたものと比べるとはるかに生育が劣ります。
蔓返し作業は次回送り

畝の境が判らないほど蔓が茂っています。畝間の土の中に根を張ると、そこに小さな芋が付き、畝の芋の生育が遅れ収穫作業もしにくくなります。真夏に蔓を一つずつ手繰り寄せて土中に伸びた根を引きはがします。
湿気の多い暑さで汗が止まらず、頭がぼんやりとなりそうで作業は次回送りとしました。脱水状態がひどくなると熱中症の危険性が高まります。雲が広がり風も吹く、作業しやすい日が来るのを待つことにしました。
カノコユリ

古くから畑の隅に植えられているカノコユリが今もきれいな花を咲かせます。毎年春先から周囲の竹や草木を切り払って成長を促しています。カノコユリの次には白ユリも咲き始めそうです。