6月30日(土)早朝、いつもの鹿児島市都市農業センターに出かけました。
5時12分 雑草と調和した花壇 以下の画像は6月30日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/82/0dfaa67c09d007bb1ffa8aea60cd95ce.jpg)
南風で雲が多く朝焼け、朝日は見えず、桜島は半分以上が雲に隠れていました。展望台周辺は風があり、草むらに朝露がなく面白みに欠ける夜明でした。
大賀ハスシーズン終盤 6時24分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ea/58cb4fba0876d5da3baa513f53bfde1e.jpg)
同じハス 7時47分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e1/a80e4526d4f6dca641db2e5a80cd55e9.jpg)
今朝は雲が厚く普段よりも薄暗く、花撮影には好きな光線状態でした。ここ数日は通り雨程度しか降っていないためハスの花は傷みが少なく、花びらがきれいに開いてきました。
カメラマンは少なめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/2d2a831b22a78bed238541d36aef1cd3.jpg)
私が最初に使っていたカメラ、ニコマートを持った若者がいました。思わず懐かしさに話し込んでしまいました。とりとめのない昔話を聞いてもらってありがたいことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/a5c5c4525bde1ad253d18111fba96cc3.jpg)
昨年よりも大賀ハスの開花は少なく、蕾も残りわずかです。今シーズンの開花は間もなく終わりそうです。カメラマンは3人ほどで、じっくりと大賀ハスを撮影する人はおらずのんびりと撮影を楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/ebe4544ea51367c32fe7f58dacf47663.jpg)
大勢が押し掛けるような撮影地は思い通りに行動できず窮屈です。お互いに周囲を思いやるうちは良いですが、我先に行動し始めるとトラブルの元。祭りなどは仕方がないですが、野の花を撮影する場合は身軽に動けることが一番です。
睡蓮池は少し水位が低下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/db/c270212364ba733efc169aea5504c3d3.jpg)
茶碗ハスが開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f1/1cfd06760e9b5b069ee25af6a1f89b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ef/c3267f07ea6005c032e78ec7e6fd974a.jpg)
予想よりも早めの開花です。3日前から咲き始めたそうです。10年ほど前よりも開花時期が一か月ほど早まっています。生育条件が良好なためでしょう。今年は蕾が多く7月中旬頃までは楽しめそうです。
九州南部の梅雨明けも近い? 読売テレビ ウェークアップぷらす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/b50622d0ca9b981c2fe40c052c77abee.jpg)
関東甲信は6月29日に梅雨明けとなりました。平年より22日も早く驚かされました。台風7号が発生し東シナ海を北上する見込みです。
台風の通過後には九州南部も梅雨明けでしょうか?
今年の梅雨入りは平年より11日早い5月26日、平年の梅雨明けは7月14日です。梅雨入り同様に早ければ台風通過後の7月3日ごろが梅雨明けとなりそうです。
例年よりもずいぶん早く真夏が訪れそうです。体が暑さに慣れないまま、過酷な日差しに照り付けられそうです。鹿児島の夏は暑くて長いです。桜島の灰もやって来ます。皆様には健康第一にご自愛ください。
5時12分 雑草と調和した花壇 以下の画像は6月30日撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/82/0dfaa67c09d007bb1ffa8aea60cd95ce.jpg)
南風で雲が多く朝焼け、朝日は見えず、桜島は半分以上が雲に隠れていました。展望台周辺は風があり、草むらに朝露がなく面白みに欠ける夜明でした。
大賀ハスシーズン終盤 6時24分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ea/58cb4fba0876d5da3baa513f53bfde1e.jpg)
同じハス 7時47分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e1/a80e4526d4f6dca641db2e5a80cd55e9.jpg)
今朝は雲が厚く普段よりも薄暗く、花撮影には好きな光線状態でした。ここ数日は通り雨程度しか降っていないためハスの花は傷みが少なく、花びらがきれいに開いてきました。
カメラマンは少なめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/2d2a831b22a78bed238541d36aef1cd3.jpg)
私が最初に使っていたカメラ、ニコマートを持った若者がいました。思わず懐かしさに話し込んでしまいました。とりとめのない昔話を聞いてもらってありがたいことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/52/a5c5c4525bde1ad253d18111fba96cc3.jpg)
昨年よりも大賀ハスの開花は少なく、蕾も残りわずかです。今シーズンの開花は間もなく終わりそうです。カメラマンは3人ほどで、じっくりと大賀ハスを撮影する人はおらずのんびりと撮影を楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/ebe4544ea51367c32fe7f58dacf47663.jpg)
大勢が押し掛けるような撮影地は思い通りに行動できず窮屈です。お互いに周囲を思いやるうちは良いですが、我先に行動し始めるとトラブルの元。祭りなどは仕方がないですが、野の花を撮影する場合は身軽に動けることが一番です。
睡蓮池は少し水位が低下
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/db/c270212364ba733efc169aea5504c3d3.jpg)
茶碗ハスが開花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f1/1cfd06760e9b5b069ee25af6a1f89b4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ef/c3267f07ea6005c032e78ec7e6fd974a.jpg)
予想よりも早めの開花です。3日前から咲き始めたそうです。10年ほど前よりも開花時期が一か月ほど早まっています。生育条件が良好なためでしょう。今年は蕾が多く7月中旬頃までは楽しめそうです。
九州南部の梅雨明けも近い? 読売テレビ ウェークアップぷらす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/94/b50622d0ca9b981c2fe40c052c77abee.jpg)
関東甲信は6月29日に梅雨明けとなりました。平年より22日も早く驚かされました。台風7号が発生し東シナ海を北上する見込みです。
台風の通過後には九州南部も梅雨明けでしょうか?
今年の梅雨入りは平年より11日早い5月26日、平年の梅雨明けは7月14日です。梅雨入り同様に早ければ台風通過後の7月3日ごろが梅雨明けとなりそうです。
例年よりもずいぶん早く真夏が訪れそうです。体が暑さに慣れないまま、過酷な日差しに照り付けられそうです。鹿児島の夏は暑くて長いです。桜島の灰もやって来ます。皆様には健康第一にご自愛ください。