旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

東京IPO IRセミナー2016(3)2362夢真ホールディングス 続き

2016-06-20 23:35:58 | 株式投資・資産運用
東京IPO IRセミナー2016(3)2362夢真ホールディングス 続き

 ということで、本日、夢真ホールディングス、666円100株買いです。

 買った理由は以下。

・配当利回りが高いこと
 しばらくは高い配当利回りが維持されそうです。

・事業内容に独自性があり、そこそこ参入障壁がありそうなこと。
 事業内容は「派遣」ですが、単純は労働者派遣ではないですね。
 派遣関係の会社はあるけど、まったく同じ同業他社はない。

・今後、相応の成長性が期待できると感じたこと


・少額投資が可能
・株価が急伸しているような場面ではない

というのもあります。

まあ、理由としては普通といえば普通です。

配当については既に書きました。目先はタコ配継続から、増配ではあるが配当性向は100%以下
という状況をめざすということですね。

事業内容の方ですが、子会社の2458夢テクノロジーはエンジニア派遣ですが、
夢真ホールディングスの方は建築技術者派遣です。

建築技術者派遣というと、何か登録されている建築職人さんを派遣するのかと一瞬思いますが、
そうではなくて、現場の施工管理者やCADの作業をする人を派遣するのが基本です。

特徴は、
・派遣領域をこの建設関係に特化していること
・とにかく若手・新卒を大量に採用している、2000人/年間を目指し、
 現在、到達可能な水準まで来ているとか。
・派遣としては利益率が高い
ということ。

顧客はゼネコン関係などが多いですが、特定の会社に偏らず幅広いです。
もう25年ぐらいはこの事業をしているので、顧客との信頼関係というのも相当にしっかりしたもの
になっていることが推察されます。

建築関係の人手不足というのは、単に人数の問題のみではなく、技術者の高齢化ということも大きい
ですが、ここはとくかく若手をどんどんとっていると。

だから、「人」ですわ、つまりは。

どう、うまく人を育てるか、逆の厳しい言い方をすれば、どう切り捨てるかということでもあります。

まず、採用のところで、全国拠点に採用のための事務所のようなものをつくり、
採用後の研修やスキルアップの制度を整備、会社内の多様なサークル活動等を活性化といったこと
にふれられていましたが、

とにかく専門的な力量を持った社員を育成するシステム、そこが生命線かと思います。

さて、その写真の定着率はどうか?。

これは会社として公表されているのかな。四季報には68.4%前年同期比2.1ポイント改善という
のが載ってました。
これはそんなに離職率が高いというほどでもないというのが会社側の認識のようです。

まあ、とにかく若い子らをとってくると。

しかし、研修して実際に行くところは建築現場で、そこで若くても管理的な業務をきちんとしないと
いけないと。そりゃ、もう現場では強烈な職人さんとかいっぱいいますわ。
ゼネコン管理者の方からはちゃんと計画どおりの工事進行を求められるのは当然だし。

こういうところで「愛される」キャラクターの子というのはあると思います。
逆に、もう無理な子は無理。いくら勢いとかやる気があっても、それだけではいかないでしょう。
育成していける部分と難しい部分がありそう。無理な子らを引き止めてもしょうがないしね。

どうしたら、いけそうな子をやめずにうまく育成できるのかなぁ。
叩いていい子とそうでない子がいますよね。あと、孤立してなくて、ほんとの「仲間」がいるかどうか
というのも大きいですよね。
サークル活動もいいと思うけど、それが「おしきせ」になつてはしょうがないです。

といった点のノウハウも相当に蓄積はされ、それがここの見えない「資産」だったりするのだと思います。

ここからの次の展開として、海外人材紹介事業への投資ということにもふれられていました。
既にフィリピンとかベトナムで建設関係の技術のある人に日本語を教えるような取り組みもすすめている
とのこと。こうした海外の人材を日本国内に持ってこようということです。
将来的には、これは可能性は感じますね。
リブセンスなんかは、よくも悪くも思いつきで事業を広げているけど、ここは本業とがっちりリンク
しているというのが感じられます。M&Aの活用というのも成長のスピードという点では非常に重要
でしょう。

あと、建設関係は景気の動向等によって雇用の状況が大きく左右されることがありそうです。
五輪以後とかどうなのという話ですね。
しかし、まあ、老朽化インフラの整備とか、国土強靭化、災害復興とか、様々な建築需要というのは、
これは底堅いかという気もします。
これは、先日、名神の集中工事渋滞に巻き込まれた時に感じたことでもあります。

最後ですが、

ここの今後の業績目標、予想、
2016.9が230億で2017.9が310億、そして2018.9は400億。
これが会社側の中期経営計画。

に対して、四季報の数字
2016.9は230億で、これは同じ。
ところが次の2017.9は245億。って、どんだけ違うねんということですよね。

四季報では伸びは5%程度、会社の目標は3割以上の伸びです。

これ、質問してみましたが、四季報編集の内情みたいなことにふれながら、あれこれ言われていました。
←詳細はあえてここには記載せず(^_^;)。

ここまで売上は
2013 125億→2014 164億→2015 211億ときて
ここで伸びが鈍り2016の予想が230億。
さて、この鈍った伸びがまた急成長ペースに戻るのかどうか・・・。

2017の310億というのは、かなりアグレッシブな努力目標的な側面もあるのかもしれません。
同時に四季報数字は慎重すぎるのかもしれないですね。

あ、そうそう、東証一部への方向性ということにもちょっとふれられていました。

ということで、全体として楽しく話を聞かせていただきました。

例によって、セミナーは最前列に座り、リブセンスも、ここも、そこそこ、質問をさせて
もらいました。
やはり何か聞こう、質問しようという意識で話を聞く方が頭に入りますし、眠くもなりません。

実際に挙手して発言、質問するのは躊躇される方も多いと思いますが、そういうつもりで
話を聞いてみるというのを習慣化するといいかなと思います。

以上、東京IPO IRセミナーについては終了~。

あ、投資関係ではないけど、
カイシャの評判というサイトのコメントはちょっと面白かったです。

ここ。


あと、別途、ちょっと写真だけ紹介します。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPOコメダ 上限決定 序盤スカスカ そして・・・

2016-06-20 19:52:53 | 株式投資・資産運用
 日興はスカスカ、そしてSBIもスカスカと、まったく来ないですね、とりあえずは・・・。

 まあ、大和主幹事銘柄ですので、大和に期待です。

 というか、銘柄的には期待感そのものがあまりないですが・・・(^_^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本株+40 REIT+4.5

2016-06-20 19:51:43 | 株式投資・資産運用
日本株+40 REIT+4.5

指数以下ですが、ほぼ全面高の様相です。

扶桑化学工業は1455円で売りのあと、後場1439円で買い戻しています。
結果的には細かくコスト下げです。

貸株金利3%と配当・優待利回りが高く、事業内容に独自性があり、業績も堅め
ということで、銘柄的にはわりと最近のお気に入りですね、ここは。

あと、今日は
2362夢真ホールディングスを666円で100株買っています。

土曜のIRセミナー銘柄です。珍しいですね、セミナー後にその該当企業をすぐに買うのは。

ここはなかなか面白いと思います。詳しくは後述。

あ、近鉄の優待は5500円で出したら、とりあえずすぐに入札はありました。
どうなんだろう、電鉄系は株数も多いから、権利確定直前でも優待クロスでの取引はできやすいのかな。
9月も3月と同様なのでしょうか。だったら、夫婦で取っておくのがいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新規当選 禅テニス ―ゾーンに入ってプレーする法

2016-06-20 12:53:48 | 懸賞
禅テニス ―ゾーンに入ってプレーする法―
クリエーター情報なし
ベースボール・マガジン社


ベースボール・マガジン社の懸賞で当選。

ここは定期的に懸賞がありますが、当選は初めてかな。

ベースボール・マガジン社といえば、以下の著作の著者は、この会社の創業者の娘さん。
本の中でなかなか強烈な思い出話がいっぱいでてきて、面白かったです。
それにつけても今朝の骨肉
クリエーター情報なし
筑摩書房
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8306三菱UFJフィナンシャル 498.3円 100株 売

