3543コメダホールディングス しょぼいけど、ぼちぼちで
コメダですが、昨日の予想は
「公募割れの1900円初値から、その後、しばし、公募より少し上へという展開」
でした。
まあ、イメージとしてはこんな感じでしたね。
Brexitの影響は、数値化できないけど、当然あったと考えるべきでしょう。
しかし、まあ、イギリスがEU脱退をしたらコメダの客が減るかというとそんなこともなく、
為替が円高にふれればコーヒー等輸入食材の価格は低下するかもというぐらい?。
そんな直接的な企業の業績云々ではなくて、損失を被った投資家が多くて、
IPOについても積極的に買いを入れるということが少なくなったということなんでしょうけど。
で、こちら、結局600株来ておりました。
寄り前の気配からリアルで見ておりましたが、そんなにひどい状況ではない模様。
但し、高くもならない。
極めて評判の悪い銘柄とか、あるいは品薄人気化で初値は翌日持ち越し?とかいう
場合は除いて、例えば最近では、そんなに人気化はないと思われた豆腐の2820やまみでも、
初値直後は多少なりと株価は上昇しており、多くの銘柄はこれと同様に初値が確定した後という
のは株価は上昇しやすくなります。
まったくの初値天井という銘柄はまた珍しい。
これは、とにかく売却してしまいたい成行の売り圧力は初値確定時で消滅するので、
需給的にはそこからは買いが優勢になりやすいためだと思われます。
ということで、
1867円 200株 買(←SBIは成行での買い注文が入らないので高く指値)→1887円200株 売。
本当は数秒で値幅も50円程度はというイメージでしたが、下にはいかないものの、数分はもみ合い
で、株価があまり動かず、結局、売買手数料を引くと3000円ちょっとの利益でした・・。
ここから株価はやや上昇したので、カブドットコムの100株を1958円で売却。
600株は多いので株数を減らしたかったということと、公募価格のところはやや売りの株数が
多く、ここは抜けづらいこともあるかと思い、その少し下での売却でした。
その後、一瞬、公募を超えましたが、以後、またじり安となるも、初値は割らずという展開でしたね。
結局、かすかに買いコストを下げた形での500株残りです。
時価評価損益で-4万円程度、ちょっとかすりキズで、嫌な感じというところです。
ここからですが、残りの株はすべて大和のNISAに入っています。名義は4人。
これは、一つは売買手数料が高いこと、もう一つは損失は他の利益と通算できないことから、
安く売りたくないという意識がはたらきます。
まあ、ここからは全体の動き次第でしょう。
今後は新規上場銘柄のTOPIX等への組入れがあります。
これは新規上場日の翌月最終営業日なので、えーと、具体的には7/29ですか。
で、その後、8月決算ということで、配当+優待があります。
というようなあたりでじわっと上昇してくれるとありがたいですが、
あまり上記の保有口座の事情にこだわらずに、そんなにおいときたい銘柄でもなく、株数等
やや過剰と思っているので、とりあえず100株は売却を基本に考えていきます。
ま、ぼちぼちと。
コメダですが、昨日の予想は
「公募割れの1900円初値から、その後、しばし、公募より少し上へという展開」
でした。
まあ、イメージとしてはこんな感じでしたね。
Brexitの影響は、数値化できないけど、当然あったと考えるべきでしょう。
しかし、まあ、イギリスがEU脱退をしたらコメダの客が減るかというとそんなこともなく、
為替が円高にふれればコーヒー等輸入食材の価格は低下するかもというぐらい?。
そんな直接的な企業の業績云々ではなくて、損失を被った投資家が多くて、
IPOについても積極的に買いを入れるということが少なくなったということなんでしょうけど。
で、こちら、結局600株来ておりました。
寄り前の気配からリアルで見ておりましたが、そんなにひどい状況ではない模様。
但し、高くもならない。
極めて評判の悪い銘柄とか、あるいは品薄人気化で初値は翌日持ち越し?とかいう
場合は除いて、例えば最近では、そんなに人気化はないと思われた豆腐の2820やまみでも、
初値直後は多少なりと株価は上昇しており、多くの銘柄はこれと同様に初値が確定した後という
のは株価は上昇しやすくなります。
まったくの初値天井という銘柄はまた珍しい。
これは、とにかく売却してしまいたい成行の売り圧力は初値確定時で消滅するので、
需給的にはそこからは買いが優勢になりやすいためだと思われます。
ということで、
1867円 200株 買(←SBIは成行での買い注文が入らないので高く指値)→1887円200株 売。
本当は数秒で値幅も50円程度はというイメージでしたが、下にはいかないものの、数分はもみ合い
で、株価があまり動かず、結局、売買手数料を引くと3000円ちょっとの利益でした・・。
ここから株価はやや上昇したので、カブドットコムの100株を1958円で売却。
600株は多いので株数を減らしたかったということと、公募価格のところはやや売りの株数が
多く、ここは抜けづらいこともあるかと思い、その少し下での売却でした。
その後、一瞬、公募を超えましたが、以後、またじり安となるも、初値は割らずという展開でしたね。
結局、かすかに買いコストを下げた形での500株残りです。
時価評価損益で-4万円程度、ちょっとかすりキズで、嫌な感じというところです。
ここからですが、残りの株はすべて大和のNISAに入っています。名義は4人。
これは、一つは売買手数料が高いこと、もう一つは損失は他の利益と通算できないことから、
安く売りたくないという意識がはたらきます。
まあ、ここからは全体の動き次第でしょう。
今後は新規上場銘柄のTOPIX等への組入れがあります。
これは新規上場日の翌月最終営業日なので、えーと、具体的には7/29ですか。
で、その後、8月決算ということで、配当+優待があります。
というようなあたりでじわっと上昇してくれるとありがたいですが、
あまり上記の保有口座の事情にこだわらずに、そんなにおいときたい銘柄でもなく、株数等
やや過剰と思っているので、とりあえず100株は売却を基本に考えていきます。
ま、ぼちぼちと。