6月17日(土)
この季節になりますと…紫陽花の鎌倉。ぜひにと行ってきました。今回は北鎌倉。それまで用事があったので着いたのは、午後2時ぐらい。最初に会ったのは光照寺の紫陽花です。
“西台山光照寺と号する時宗のお寺で、藤沢の遊行寺の末寺です。開山は一向上人、本尊は阿弥陀如来です。こそだて地蔵尊と咳の神様といわれる「おしゃぶき」があり、正中2年の板碑もあります。れんぎょうや紫陽花のお寺として知られています。”~お寺入口の説明文より~

“くるす門”の名。なんだろうと不思議に思っていたところ、「くるす紋」という九州中川藩(キリシタン大名)の家紋がこの門にかかっているからだそう。この山門は中川藩江戸屋敷の菩提寺「東渓院」のものを移築したとのこと。
撮り損ねましたが、門に入ってすぐの紫陽花が明るい薄紫の珍しい色で美しかったです。小さいお寺ながら絵になる趣あるお寺でした。
交通:北鎌倉駅徒歩約10分
駐車:なし、円覚寺駐車場利用
住所:鎌倉市山ノ内827
拝観:無料、特に決まっていないようです
電話:0467ー46ー6355