薩摩川内市東郷町にある藤川天神(菅原神社)の梅は遅咲きです。
2月25日は神社の大祭日、境内では日本舞踊の奉納があり参拝客が足を止めて踊りに見入っていました。社殿前の緋寒桜は開花していたものの、臥竜梅は一部が咲き始めた程度でした。
社殿前から参道と緋寒桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/54754872f06b624138044db39ec55870.jpg)
咲き始めた臥竜梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/cbd9da426630ab09f62385fae2083981.jpg)
鳥居付近はまだつぼみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ea/e2ddf5a6530bb7a09019b4a2aeb98646.jpg)
社殿に向って右側の開花状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b6/7705037a613fb1554ab916207ec6ab4a.jpg)
昨年2月26日の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/be76848f9a97998dfda72f956bd63c8d.jpg)
今季は大雪のような寒さはありませんが、曇りや雨の日が続き、日差しが少ないため昨年よりも平均気温が低いようです。
昨年は開花が早く、今年は平年並みなのかもしれません。これからの天候次第ですが、見頃を迎えるのは今週末から3月初旬になりそうです。
道沿いの梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/912f4891835e4d8170969578e3b72357.jpg)
紅梅が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/d3c696c4aedbfc66cb35f61270f3a126.jpg)
道沿いの梅は木によって違いがありますが、全体として3分から8分咲き。満開の木はまだ少ないようでした。この付近はカーブが多く交通量が多いので脇見運転にならないよう、ご用心ください。
藤川地区の久留須梅は満開で一部散り始めていました。こちらも樹形は臥竜梅で白梅です。周囲の農地は鹿やイノシシの被害を防ぐため高いフェンスネットが張り巡らされています。この梅園もフェンスで守られています。
散り始めた久留須梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/4f77296d7a5c97638cd51ef653943410.jpg)
思う存分枝先を伸ばし花を咲かせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2a/d555445b984704af22adbd0362ce6b53.jpg)
藤川天神の梅よりも悠然と枝を伸ばしており私の好きな梅の木です。帰り道の郡山町では早咲きのイワツツジが咲いていました。来週は3月、春本番が近づいてきました。
2月25日は神社の大祭日、境内では日本舞踊の奉納があり参拝客が足を止めて踊りに見入っていました。社殿前の緋寒桜は開花していたものの、臥竜梅は一部が咲き始めた程度でした。
社殿前から参道と緋寒桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5b/54754872f06b624138044db39ec55870.jpg)
咲き始めた臥竜梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c8/cbd9da426630ab09f62385fae2083981.jpg)
鳥居付近はまだつぼみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ea/e2ddf5a6530bb7a09019b4a2aeb98646.jpg)
社殿に向って右側の開花状況
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b6/7705037a613fb1554ab916207ec6ab4a.jpg)
昨年2月26日の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ae/be76848f9a97998dfda72f956bd63c8d.jpg)
今季は大雪のような寒さはありませんが、曇りや雨の日が続き、日差しが少ないため昨年よりも平均気温が低いようです。
昨年は開花が早く、今年は平年並みなのかもしれません。これからの天候次第ですが、見頃を迎えるのは今週末から3月初旬になりそうです。
道沿いの梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/42/912f4891835e4d8170969578e3b72357.jpg)
紅梅が多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/d3c696c4aedbfc66cb35f61270f3a126.jpg)
道沿いの梅は木によって違いがありますが、全体として3分から8分咲き。満開の木はまだ少ないようでした。この付近はカーブが多く交通量が多いので脇見運転にならないよう、ご用心ください。
藤川地区の久留須梅は満開で一部散り始めていました。こちらも樹形は臥竜梅で白梅です。周囲の農地は鹿やイノシシの被害を防ぐため高いフェンスネットが張り巡らされています。この梅園もフェンスで守られています。
散り始めた久留須梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/4f77296d7a5c97638cd51ef653943410.jpg)
思う存分枝先を伸ばし花を咲かせる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2a/d555445b984704af22adbd0362ce6b53.jpg)
藤川天神の梅よりも悠然と枝を伸ばしており私の好きな梅の木です。帰り道の郡山町では早咲きのイワツツジが咲いていました。来週は3月、春本番が近づいてきました。