国内では、盛んに円高、円高と騒いでいますが、世界の流れが変わらない限り、円安にはなりません。中国の元が強くなって、変動相場に移行するとか、ヨーロッパやアメリカが安定成長の段階に入るとか、なかなか難しい状況です?
しかし、国内で円安を望む声が大きく聞こえているようで、勘違いし易いのですが、もし、世界が安定成長期に入ってしまうと、円は一気に120円か、それ以上に円安になります。 相場につき物の行き過ぎを考えれば、160円もあり得ます。
むしろ、この方が脅威です。 全ての輸入品が値上げになり、燃料費の高騰で、インフレになって打撃を受けます。 基本的な流れは、こういう状況になると、急激に変わる以外にないのです。 政府や、一部の馬鹿な学者が考えるような、ソフトランディングなんてあり得ません。
もう一つには、アメリカの破綻、EUの破綻です。 そこに振り回されて、日本がババを掴んで、被害を蒙ると、日本の財政の危機が表面化します。 国民の預金まで脅かされる事態になると、円は一気に200円にもなり兼ねません。 そこまでは、可能性は薄いとしても、あり得る事として覚悟は必要です。
アメリカだけのデフォルトで収まれば、一層の円高の後、円安になります。 この場合は高値60円、そして100円です。 但し、日本が賢く振舞って、最小限に被害が少なかった場合で、対応を間違えると、もっと円安になることもあります。
どちらにしても、新総理やアメリカ、EUの動向から目を離せません。
しかし、国内で円安を望む声が大きく聞こえているようで、勘違いし易いのですが、もし、世界が安定成長期に入ってしまうと、円は一気に120円か、それ以上に円安になります。 相場につき物の行き過ぎを考えれば、160円もあり得ます。
むしろ、この方が脅威です。 全ての輸入品が値上げになり、燃料費の高騰で、インフレになって打撃を受けます。 基本的な流れは、こういう状況になると、急激に変わる以外にないのです。 政府や、一部の馬鹿な学者が考えるような、ソフトランディングなんてあり得ません。
もう一つには、アメリカの破綻、EUの破綻です。 そこに振り回されて、日本がババを掴んで、被害を蒙ると、日本の財政の危機が表面化します。 国民の預金まで脅かされる事態になると、円は一気に200円にもなり兼ねません。 そこまでは、可能性は薄いとしても、あり得る事として覚悟は必要です。
アメリカだけのデフォルトで収まれば、一層の円高の後、円安になります。 この場合は高値60円、そして100円です。 但し、日本が賢く振舞って、最小限に被害が少なかった場合で、対応を間違えると、もっと円安になることもあります。
どちらにしても、新総理やアメリカ、EUの動向から目を離せません。