7月30日(土)台風5号はあっさりと、通り過ぎたようです。
7月29日19時23分 濃い夕焼け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/f74013b76bc8051f60170c2a3f7181f6.jpg)
日没は19時16分、台風時に見られる濁った色濃い夕焼けでした。幸い風は強くならず、適度な雨は期待外れでした。
7月30日5時10分 NHKデータ放送
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/d6c8049a8431579d3535737160d990b7.jpg)
拡大して見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/5d706830d4e6f2ca22e92f03f652244a.jpg)
鹿児島市の24時間雨量は30日5時までにわずか5.5ミリ、風は最大で7m/sでした。
7月30日5時57分 今朝の北~西空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/d996cda3d12aa5ff3eb55d389f280e7a.jpg)
東空に雲が多かったためか、色濃い朝焼けは見られませんでした。
風は静か 竹も殆ど揺れず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/45d274bb95048ae73e5c37ba3f074409.jpg)
竹が大きく揺れる様子を写そうと思いましたが風は弱いまま、クスノキの枝にハトが飛んできました。
読売テレビ ウェークアップ 6時現在の台風情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/d3f8f65cba51a0b948ae4e53c9bdcab8.jpg)
鹿児島市は台風の強風域を抜けたようです。
30日9時30分 雨雲の様子 気象庁ナウキャスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/7780ffacfbae61ec5fca4dbf4e437901.jpg)
台風特有の雲の渦巻きもはっきりせず、雨雲はまばらで雨が降らないのも納得。
気象庁 台風の大きさと強さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2e/a38e826fbb147a014a1ec2fd3048b84d.jpg)
強い台風、大きな台風があれば逆に弱い台風、小さい台風もあるはずですが?
防災上の配慮で、現在は弱い台風などの表現は使われていません。科学的には変なことですが、これには23年前の水難事故が大きく関わっています。
玄倉川水難事故(くろくらがわすいなんじこ)は、1999年(平成11年)8月14日に神奈川県足柄上郡山北町の玄倉川で発生した水難事故です。
弱い熱帯低気圧の影響で大雨が予想されていた8月13日、玄倉川の中州でキャンプをする人たちがいました。大雨でダムの放流が予想される中、ダム管理職員、警察官による避難呼びかけに応じませんでした。
翌14日雨が激しくなりダム放流も加わり水位がさらに上昇、岸からの救助作業はうまく行かず、昼前に増水した川に流され13名が死亡しました。状況は報道のカメラに記録報道され、社会に大きな衝撃を与えました。
台風の卵である熱帯低気圧程度と甘く考え、命の危険にまで考えが及ばなかったのではと言われました。
弱い台風、小さな台風といえども大きな被害をもたらします。これらの表現が防災上の誤解を与えてはいけないとして、2000年には弱い、小さいなどの表現は削除されました。
庭先のニチニチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/50940ab6e7d835bc97216e6e1580ac7c.jpg)
車庫の屋根には桜島の火山灰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/3ef973ea41e91f52b28965e290ec2e01.jpg)
今朝は爆発が2回観測されています。2回目の爆発では噴煙が火口上1700mに達しました。桜島上空の風向きは南東、噴煙は北西方向に流れています。
火山灰は雨雲に入ると雨に混じって降ってきますが、雨雲がないときは鹿児島市から日置市、いちき串木野市方面へも飛んでいきます。
鹿児島の方言では、灰を伴った雨を灰雨(へあめ)と呼んでいます。小雨だと油断すると服に付いて嫌われる厄介者です。
火山灰と雨の量的バランスにもよりますが、車のフロントガラスに火山灰が付着すると視界不良になります。ワイパーを動かすたびに火山灰がガラス面をこすり、ワイパー用の水が切れると大変です。
雨が降らず火山灰だけであっても窓から入り込み、洗濯物にくっ付くので風向きには油断がなりません。
台風5号は風、雨とも被害なく通り過ぎてホッとしました。もう少し雨が降ってくれると良いのですが、こればかりはお天道様次第でしょう。
