ゴーグルやボードの競技は歴史が浅い。 ここ数年で競技人口が増えてレベルが世界でも上がっている。 昨夜もフジテレビで20個以上のメダルが取れるとか盛んに吹聴していたが果たして、その通りに成るだろうか?
昔のゴルフと同じ現象である。 層が薄かったから樋口久子でも勝てた。 沢山勝ったと言うが、今のレベルに混ざっていたら、あのような勝ち星は不可能だ。
勝ち星も中身に拠る。 歴史の浅い競技では、ここまでの成績なんて参考にならない。 どこまでメダルに手が届くかは、半信半疑である。
競技にも拠るが、競技の人口が少ない種目は、予想が難しい。 人口の多い、中国あたりが本気で取り組んだら、日本人では勝てない種目も多いだろう。
札幌の10個と並べば良いほうだと思う。 当分の間は、ソチに興味が集中する。高梨沙羅さんと浅田真央さんが一番近い。 フィギュアー男子は、どこまで行けるか? 男子のスケートも、少しはメダルが取れるだろう。
ジャンプ男子でも、少しは行けそうだ。 ただ、団体という種目が増えて、その点では日本に有利である。 個人は駄目でも、人数で勝負出来るのは得意である。
焦点は、こんなところでしょうか?
日本人が思った以上に、世界は選手の層が厚くなっている気がする。
昔のゴルフと同じ現象である。 層が薄かったから樋口久子でも勝てた。 沢山勝ったと言うが、今のレベルに混ざっていたら、あのような勝ち星は不可能だ。
勝ち星も中身に拠る。 歴史の浅い競技では、ここまでの成績なんて参考にならない。 どこまでメダルに手が届くかは、半信半疑である。
競技にも拠るが、競技の人口が少ない種目は、予想が難しい。 人口の多い、中国あたりが本気で取り組んだら、日本人では勝てない種目も多いだろう。
札幌の10個と並べば良いほうだと思う。 当分の間は、ソチに興味が集中する。高梨沙羅さんと浅田真央さんが一番近い。 フィギュアー男子は、どこまで行けるか? 男子のスケートも、少しはメダルが取れるだろう。
ジャンプ男子でも、少しは行けそうだ。 ただ、団体という種目が増えて、その点では日本に有利である。 個人は駄目でも、人数で勝負出来るのは得意である。
焦点は、こんなところでしょうか?
日本人が思った以上に、世界は選手の層が厚くなっている気がする。