鹿児島市中心部から北西へ車でおよそ30分、郡山地区に花尾神社があります。
9月23日秋分の日、秋季大祭に太鼓踊りなどの伝統芸能が奉納されました。
花尾太鼓踊り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/cac98590a35c7d5a779206d51cdcc8bf.jpg)
10時過ぎ 苗もの販売店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/2eacb2ada7cfc15d7d98b4f4bf8c52ee.jpg)
丹後の局 墓地と石塔群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/70e118ce1e14f6c57b5c85126f9e9a48.jpg)
11時10分 鹿児島市消防局音楽隊の演奏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/071ee920007de0e22a0c7634fdf6453b.jpg)
この日の天気予報は曇りのち時々雨。日差しが強いと杉木立の影と境内の明暗差が強い場所ですが、昼前には雲が広がり、ほどよく光が回り撮影には好条件でした。
11時26分 花尾太鼓踊り 準備が進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/5c7f9dc6cdb1affa07564bbe940848a7.jpg)
多くの子どもたちも参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/3b8cd4d176f87dd3a3badf2886b57f0c.jpg)
境内を進む踊り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4d/e3da9ce721275e39e95ba8d2045d39b8.jpg)
社殿側から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/1a3d37652c9634b03e397bb6f1cdf3e3.jpg)
集会所側から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/c3f04cbf482289ff4c24d1a7beb131ce.jpg)
19日から始まった秋の連休シルバーウィークもこの日が最終日。カメラマンは予想よりも少な目の30人程度でした。台風で参道西側の大きな御神木2本が倒れ、撮影場所が広がり境内が明るくなったように感じました。雨予報も影響したのでしょうが、年々人出が減っていると出店の人がつぶやいていました。
12時46分 大平の獅子舞 子どもたちも小さな獅子役で参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/fe99fa964099d4caa232dd56e65c76f5.jpg)
おたふく面が可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5b/1788cbbf36d7307c88411ebc81420fa4.jpg)
13時丁度 西上太鼓踊りが始まった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/2f7f5b1bba609e4e11455e28b4fa2256.jpg)
直後に境内に入る「蟻の花尾詣で」一行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/b72b97606a5fef22fa3381fb33eb2bee.jpg)
鹿児島市街地から歩いて参詣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/9b104e7dc3e36f44ab75bed3ff7002e9.jpg)
太鼓踊り横を社殿に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/f8c69c59d3fcfab41cd61a4d799b1114.jpg)
「蟻の花尾詣で」は、鹿児島市の鶴丸城跡から17.5kmを歩いて参詣します。丹後の局にはかごしま親善大使が扮していました。昨年よりも20分程度早めの到着でした。昼頃から空模様が怪しくなってきたので例年よりもピッチが上がったのでしょう。
神社周辺の彼岸花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2e/c1de1ef64dfc90dc6de35f94f27e050d.jpg)
今年は昨年よりも開花が3日ほど早く、蕾の数よりも枯れた花のほうが多かったようです。8月下旬の台風後もぐずついた天候で、地面が冷やされ開花が早まったのでしょう。
この後にもう一度花尾太鼓踊りが奉納されますが、今にも降りだしそうな天候になり13時10分頃には撮影を切り上げました。昨年は最後まで踊りを楽しみました。昨年の大祭の様子はこちらからご覧ください。
9月23日秋分の日、秋季大祭に太鼓踊りなどの伝統芸能が奉納されました。
花尾太鼓踊り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/cac98590a35c7d5a779206d51cdcc8bf.jpg)
10時過ぎ 苗もの販売店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/41/2eacb2ada7cfc15d7d98b4f4bf8c52ee.jpg)
丹後の局 墓地と石塔群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/70e118ce1e14f6c57b5c85126f9e9a48.jpg)
11時10分 鹿児島市消防局音楽隊の演奏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/071ee920007de0e22a0c7634fdf6453b.jpg)
この日の天気予報は曇りのち時々雨。日差しが強いと杉木立の影と境内の明暗差が強い場所ですが、昼前には雲が広がり、ほどよく光が回り撮影には好条件でした。
11時26分 花尾太鼓踊り 準備が進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5c/5c7f9dc6cdb1affa07564bbe940848a7.jpg)
多くの子どもたちも参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/40/3b8cd4d176f87dd3a3badf2886b57f0c.jpg)
境内を進む踊り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4d/e3da9ce721275e39e95ba8d2045d39b8.jpg)
社殿側から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/1a3d37652c9634b03e397bb6f1cdf3e3.jpg)
集会所側から撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/91/c3f04cbf482289ff4c24d1a7beb131ce.jpg)
19日から始まった秋の連休シルバーウィークもこの日が最終日。カメラマンは予想よりも少な目の30人程度でした。台風で参道西側の大きな御神木2本が倒れ、撮影場所が広がり境内が明るくなったように感じました。雨予報も影響したのでしょうが、年々人出が減っていると出店の人がつぶやいていました。
12時46分 大平の獅子舞 子どもたちも小さな獅子役で参加
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/fe99fa964099d4caa232dd56e65c76f5.jpg)
おたふく面が可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5b/1788cbbf36d7307c88411ebc81420fa4.jpg)
13時丁度 西上太鼓踊りが始まった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/e4/2f7f5b1bba609e4e11455e28b4fa2256.jpg)
直後に境内に入る「蟻の花尾詣で」一行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/b72b97606a5fef22fa3381fb33eb2bee.jpg)
鹿児島市街地から歩いて参詣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/03/9b104e7dc3e36f44ab75bed3ff7002e9.jpg)
太鼓踊り横を社殿に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/f8c69c59d3fcfab41cd61a4d799b1114.jpg)
「蟻の花尾詣で」は、鹿児島市の鶴丸城跡から17.5kmを歩いて参詣します。丹後の局にはかごしま親善大使が扮していました。昨年よりも20分程度早めの到着でした。昼頃から空模様が怪しくなってきたので例年よりもピッチが上がったのでしょう。
神社周辺の彼岸花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2e/c1de1ef64dfc90dc6de35f94f27e050d.jpg)
今年は昨年よりも開花が3日ほど早く、蕾の数よりも枯れた花のほうが多かったようです。8月下旬の台風後もぐずついた天候で、地面が冷やされ開花が早まったのでしょう。
この後にもう一度花尾太鼓踊りが奉納されますが、今にも降りだしそうな天候になり13時10分頃には撮影を切り上げました。昨年は最後まで踊りを楽しみました。昨年の大祭の様子はこちらからご覧ください。