個人向け国債 現金プレゼントの水準はやはり低下
国から支払われる手数料水準が下がるということで、
キャンペーンのプレゼント金額も低下することが予想されていた
個人向け国債ですが、3月募集分から下がっていますね。
これは大和の例です。
http://www.daiwa.jp/campaign/1703gmb/
1000万で5万のブレゼントだったのが4万になっています。
10年変動個人向け国債は、ディフェンシブなセクターの中では元本割れが
原則としてない債券で、金利上昇にそれなりに対応できるという意味では
悪くないのですが、そもそものクーポンが極小になっているのに加えて
このキャンペーン金額も低下するとなると、現状では魅力は低下している
と言えましょう。
ここ数年は1年で解約して、再度、キャンペーンの現金プレゼント適用とす
るという、ロールオーバー的な売買をしてきましたが、
この状況であれば現金ポジジョンとして優待クロスやSBIの余力増加に
使った方がよさそうです。
現在は7月、11月分をそれぞれ1000万ずつ保有していますので、
これはその時の状況でどうするかをまた判断することになります。
国から支払われる手数料水準が下がるということで、
キャンペーンのプレゼント金額も低下することが予想されていた
個人向け国債ですが、3月募集分から下がっていますね。
これは大和の例です。
http://www.daiwa.jp/campaign/1703gmb/
1000万で5万のブレゼントだったのが4万になっています。
10年変動個人向け国債は、ディフェンシブなセクターの中では元本割れが
原則としてない債券で、金利上昇にそれなりに対応できるという意味では
悪くないのですが、そもそものクーポンが極小になっているのに加えて
このキャンペーン金額も低下するとなると、現状では魅力は低下している
と言えましょう。
ここ数年は1年で解約して、再度、キャンペーンの現金プレゼント適用とす
るという、ロールオーバー的な売買をしてきましたが、
この状況であれば現金ポジジョンとして優待クロスやSBIの余力増加に
使った方がよさそうです。
現在は7月、11月分をそれぞれ1000万ずつ保有していますので、
これはその時の状況でどうするかをまた判断することになります。
![]() | さらに確実に儲けるための実践的な方法が学べる! 株式投資の学校[ファンダメンタルズ分析編] |
クリエーター情報なし | |
ダイヤモンド社 |
図書館本。
この前に「入門編」の書籍がありましたが、それよりもこちらの方が面白いです。
前半は個別企業の定性分析を中心とした内容になっており、ここらが自分の興味というか好みと合うからでしょうね。
書いてあることは、まあ、後講釈にならざるをえないところはありますが。
後半の財務分析のところは、苦手というか課題にしているところなので、一読してよければ、買うかもしれません。
日本株-12 REIT+-0
個別でも特に目立ったものはないです。
第一希元素、岩井コスモが目標株価をちょっとあげたとか。
が、伏見の光の目標株価以下ですが(^_^;)。
IPOの方、銘柄がいっぱい出てきてますが、
さーて、どうなのか・・・。
フィスコの情報(←優待)をざらっと見つつ、判断していきますが、
なんでもブックを入れていると、資金が不足し、その配分が難しく
なるので、ABCにランク付けしてブック参加です。
Aは必ずブック参加
Bは余裕があれば。ペナルティ日興でブックを入れるかどうかの判断は
随時。
Cはブック段階からスルーです。
まあ、いいものはなかなか当たりません。
とりあえず黙々といくだけですが、月末は優待取りがありますので、
これとの関わりで資金配分が難しくなりそうです。
優待の方もランク付けでもしておかないといけません。
来週は月~水まで、白馬・栂池に行っている予定です。
売買はお休みの可能性が高いですが、スキー場から注文を出すのも
しゃれてる(どこが?)かもしれません。
白馬の天気予報は・・・。
月曜 曇時々雨
火曜 曇時々雪
水曜 曇時々雪
雨かいっ!。まあ、月曜は行くだけで、火曜が終日スキー場だと思われますので、
火曜が問題。
個別でも特に目立ったものはないです。
第一希元素、岩井コスモが目標株価をちょっとあげたとか。
が、伏見の光の目標株価以下ですが(^_^;)。
IPOの方、銘柄がいっぱい出てきてますが、
さーて、どうなのか・・・。
フィスコの情報(←優待)をざらっと見つつ、判断していきますが、
なんでもブックを入れていると、資金が不足し、その配分が難しく
なるので、ABCにランク付けしてブック参加です。
Aは必ずブック参加
Bは余裕があれば。ペナルティ日興でブックを入れるかどうかの判断は
随時。
Cはブック段階からスルーです。
まあ、いいものはなかなか当たりません。
とりあえず黙々といくだけですが、月末は優待取りがありますので、
これとの関わりで資金配分が難しくなりそうです。
優待の方もランク付けでもしておかないといけません。
来週は月~水まで、白馬・栂池に行っている予定です。
売買はお休みの可能性が高いですが、スキー場から注文を出すのも
しゃれてる(どこが?)かもしれません。
白馬の天気予報は・・・。
月曜 曇時々雨
火曜 曇時々雪
水曜 曇時々雪
雨かいっ!。まあ、月曜は行くだけで、火曜が終日スキー場だと思われますので、
火曜が問題。
ソフトバンク社債は人気があったのかなー?
7年で2%でしたかね。
今日からは先着で販売開始という案内がSBIから来ていましたが、
人気があったのでしょうか?。
当方は既にソフトバンク関係の社債はそれなりに保有していることも
あり、これはスルーです。
そんなに単一の会社の社債に資金を投入する気はないですね。
全く保有がなければ買ったかもしれませんが。
また、期間が7年というのも長いです。
だったら、この資金で三菱UFJでも丁寧に売買しておいた方が
リターンはよくなるのではないかなーと思います。
まあ、そこはアセットクラスが異なるので、並列に並べてどうこう言う
のは適当ではないでしょうけど。
7年で2%でしたかね。
今日からは先着で販売開始という案内がSBIから来ていましたが、
人気があったのでしょうか?。
当方は既にソフトバンク関係の社債はそれなりに保有していることも
あり、これはスルーです。
そんなに単一の会社の社債に資金を投入する気はないですね。
全く保有がなければ買ったかもしれませんが。
また、期間が7年というのも長いです。
だったら、この資金で三菱UFJでも丁寧に売買しておいた方が
リターンはよくなるのではないかなーと思います。
まあ、そこはアセットクラスが異なるので、並列に並べてどうこう言う
のは適当ではないでしょうけど。
2月オークション 7.5万 実質6万
2012.4以降の月平均落札額は9万程度、落札件数は95程度となっていますが、
2月は金額、件数とも平均に及びません。
しかも、この数値は知人からの依頼分を含んでいるため、実質は6万程度です。
傾向としてこの厳しめの状況がしばらく継続すると思われます。
なお、今月のヤフオクのランクはシルバーとなっています。
ただ、シルバーとかいっても、特典がほとんどないですが・・。
2012.4以降の月平均落札額は9万程度、落札件数は95程度となっていますが、
2月は金額、件数とも平均に及びません。
しかも、この数値は知人からの依頼分を含んでいるため、実質は6万程度です。
傾向としてこの厳しめの状況がしばらく継続すると思われます。
なお、今月のヤフオクのランクはシルバーとなっています。
ただ、シルバーとかいっても、特典がほとんどないですが・・。