旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

IRセミナー メモ 3804システムディ 9625セレスポ

2018-07-17 18:13:26 | 株式投資・資産運用
IRセミナー メモ 3804システムディ 9625セレスポ

ちょっと整理してIRに聞いてみましょう。
堅いのはシステムディ、変化率の可能性でセレスポというイメージ。

3804システムディ

・BtoBtoCではなくてBtoCとは?
 2019.10以降に本格化?。学園、フィットネス分野?。
 コンシューマーへ直接サービスを提供し、収益化というのがイメージしにくい。

・公会計ソリューション事業と公教育ソリューション事業の伸び
 市町村への広がり

・中間期決算の評価、上方修正の可能性
 前年同期との比較 上期偏重は同じ
 計画からは利益は+25%
 営業利益率が上昇しているのは売上高の「中味」が利益率の高いものに変化しているから
 特にどこが貢献?

 普通に考えて通期上方修正も。

9625セレスポ

・「イベント」請負はどうしたら利益が出る?
 何がコストか。人件費、設営関係。現在の課題 人件費高騰?。
 随意契約と入札等

 セグメントで利益が異なる?
 セグメント別の売上高や利益の変化とその理由

・イベントのどこから関わる?
 調査・分析 企画 ・・・・・・実施運営

・2016-2017の変化
 売上高2割増 営業利益率3.9-4.7%への変化 で、2018はそれを維持 なぜ?

 どうしたら営業利益率が改善するのか?。

・オリンピック前からのイベント IRから大阪万博
 にしては、売上と利益、2019.3予想はほとんど横ばいなのはどうして?
 利益も売上も「停滞」?。
 「千載一遇のチャンス」で業績が伸びないのか?。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本株-2 REIT-1

2018-07-17 16:14:15 | 株式投資・資産運用
日本株-2 REIT-1

全般に堅調な中、PFはマイナス。
気分的にはややどんより・・・。

金額的にはオプトラン、キーエンス、東宝の下落が響いた形。

とりわけオプトランの下落が大きかったです。
10%以上下落してますが、ちょっとなんだかよくわかりませんな。

まあ、この銘柄は保有200株時価+93万ほどが売買益という2017末からのありがたい
銘柄で、事業内容は依然評価していますので、放置です。

東建コーポレーションから優待申込用紙が届きました。
通販割引券を選択。ここは去年もとったと思います。





売買は日本駐車場開発の1000株クロス。

あと、優待クロスのつもりがミスして単に現物買いだけになっていた6238フリューを損切り。
優待含めても-8000円ぐらいかな。

リログループを寄りで100株売ってすぐ買い戻し。2000円強捻出で昼食代。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークション落札 今月は10万超え

2018-07-17 07:31:50 | 株式投資・資産運用
オークション落札 今月は10万超え

 今月は優待関係の出品などがあり、落札額は月間では10万超えになりました。

 最近は全般に落札額が低調になっていますが、今年2回めの10万超えです。

 月の収入としては

・インカムゲイン 10万 配当、分配金、利金など
・IPO 10万 年間120万目標 今年はすでに達成で上乗せねらい
・オークション 10万 優待売却等を含む

 これで月間30万になり、基本の日常の生活費をこれでまかないたいというようなイメージです。

 9月からはここに不動産収入20万-借入金返済15万の+5万が現金収支としては加わります。

 さらにここに株式投資によるキャピタルゲインを加算したいということですが、これはとゔなるかはわかりません。
が、中長期視点ではキャピタルゲイン加算もあるとは思います。

 雇用による収入というのをまったくあてにしておりませんが、まあ、なんとかはなるでしょう。

 これで7-8年しのぐと、あとは年金収入が加わります。

 やはりリスクの最大のものは、資金面より健康ということになりそうです。
 ということは、そのリスク回避のためにしなければならないことも、自ずから明らかではあります・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする