カーリングも準決勝で破れた。
日本のテレビでは、惜しかったというけれど私には、準決勝に来れたのも運が良かっただけとしか思えません。
スウェーデン戦でも最終のショットをスウェーデンが選択ミスしてくれた為に勝てたし、昨夜の準決勝でも10ラウンドで韓国がミスショットしてくれたか、11ラウンドまで進んだだけ。
結局、本当に底力が有って試合をしている訳ではないということです。 兎も角、無難なショットばかりで、思い切ったショットがありません。
中にストーンが溜まり過ぎた時には、思い切って中のストーンを全て弾き出すというようなショットが打てません。 無難であり優等生だけでは今の成績が精一杯と思います。
カーリングそのものの歴史が浅いから、まだ未だ打つショットの仕方が沢山あることに考えが、及ばないだけです。
ストーンが、どのストーンに当たったらその先のストーンが、どう動き他のストーンに、どんな影響を及ぼすか? そのストーンの動く角度を正確に把握出来ているのか?
解説者の解説を聞いていても発想が狭すぎます。もっと幅広く、奥深くショットが打てると感じます。
その点、チームバシュートの選手の工夫は凄いと思います。何故、あのオランダに勝てたのか? 1十1が2とは限らないというアスリートの世界の論理を学ぶべきですね!
日本のテレビでは、惜しかったというけれど私には、準決勝に来れたのも運が良かっただけとしか思えません。
スウェーデン戦でも最終のショットをスウェーデンが選択ミスしてくれた為に勝てたし、昨夜の準決勝でも10ラウンドで韓国がミスショットしてくれたか、11ラウンドまで進んだだけ。
結局、本当に底力が有って試合をしている訳ではないということです。 兎も角、無難なショットばかりで、思い切ったショットがありません。
中にストーンが溜まり過ぎた時には、思い切って中のストーンを全て弾き出すというようなショットが打てません。 無難であり優等生だけでは今の成績が精一杯と思います。
カーリングそのものの歴史が浅いから、まだ未だ打つショットの仕方が沢山あることに考えが、及ばないだけです。
ストーンが、どのストーンに当たったらその先のストーンが、どう動き他のストーンに、どんな影響を及ぼすか? そのストーンの動く角度を正確に把握出来ているのか?
解説者の解説を聞いていても発想が狭すぎます。もっと幅広く、奥深くショットが打てると感じます。
その点、チームバシュートの選手の工夫は凄いと思います。何故、あのオランダに勝てたのか? 1十1が2とは限らないというアスリートの世界の論理を学ぶべきですね!