hisakunnのブログ

日米の民主主義崩壊

昭和の初めに、ブラジル移民した私の叔父!

2018-02-26 11:21:46 | 日記
 移民した時には11歳だったそうです。 それも近所の夫婦に子が無くて、移民が認められず、その夫婦の子として移民をしたそうです。 その行方を追っていた祖母も母も亡くなった後、昭和56年に突然、日本に来ると連絡がありました。

 私達、夫婦が大阪へ叔父と会うために行きました。 サンパウロの現住所だけを教えてもらいましたが、詳しくは知りません。 しかし便利な現在です。 ネットで調べると、その住所の近くのホテルが数か所、見つかりました。

 元気な内に一度、ブラジルに行けたらと思っています。 なんの悔いも無い人生ですから、従弟に当たる人達に会えれば幸いと思うだけです。 日本の現状を見る限り、それほど大きな期待が出来るとは思いません。

 期待出来るのは、アスリートやスポーツの若い世代だけのように思います。 大人に成ると皆、腐ってしまう日本人!

 良い、悪いではなく、それが人間と諦めて老後を送っています。それが、それぞれの選択なら、仕方の無い話でしょう!                      

平昌オリンピックから学ぼう!

2018-02-26 01:03:39 | 日記
あの小平選手や高木菜那、美帆選手。カーリングの選手達の国際感覚からは、学ぶべきことが沢山ありますね!

特に、日本の駄目政治家達には、学習して欲しいのですが、駄目政治家は所詮、駄目政治家ですから無理な様です。

また、スピードスケートの選手達のパシュートやマススタートの高木選手の作戦には大変な工夫がありました。オランダの選手達は、今も尚、何故、勝てなかったのか解らない状態でしょうね!

一番小さな高木菜那選手がマススタートで勝てた裏には大きな努力があったのです。

逆に、カーリングの銅メダルには運の良さで得た処が大きく、相手のチームのミスに救われた部分も多かった印象を強く感じました。

テレビでも、元選手が言っていたように、投げたストーンと当たったストーンが、その後どう動くのかはビリヤードと同じで経験値で解るはずです。

世界的にカーリングは、まだ未だ研究が不足しています。 あの優勝したスエーデンの最終ショット、韓国の10番でのミスショット、イギリスの9番、10番でのミスショット。

皆、ミスの予測が出来たショットです。全て、もっと良い選択が、あったはずです。素人の私でさえ解るミスです。あのような選択しか出来ないのは学習が十分で無かった証拠でしょう!

平昌オリンピックから学ぶべきは?

2018-02-26 00:02:25 | 日記
政治や経済からは殆ど、学ぶべきことが見えない日本で、今回の平昌オリンピックからは学ぶべきことが沢山あると思います。

高木奈那、美帆姉妹のメダル獲得に対する努力は称賛に値します。 オランダの選手達は今も何故、負けたのか解らない状態でしょう!

特にマススタートでの金メダルを取った競技での奈那選手の競技の作戦の素晴らしさ! 体格の大きな強いオランダ選手の後に着いてチャンスを狙うのが最善でした。

選手達の中でもノーマークだったのも幸いでした。 まさか、あんなに小さな選手が、あれほど強いとは? 考えてもいなかったというのが本音でしょうね!

強欲なばかりで、その下心を隠して国民を欺き裏切る政財界の連中は、この平昌オリンピックを見ても何も感じないし、何も学べていないのでしょう!

今の政財界では、世界から見切りを付けられそうですが、この平昌オリンピックからなら、世界から日本人を見直してくれるチャンスがあります。

日本人の持ち合わせる創意、工夫の特質です。小平選手や高木姉妹、カーリング女子達の海外選手達との交わり方は、外交の手本と言えます。

日本の政治家の軽くて薄い人間性を考え直す時が来ています。 確かに、人を見る目の無い日本国民にも責任がありますが民衆なんて、そんなレベルです。

やはり、国を率いる指導者達の資質が問題です。馬鹿としか言えない日本の国会議員達。毎回、提出される法案には巧みに国民を欺く下心が溢れています。

規制改革が必要と言って何を改革したかと言えば、自分達の都合良く縛りを外すことばかりです!

例えば、資格者の報酬を自由化して競争させれば、依頼者にとって報酬が安くなるという競争原理が働くって?

実際に、どう成ったか? 資格者達が談合して報酬を高留まりさせるという現状を確立させただけでした。弁護士への着手金も行政書士や司法書士の報酬も、2倍近い額を固定化してしまいました。

規制を外せば、競争原理が働くなんて日本では、有り得ないのが実情です。彼らの上には任意団体があり、依頼を安く請け負うなら当然、圧力が掛かります。

弁護士協会や日弁連の圧力です。一介の弁護士事務所では協会に逆らうなんて出来ないから、安く請け負うなんて不可能なのです。

アスリートやスポーツの世界にさえ、圧力団体が大きく影響を及ぼしています。 あらゆる処に、支配体制が敷かれています。見える規制を外して見えない闇の中に引き込んでいるのです。

スポーツの世界のような、競争原理は政治や経済の世界では働かないのが日本なのです!