7月29日19時23分 濃い夕焼け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a2/f74013b76bc8051f60170c2a3f7181f6.jpg)
日没は19時16分、台風時に見られる濁った色濃い夕焼けでした。幸い風は強くならず、適度な雨は期待外れでした。
7月30日5時10分 NHKデータ放送
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/d6c8049a8431579d3535737160d990b7.jpg)
拡大して見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a5/5d706830d4e6f2ca22e92f03f652244a.jpg)
鹿児島市の24時間雨量は30日5時までにわずか5.5ミリ、風は最大で7m/sでした。
7月30日5時57分 今朝の北~西空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f7/d996cda3d12aa5ff3eb55d389f280e7a.jpg)
東空に雲が多かったためか、色濃い朝焼けは見られませんでした。
風は静か 竹も殆ど揺れず
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/45d274bb95048ae73e5c37ba3f074409.jpg)
竹が大きく揺れる様子を写そうと思いましたが風は弱いまま、クスノキの枝にハトが飛んできました。
読売テレビ ウェークアップ 6時現在の台風情報
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/d3f8f65cba51a0b948ae4e53c9bdcab8.jpg)
鹿児島市は台風の強風域を抜けたようです。
30日9時30分 雨雲の様子 気象庁ナウキャスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9d/7780ffacfbae61ec5fca4dbf4e437901.jpg)
台風特有の雲の渦巻きもはっきりせず、雨雲はまばらで雨が降らないのも納得。
気象庁 台風の大きさと強さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2e/a38e826fbb147a014a1ec2fd3048b84d.jpg)
強い台風、大きな台風があれば逆に弱い台風、小さい台風もあるはずですが?
防災上の配慮で、現在は弱い台風などの表現は使われていません。科学的には変なことですが、これには23年前の水難事故が大きく関わっています。
玄倉川水難事故(くろくらがわすいなんじこ)は、1999年(平成11年)8月14日に神奈川県足柄上郡山北町の玄倉川で発生した水難事故です。
弱い熱帯低気圧の影響で大雨が予想されていた8月13日、玄倉川の中州でキャンプをする人たちがいました。大雨でダムの放流が予想される中、ダム管理職員、警察官による避難呼びかけに応じませんでした。
翌14日雨が激しくなりダム放流も加わり水位がさらに上昇、岸からの救助作業はうまく行かず、昼前に増水した川に流され13名が死亡しました。状況は報道のカメラに記録報道され、社会に大きな衝撃を与えました。
台風の卵である熱帯低気圧程度と甘く考え、命の危険にまで考えが及ばなかったのではと言われました。
弱い台風、小さな台風といえども大きな被害をもたらします。これらの表現が防災上の誤解を与えてはいけないとして、2000年には弱い、小さいなどの表現は削除されました。
庭先のニチニチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/66/50940ab6e7d835bc97216e6e1580ac7c.jpg)
車庫の屋根には桜島の火山灰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/3ef973ea41e91f52b28965e290ec2e01.jpg)
今朝は爆発が2回観測されています。2回目の爆発では噴煙が火口上1700mに達しました。桜島上空の風向きは南東、噴煙は北西方向に流れています。
火山灰は雨雲に入ると雨に混じって降ってきますが、雨雲がないときは鹿児島市から日置市、いちき串木野市方面へも飛んでいきます。
鹿児島の方言では、灰を伴った雨を灰雨(へあめ)と呼んでいます。小雨だと油断すると服に付いて嫌われる厄介者です。
火山灰と雨の量的バランスにもよりますが、車のフロントガラスに火山灰が付着すると視界不良になります。ワイパーを動かすたびに火山灰がガラス面をこすり、ワイパー用の水が切れると大変です。
雨が降らず火山灰だけであっても窓から入り込み、洗濯物にくっ付くので風向きには油断がなりません。
台風5号は風、雨とも被害なく通り過ぎてホッとしました。もう少し雨が降ってくれると良いのですが、こればかりはお天道様次第でしょう。