![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/2df4d4ee3ea84b750efcf192727b85d0.jpg)
6月のことですが沖縄復帰50年記念 特別展「琉球」へ、東京国立博物館に行ってきました。ちなみに今は九州国立博物館にて展示中で~9/4です。
トーハクでは一部エリアがフラッシュ無しで撮影可能だったので、すこしご紹介できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ed/eb0449be15fad3200e092889f83bda16.jpg?1656368675)
【国宝】空色地流水菖蒲蝶文様紅型
苧麻衣装
王族の女性が着用する夏物の単衣裳『御田無ンチャナシ』
蝶は精霊を表しているとか。
蝶(ちょう)は、琉球の方言でハーベールーと呼ばれ、死者の魂の化身と考えられ、転じて霊力を表わすともいわれます。衣裳の中に蝶をたくさん飛ばすことで、それを着る人に対して霊力の加護を願ったのかもしれません。ー那覇市歴史博物館HPより引用ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5a/54c800e542289e50f18aec3f95fa7ce9.jpg?1661291392)
【国宝】金装宝剣拵(号 千代金丸)
琉球の刀を目にするのは珍しい気がします。黄金色に輝いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/66/1e64e8be907d92fae57f9b85aab5145d.jpg?1661291700)
【国宝】緋色地枡形菱繁紋様
花織芭蕉衣裳
琉球で織られた浮織物(うきおりもの)を花織(はなおり)という。生地は大変細く均質な芭蕉布で、地色からは紅が検出されている。高級な紅花を何度も染め重ねられた貴重な織物で、王室の若年男子に用いられたものと考えられる。ー東京国立博物館の展示説明を引用ー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/b094476db6900d9dee438e9a9bf35198.jpg?1661292654)
【国宝】黄色地経縞二の字ずらし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8f/b094476db6900d9dee438e9a9bf35198.jpg?1661292654)
【国宝】黄色地経縞二の字ずらし
鍵文様絣芭蕉衣裳
まだ続きます…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます