hisakunnのブログ

日米の民主主義崩壊

株安、円高、金高、米相場?

2011-08-09 11:50:44 | 日記
 経済こそ生き物である!そこには個人の思惑でなく、仕組みの衰勢が垣間見えます。 良い悪いではなく、組織に繋がる人々が、生き残り、淘汰を繰り返し、再生を図り、必死の状況で蠢いています。
 こんな日本の状態で、何故、円がこんなに高いのか? 世界で一番の借金国の日本が、こんなに信用されるのは変ではないのか? 通貨や株式、証券では、不安だから金を所有して保全を図る。 こんな時代に、米相場が復活して、建前は価格に競争原理を入れて、正常な価格の形成に貢献する。 
 果たして、それぞれの思惑や建前が、どこまで認められ、実践されて行くのか? こういった動きの根底に、何があるのでしょうか? そこには、通貨の過剰発行による、世界の金余りがあります。 この10年来、世界中が低金利に走り、景気対策の名目で、紙幣がどんどん、市場に提供されました。 発行された通貨は絶えず、利潤を求めて動き回るのです。 その結果、必要が有る無しに関わらず、相場が過剰に動き、仕組みは益々、複雑になるのです。
 そして、人類は自分たちが作り上げた仕組に、振り回されて苦悩を繰り返すのです。 そこに善良な市民、国民が巻き込まれて、混乱するのです。

北嶋選手の凄さ!

2011-08-09 07:56:43 | 日記
スポーツの中でも、速さを競う競技は、一旦ピークの状態を作り記録に挑戦して限界に到達してから、時間をおいて再度、前以上の記録を作るような状態まで、体と気持ちを鍛える亊は大変難しい。短い距離の競技で水泳では、特に難しいと思われます。二度のオリンピック金メダル!その上に、再度挑戦する姿には頭が下がります。
自分が特別に、同じような経験をした訳でなくとも、長年スポーツの世界を見ていると、速さを追及するスポーツには、共通して言える、難関のようであると感じます。限界への挑戦を幾度も、繰り返す厳しさに耐え切れる精神力!
どんなスポーツの選手も、同様かも知れませんが、他の分野の人達にも学んで欲しいですね!あの精神力を!!