2016-06-20 09:30:21 | 株式投資・資産運用
8306三菱UFJフィナンシャル 498.3円 100株 売

先週末493.3円買でしたので、+500円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月末までに コメダ、英国、6月優待、国債etc

2016-06-20 09:26:35 | 株式投資・資産運用
6月末までに コメダ、英国、6月優待、国債etc

ということで、今週、来週ですが・・・。

週明け、+300円でまずは強いですね。
とりあえず、先週末に買った三菱UFJで500円の利益と(^_^;)。
また細かいところからスタートしています。

まずは明日、IPOコメダの当落が判明。
支店からちょっと配分がある可能性はそこそこ高いと見ていますが、
さて、どうでしょうか。ブックの株数は多くありません。
銘柄に対する見方はPassive-ですね。配当+優待利回りもそんなに高くはないです。

火曜の夜は19時からSBIの短期売。短期5日で、ここで優待銘柄のクロスができれば
優待が取れるということだけど、そもそも、人気のある優待銘柄は既に売れる株がない
のかな。このあたりの感覚がよくわかりません。ないと思ったら、急に出てきたりする
こともあるのかな。とりあえず、見ることは見て、優待クロスも感覚を養わないと
いけません。

あ、近鉄の優待は5500円でオークションに出品してみました。さて、どうなるか。

それから、英国の投票の結果が23日には判明ですか。
EU離脱というのは、ちょっと私らは感覚としてはわからないですね。
移民についての感覚というのも、日本にいると(観光の外国人の増加は実感できても)
わからないです。離脱はないだろうと見ていますが、さて、どうか。
ここで、離脱でマーケットが騒がしくなったりした時にどうするか。
基本はいつもどおりに下落は買いですが、ターゲットを考えておく必要があります。

で、来週になると27日の週明けが権利つき最終日で28日が権利落ちというとになりますね。

優待追加分はフィスコのIPO情報6ヶ月の取得を検討中です。
ここは制度信用しかないかな。逆日歩は、過去データではなかったと思いますが。

信用の決済をするのは、結局
マクドナルド
すかいらーく
スタジオアリス
→これらは、またオークション活用なるかな。マクドは下の娘が持っていくかもしれません。
学生さんで、みんなでわちゃわちゃ使う可能性もあります。それならそれでいいです。

現物保有はキングジムという形です。

で、6月末は個人向け国債の購入の申し込みをしておかないといけません。
1000万ですが、実際に資金を入れるのは7/15まででいいはずです。
で、7/16には保有分を売却しても、キャンペーン適用になり、5万円+ポイントが入る形になります。

7月優待もちょっと見ておきましょう。リゾート関連銘柄があるのは確認してますが(後述)。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京IPO IRセミナー2016(2)2362夢真ホールディングス

2016-06-20 01:11:47 | 株式投資・資産運用
東京IPO IRセミナー2016(2)2362夢真ホールディングス

リブセンスの次はこちら。
2362夢真ホールディングス→つい音読みしてしまいそうですが、「ゆめしん」と読みます。

株価はこちら


リブセンスは若い経営者で有名でしたが、こちらも有名なことがありますね。

ここは時価での予想配当利回りが5%を超えています。
昨今、3%台程度の配当利回りの銘柄はそこそこありますが、さかずに5%を超える銘柄はまれです。

ここは、配当については以下の方針を明文化して示しています。
「毎期増配方針→FY2017までは配当性向100%を、それ以降も高配当継続予定」

9月決算の会社ですから、2017.9、実際に配当として支払われるのは、来年の年末頃の分までは
この方針維持が基本で、減配の可能性は低いでしょう。

ただ、実際のここのところは、配当性向は100%を超えています。

利益以上に配当しているという形で、これは、タコ配の毎月分配型投信ではないですが、通常の
形ではないです。

会社としては、2018の時点では利益を伸ばして、増配ではあるけれど、配当性向は100%以下になる
ようなところにもっていきたいということなんでしょう。

ここはこれまでは、社名と、この配当のこと程度しか知りませんでしたが、
今回、話を聞かせてもらって、全体としてなかなか面白く、成長の可能性を感じました。

そのあたりを次回に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする