Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

RC可動化 1/35 キングタイガー製作(回路)

2021-07-26 14:45:33 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2021-07-26
要望があったので、2年前に製作したRC可動化キングタイガーの回路図を掲載します。
当時の資料を探しましたが、時間がたっていますので、違っているところがあるかもしれません。


画像をクリックすると拡大します

1: /* PS4BT_arduino_pro mini_tank_DRV8835_KING_TIGER_ser_ver04c
9: 【操作方法】
10: SHARE PSボタンでペアリング開始。インジケータランプ高速点滅。
11: 戦車の電源投入。
12: インジケータランプ青色点灯でペアリング完了。
13:
14: 【走行コントロール】
15: コントローラーの左スティック上下で前後進、
16: 右スティックの左右でステアリングを制御。
17: ステアリングを振っていくと回転軸側が減速していき(緩旋回から信地旋回)、
18: 一杯に倒すと回転軸側は停止。(信地旋回)
19: 左スティック中央で右ステアリングを一杯に振ると超信地旋回(速度50%)
20:
21: 【砲身上下】右スティック上下で砲身上下。R3ボタンでセンター。
22: // 右側の△ボタンで砲身上、×ボタンで砲身下、□ボタンでセンター位置になる。
23: 【砲塔旋回】左スティック左右で砲塔旋回。離した位置で止まる。
24: 【主砲】R1ボタンで主砲発射
25: 【機銃】L1ボタンで機銃射撃
26: 【ヘッドライト】RIGHTボタンで点灯、LEFTボタンで消灯。
27: 【車間表示灯】UPボタンで点灯、DOWNボタンで消灯。
28:
29: モータドライバはDRX8835
30: 砲撃時のリコイルアクション車体
31: 主砲発光はミニUSBシールドのGPOUTピン0を使用
32:
33: サブシステムで実行
34: irremote PIN3 赤外線発光(砲撃)システム
35: 赤外線受光モジュール出力を接続し、被弾処理を追加
36: MP3プレーヤーで効果音を発生
37:
38: シリアル通信データ
39: エンジン始動100
40: 砲撃101
41: 銃撃102
42: 被弾103
43: 破壊105
44: エンジン停止/始動110
45:
46: Arduino IDE 1.8.7
47: 最大30720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが23682バイト(77%)を使っています。
48: 最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が1146バイト(55%)を使っていて、
49: ローカル変数で902バイト使うことができます。
50:
51: 最大30720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが23818バイト(77%)を使っています。
52: 最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が1146バイト(55%)を使っていて、
53: ローカル変数で902バイト使うことができます。
54: */
55:
56: #include <PS4BT.h>
57: #include <usbhub.h>
58:
59: #ifdef dobogusinclude
60: #include <spi4teensy3.h>
61: #endif
62: #include <SPI.h>
63:
64: USB Usb;
65: //USBHub Hub1(&Usb); // Some dongles have a hub inside
66: BTD Btd(&Usb); // You have to create the Bluetooth Dongle instance like so
67:
68: /* You can create the instance of the PS4BT class in two ways */
69: // This will start an inquiry and then pair with the PS4 controller - you only have to do this once
70: // You will need to hold down the PS and Share button at the same time, the PS4 controller will then start to blink rapidly
indicating that it is in pairing mode
71: PS4BT PS4(&Btd, PAIR);
72:
73: // After that you can simply create the instance like so and then press the PS button on the device
74: //PS4BT PS4(&Btd);
75: //Local Bluetooth Address: 00:1B:DC:00:4B:53 BTドングルE
76:
77:
78: bool printAngle, printTouch;
79: uint8_t oldL2Value, oldR2Value;
80:
81: //#include <Usb.h> // needed by Arduino IDE
82: #include <USB_Host_Shield_GPIO.h> // GPOUTピンで主砲LEDを発光させるため
83: MaxGPIO max;
84:
85: int cnt = 0 ;
86: byte ser_deta;
87:
88: #include <VarSpeedServo.h>
89: VarSpeedServo myservo_1;
90: VarSpeedServo myservo_2;
91: VarSpeedServo myservo_3;
92: int servo1_pos = 60;
93: int servo_pos = servo1_pos;
94: const int servo1_sp = 5;
95: const int servo2_sp = 1;
96: int servo3_pos = 50;
97: int ch = 0;
98: int pos_y;
99: int pos_x;
100: int pos_ry;
101: int pos_rx;
102: int motor_speed;
103: float steering;
104: int PWMA = 5; // A入力2/AENABLE 左モータAIN2
105: int PWMB = 6; // B入力2/BENABLE 右モータBIN2
106: int AIN1 = 4; // A入力1/APHASE 左モータAIN1
107: int BIN1 = 7; // B入力1/BPHASE 右モータBIN1
108: const int LED_2 = 2; //機銃
109: const int LED_3 = 8; //ブレーキランプ
110: const int LED_4 = A2; //車間表示灯
111:
112: void setup() {
113: Serial.begin (115200);
114: #if !defined(__MIPSEL__)
115: while (!Serial); // Wait for serial port to connect - used on Leonardo, Teensy and other boards with built-in USB CDC serial
connection
116: #endif
117: if (Usb.Init() == -1) {
118: Serial.print(F("\r\nOSC did not start"));
119: while (1); // Halt
120: }
121: Serial.print(F("\r\nPS4 Bluetooth Library Started"));
122:
123: pinMode(PWMA, OUTPUT);
124: pinMode(PWMB, OUTPUT);
125: pinMode(AIN1, OUTPUT);
126: pinMode(BIN1, OUTPUT);
127: pinMode(LED_2, OUTPUT); //機銃
128: pinMode(LED_3, OUTPUT); //ブレーキライト
129: pinMode(LED_4, OUTPUT); //車間表示灯
130: pinMode(A4, OUTPUT); //servo 1 砲身上下
131: pinMode(A5, OUTPUT); //servo 2 砲塔旋回
132: pinMode(A1, OUTPUT); //servo 3 砲身リコイル
133:
134: //ペアリングミス改善のためサーボの設定はBT接続の後にする
135: myservo_1.attach(A4); //servo1 砲身上下
136: myservo_1.write(servo_pos);
137: myservo_2.attach(A5); //servo2 砲塔旋回
138: myservo_2.write(90);
139: //myservo_2.detach();
140: myservo_3.attach(A1); //servo3 砲身リコイル
141: myservo_3.write(servo3_pos);
142:
143: }
144:
145: void loop() {
146: Usb.Task();
147: if (PS4.connected()) {
148: //受信バッファに2バイト(ヘッダ+データ)以上のデータが着ているか確認
149: if ( Serial.available() >= 2 ) {
150: // ヘッダの確認
151: if ( Serial.read() == 'H' ) {
152: ser_deta = Serial.read() ;
153: }
154: }
155:
156: if (ser_deta == 103) { //被弾信号受信
157: Hit();
158: }
159:
160: //エンジン音停止
161: if (PS4.getButtonClick(CIRCLE)) {
162: sendData(110);
163: }
164:
165: //スティックの中央は127だけどピタリと止まらないので+-10ほど余裕を持たせる。
166: //左スティック上下の値(最上部0、中央127、最下部255)を読み込む
167:
168: // 砲身UP/DOWN
169: if ( PS4.getButtonClick(R3)) { //CENTER
170: myservo_1.attach(A4);
171: myservo_1.write(servo1_pos, servo1_sp, true);
172: // myservo_1.detach();
173: }
174: pos_ry = PS4.getAnalogHat(RightHatY);
175: if (pos_ry < 10) { // UP
176: myservo_1.attach(A4);
177: myservo_1.write(servo1_pos - 40, servo1_sp, true);
178: // myservo_1.detach();
179: } else if (pos_ry > 245) { //DOWN
180: myservo_1.attach(A4);
181: myservo_1.write(servo1_pos +25, servo1_sp, true);
182: // myservo_1.detach();
183: } else { //停止
184: myservo_1.detach();
185: }
186: /*
187: if (PS4.getButtonClick(TRIANGLE)) { // UP
188: myservo_1.attach(A4);
189: myservo_1.write((servo_pos - 35), servo1_sp, true);
190: myservo_1.detach();
191:
192: } else if (PS4.getButtonClick(CROSS)) { //DOWN
193: myservo_1.attach(A4);
194: myservo_1.write((servo_pos + 35), servo1_sp, true);
195: myservo_1.detach();
196:
197: } else if (PS4.getButtonClick(SQUARE)) { //CENTER
198: myservo_1.attach(A4);
199: myservo_1.write(servo_pos, servo1_sp, true);
200: myservo_1.detach();
201: }
202: */
203:
204: //砲塔旋回
205: //pos_rx = PS4.getAnalogHat(LeftHatX);
206: if ( PS4.getAnalogHat(LeftHatX) > 230) { //右旋回
207: myservo_2.attach(A5);
208: myservo_2.write(95, servo2_sp);
209: } else if (PS4.getAnalogHat(LeftHatX) < 26) { //左旋回
210: myservo_2.attach(A5);
211: myservo_2.write(85, servo2_sp);
212: } else { //停止
213: myservo_2.write(90, 255);
214: myservo_2.detach();
215: }
216:
217: //砲撃+ リコイル
218:
219: if (PS4.getButtonClick(R1) && ch == 0 ) {
220: sendData(101); // 砲撃信号送信
221: delay(100);
222: max.write(0, HIGH); //主砲発光
223: //myservo_3.attach(A1);
224: myservo_3.write(servo3_pos+50, 255); //砲身リコイル
225: delay(100);
226: motor_run(200, 1, 200, 1, 1);
227: ch = 2000; //約2秒間は砲撃不可
228: myservo_3.write(servo3_pos, 15);
229: delay(100);
230: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
231: // myservo_3.write(servo3_pos, 20);
232: delay(40);
233: max.write(0, LOW); //主砲消灯
234: motor_run(100, 0, 100, 0, 1);
235: delay(260);
236: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
237: delay(140);
238: //myservo_3.detach();
239: } else {
240: if (ch > 0) {
241: ch--;
242: }
243: }
244:
245: //銃撃
246: if ( PS4.getButtonClick(L1)) {
247: sendData(102); // 銃撃信号送信
248: delay(100);
249: for ( int i = 0; i < 5 ; i++) {
250: digitalWrite(LED_2, HIGH);
251: delay(80);
252: digitalWrite(LED_2, LOW);
253: delay(120);
254: }
255: }
256:
257:
258: //ヘッドライト
259: if (PS4.getButtonClick(RIGHT)) { //点灯
260: max.write(1, HIGH);
261: }
262:
263: if (PS4.getButtonClick(LEFT)) { //消灯
264: max.write(1, LOW);
265: }
266:
267: //車間表示灯
268: if (PS4.getButtonClick(UP)) { //点灯
269: digitalWrite(LED_4, HIGH);
270: }
271:
272: if (PS4.getButtonClick(DOWN)) { //消灯
273: digitalWrite(LED_4, LOW);
274: }
275:
276:
277: //走行コントロール
278: pos_y = PS4.getAnalogHat(LeftHatY);
279: pos_x = PS4.getAnalogHat(RightHatX);
280:
281: /*
282: //左スティックがセンター付近は停止(ブレーキ)
283: if (pos_x >= 102 && pos_x <= 152 && pos_y >= 102 && pos_y <= 152) {
284: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
285: }
286: */
287:
288: //前進
289: if (pos_y <= 102 && pos_x >= 102 && pos_x <= 152) {
290: motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 255);
291: motor_run(motor_speed, 0, motor_speed, 0, 0);
292: }
293:
294: //後進
295: else if ( pos_y >= 152 && pos_x >= 102 && pos_x <= 152) {
296: motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 255) ;
297: motor_run(motor_speed, 1, motor_speed, 1, 0);
298: }
299:
300: //前進右緩旋回、信地旋回
301: //else if ( pos_y <= 102 && pos_x > 152 && pos_x <= 245) {
302: else if ( pos_y <= 102 && pos_x > 152) {
303: motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 255);
304: steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 152, 255, 0, 255) / 255.00));
305: motor_run(motor_speed, 0, steering, 0, 0);
306: }
307:
308: //前進左緩旋回、信地旋回
309: //else if ( pos_y <= 102 && pos_x < 102 && pos_x >= 10) {
310: else if ( pos_y <= 102 && pos_x < 102) {
311: motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 255);
312: steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 102, 0, 0, 255) / 255.00));
313: motor_run(steering, 0, motor_speed, 0, 0);
314: }
315:
316: //後進右緩旋回、信地旋回
317: //else if ( pos_y >= 152 && pos_x > 152 && pos_x <= 245) {
318: else if ( pos_y >= 152 && pos_x > 152 ) {
319: motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 255);
320: steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 152, 255, 0, 255) / 255.00));
321: motor_run(motor_speed, 1, steering, 1, 0);
322: }
323:
324: //後進左緩旋回、信地旋回
325: //else if ( pos_y >= 152 && pos_x < 102 && pos_x >= 10) {
326: else if ( pos_y >= 152 && pos_x < 102 ) {
327: motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 255);
328: steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 102, 0, 0, 255) / 255.00));
329: motor_run(steering, 1, motor_speed, 1, 0);
330: }
331:
332: //右超信地旋回
333: else if (pos_x > 245 && pos_y >= 102 && pos_y <= 152) {
334: motor_speed = 128;
335: motor_run(motor_speed, 0, motor_speed, 1, 0);
336: }
337:
338: //左超信地旋回
339: else if (pos_x < 10 && pos_y >= 102 && pos_y <= 152) {
340: motor_speed = 128;
341: motor_run(motor_speed, 1, motor_speed, 0, 0);
342: }
343:
344: else { //停止(ブレーキ)
345: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
346: }
347: }
348: }
349:
350: void motor_run(int D0, int D1, int D2, int D3, int D4) {
351: /* D0 : モータスピード(左)
352: D1 : モータA(左)1 = HIGH / 0 = LOW
353: D2 : モータスピード(右)
354: D3 : モータB(右)1 = HIGH / 0 = LOW
355: D4 : LED_3 ON/OFF 1 = HIGH / 0 = LOW
356: */
357: analogWrite(PWMA, D0);
358: digitalWrite(AIN1, D1);
359: analogWrite(PWMB, D2);
360: digitalWrite(BIN1, D3);
361: digitalWrite(LED_3, D4);
362: }
363:
364: // ====被弾====
365: void Hit() {
366: ser_deta = 0;
367: motor_run(255, 1, 255, 0, 0);
368: delay(150);
369: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
370: delay(100);
371: motor_run(200, 0, 200, 1, 0);
372: delay(200);
373: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
374: delay(50);
375: cnt++;
376: if ( cnt >= 5 ) {
377: sendData(105); //被弾破壊信号送信
378: motor_run(0, 0, 0, 0, 0);
379: for ( int i = 0; i < 15 ; i++) {
380: max.write(1, HIGH); //ヘッドライト点灯
381: delay(1000);
382: max.write(1, LOW); //ヘッドライト消灯
383: delay(1000);
384: }
385: //delay(30000); //復活までに30秒
386: cnt = 0;
387: } else {
388: delay(1000);
389: }
390: }
391:
392: void sendData(byte val) {
393: Serial.write('H'); // ヘッダ送信
394: Serial.write(val); // データ送信
395: }
396:


Sub:
1: /* arduino_pro mini_tank_IRw_MP3_sub_ver03b
2: 2019-06-15
3:
4: 本サブシステムの内容
5: irremote PIN3 赤外線発光(砲撃)システム
6: 赤外線受光モジュール出力を接続し、被弾処理を追加
7: MP3プレーヤーで効果音を発生
8: エンジン始動信号受信でエンジン始動、アイドリング音発生。
9:
10: シリアル通信データ
11: エンジン始動100
12: 砲撃101
13: 銃撃102
14: 被弾103
15: 破壊105
16: エンジン停止/始動110
17:
18: Arduino IDE 1.8.7
19: 最大30720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが9816バイト(31%)を使っています。
20: 最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が585バイト(28%)を使っていて、
21: ローカル変数で1463バイト使うことができます。
22:
23: */
24:
25: #include <SoftwareSerial.h>
26: #include <DFRobotDFPlayerMini.h>
27:
28: SoftwareSerial mySerial(A2, A3); // DFPlayer TX,RX
29: DFRobotDFPlayerMini myDFPlayer;
30:
31: #include <IRremote.h>
32: IRsend irsend;
33: int RECV_PIN = A0 ; //赤外線受光部をPIN A0に
34: IRrecv irrecv(RECV_PIN);
35: decode_results results; //受信信号を格納する
36: const long sign_hit = 0x4CB0FADD;
37: byte recv_data; // 受信データ
38: const int LED_1 = 8; //受信表示
39: int silent = 1;
40: int khz = 38; // 38kHz carrier frequency for the NEC protocol
41: unsigned int irSignal[] = {4100, 1000, 2050, 2050, 1000};
42: // vs BATTLE TANK jr T-72 40MHz
43: // AnalysIR Batch Export (IRremote) - RAW
44: int d_time = 200;
45:
46: void setup() {
47: irrecv.enableIRIn(); // Start the receiver
48: pinMode(RECV_PIN, INPUT) ; // 赤外線受信モジュールに接続ピンをデジタル入力に設定
49:
50: Serial.begin (115200);
51: mySerial.begin (9600);
52:
53: /*Serial.println();
54: Serial.println(F("DFRobot DFPlayer Mini Demo"));
55: Serial.println(F("Initializing DFPlayer ... (May take 3~5 seconds)"));
56:
57: if (!myDFPlayer.begin(mySerial)) { //Use softwareSerial to communicate with mp3.
58: Serial.println(F("Unable to begin:"));
59: Serial.println(F("1.Please recheck the connection!"));
60: Serial.println(F("2.Please insert the SD card!"));
61: while (true);
62: }
63: Serial.println(F("DFPlayer Mini online."));
64: */
65: myDFPlayer.begin(mySerial);
66: delay(100); //設定待ち時間は仮置き
67: myDFPlayer.volume(22); //Set volume value (0~30).
68: //pinMode(LED_1, OUTPUT); //通信受信
69: }
70:
71: void loop() {
72: if (irrecv.decode(&results)) { // 受信コードの値が
73: if (results.value == sign_hit) { // 0x4CB0FADDだったら被弾
74: sendData(103); //被弾信号送信
75: myDFPlayer.play(17);
76: delay(1000);
77: }
78: irrecv.resume();
79: }
80:
81: //受信バッファに2バイト(ヘッダ+データ)以上のデータが着ているか確認
82: if ( Serial.available() >= 2 ) {
83: // ヘッダの確認
84: if ( Serial.read() == 'H' ) {
85: recv_data = Serial.read() ;
86: }
87: }
88:
89: if (recv_data == 110) {
90: //エンジン停止_始動
91: silent = 1 - silent;
92: // recv_data = 0;
93: }
94:
95: if (silent == 1) {
96: myDFPlayer.disableLoop(); //アイドリング停止
97: } else if ( (silent == 0) && (recv_data == 110)) { //エンジン始動
98: myDFPlayer.play(3); //エンジン始動
99: delay(2000);
100: myDFPlayer.loop(5); //Loop 5th mp3 アイドリング
101: delay(d_time);
102: } else {
103: myDFPlayer.loop(5); //Loop 5th mp3 アイドリング
104: delay(d_time);
105: }
106:
107: // 受信したデータに基づいて効果音再生
108: if ( recv_data == 101) { // 砲撃信号受信
109: irsend.sendRaw(irSignal, (sizeof(irSignal) / sizeof(irSignal[0])), khz);
110: //irsend.sendRaw(data buf, length, hertz)
111: irrecv.enableIRIn(); // 受信を再開する
112: PLAY_MP3(15); //砲撃音
113:
114: } else if ( recv_data == 102 ) { //銃撃信号受信
115: PLAY_MP3(10);
116:
117: } else if ( recv_data == 105 ) { //破壊信号受信
118: PLAY_MP3(18);
119: delay(30000); //復活までに30秒
120: PLAY_MP3(3);
121: delay(2000);
122: }
123: /*
124: else if ( recv_data == 100 ) { //エンジン始動信号受信
125: PLAY_MP3(3);
126: }
127: */
128: recv_data = 0;
129: }
130:
131: void sendData(byte val) {
132: Serial.write('H'); // ヘッダ送信
133: Serial.write(val); // データ送信
134: }
135:
136: void PLAY_MP3(int LT) {
137: recv_data = 0;
138: //digitalWrite(LED_1, HIGH);
139: myDFPlayer.play(LT);
140: delay(900);
141: //digitalWrite(LED_1, LOW);
142: }
143:




RC可動化 1/35 キングタイガー製作(完成)

2019-07-02 13:00:00 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2019-07-01
未だ仕上げ作業は十分ではないですが、完成としました。

画像をクリックすると拡大します

画像をクリックすると拡大します

 

 

そして動画です。

こちらは、製作工程から完成までの動画です。

 

 

 

 

タミヤ OPパーツ OP.989 センタープーリー (18T) 53989

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(その12)

2019-07-01 16:46:24 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2019-06-30
デカールを乾燥させている合間に、履帯の塗装作業をします。
塗装作業と言っても、先に塗装したものを紙ヤスリで擦り取る作業です。

OVMパーツのシャベルやハンマーなどの塗装をします。
金属部はMC212アイアンを塗り、乾いたところで磨きます。

 


2019-07-01
デカールの乾燥に1日以上経過したので、保護も含めて水性艶消しクリアーを吹きます。
履帯と車体下部の土汚れはピグメントを水性溶剤に溶かして塗りつけます。

ウェザリングカラーのグランドブラウンを溶剤で薄めウォッシングをします。
更に一部ですが雨だれを再現してみました。

以上で完成とします。


完成写真、動画は次のブログに掲載します。

 


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(その11)

2019-06-29 23:34:31 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2019-06-29
ドットを筆で書き込みます。
ダークイエローの所にはC70ダークグリーン、ダークグリーンとレッドブラウンにはC39ダークイエローのドットです。
筆塗する前に水性マーカーペンで下書きしておきます。

ちょっとドットの密度が高いです。
筆でドットを間引きます。
修正箇所が気になりますが、ウェザリングや艶消しクリアーコートで目立たなくなる予定。

デカールを貼ります。
第501重戦車代替所属204号車/アルデンヌ戦線を選びました。
マークセッターとソフター、ドライヤを使って凸凹面に馴染ませます。

1日乾燥させてから保護コートをかけます。

 

 


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(その10)

2019-06-28 23:11:20 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2019-06-28
バイクのフィギュアーにちょっと手を入れます。
プラ板にテクスチャペイントのライトサンドを塗りつけセッティングします。

ボデーにベースカラーのC39ダークイエローを吹きます。

ブルタックで部分マスキングしながらC70ダークグリーン、C41レッドブラウンを吹いて3色迷彩をします。
今日はここまででタイムオーバーです。
ドットは明日以降です。

 



 


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(その9)

2019-06-27 23:04:44 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2019-06-27
軍用オートバイDKW NZ350旧型です。

フィギュアは3体同時進行です。
「山口塗り」を試します。
水性艶消しブラックを吹いて、ウェザリングマスターのグレイを凸部に塗りつけます。

水性艶消しクリアを吹いてウェザリングマスターを馴染ませながらコーティングします。
更に一番出っ張っている凸部にウェザリングマスターを塗布します。
そして再び艶消しクリアーを吹きます。

最後にウェザリングカラーのマルチブラックで墨入れをします。

顔はブルタックでマスキングしてフレッシュを吹きます。
リアルタッチマーカーでコントラストを入れ、鼻筋などに白を混ぜたフレッシュを筆塗りします。

残りの細部を筆塗りして完成です。

 


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(その8)

2019-06-27 00:14:26 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2019-06-26
塗装作業に入ります。

明日から雨が続きそうなので、屋外で塗装するサフを吹いておきます。
先ず、ボデー内面にファインサーフェイサーL ホワイトを吹きます。
これだけで、艶消し白塗装は省略です。

次に履帯とボデー表面にファイン サーフェイサー L オキサイドレッドを吹きます。

履帯はジャーマングレーの缶スプレーで上塗りします。

本塗装前にバイクとフィギュアの製作を少し。。。
タイヤは艶消し黒を筆塗り後、マスキングしてダークイエローを吹きました。

 


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(その7)

2019-06-26 00:55:12 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2019-06-24
OVMパーツを全て取り付けしました。
コマンダーハッチの後ろの小さなハッチの所に赤外線受光レンズを取付けることにしました。
(ブルタックでマスキングしています。)

爆発物挿入防止カバーは両面テープを細く切って貼り付けるのですが、ネット端部のほつれの処理が上手くできません。
最終的には瞬着で固め、カッターで切りそろえました。

フリウルの金属可動履帯の組立作業に入ります。

先ず、5mmキリでピン穴を開け直します。
起動輪9枚歯用の履帯は2種類の履帯で出来ているため、通常の2倍のピン穴を加工する事になります。
ピンバイスでは捗らないので、電動ドリルで処理します。

付属の0.4mm真鍮線を切ります。
梱包の都合で仕方ないですが、丸まった癖を戻す必要が有ります。
そして簡易定尺切断治具を使って24mmで切断します。
220本準備しました。


2019-06-25
角材の上に両面テープを貼り、履帯を並べ、ピンを通します。
通しずらいところは0.5mmキリを通し直します。
個別にキリを通しただけなので、2枚合わせたときの穴のズレは多少有ります。
ピンの抜け止めとして、ゼリー状瞬着を端部に塗布します。

タミヤ純正の連結式キャタピラセットは片側90枚を指定していますが、張り過ぎになります。
94枚、92枚で確認した結果、92枚で誘導輪の車軸アームを回転させて張りを調整する事にしました。


 

 


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(その6)

2019-06-22 23:22:37 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2019-06-22
ランプ類の点灯改造をします。
先ず、車間表示灯です。
以前製作したパンサーでは緑色LEDでバーを発光させただけでしたが、今回はもう少し細かく細工します。
車間表示灯は後方の車両から夜間車間距離を把握するためのもので、バーには4個の発光部が有り、遠いと一つに、もう少し近づくと二つに、更に近づくと四つの発光が確認できると言う事のようです。
と言う事で、4個の発光窓を設けました。
↓画像ではマスキングしたままなので判りませんが。。。。。
光源は手持ちの5mm緑色LEDで、透明樹脂棒をL字曲げして表示部に導光させています。

次はヘッドライトです。
こちらはウォームホワイトのチップLEDを投体内に仕込みました。
配線パイプは電線の被覆で再現。
芯線を抜き去って、LEDのポリウレタン電線を通しています。
灯具は光漏れ対策で、銀塗装の後に黒塗装しています。

機銃は1.3mm真鍮パイプに0.5mm光ファイバーを通しています。
マスキングテープを2ヶ所巻いて、機銃らしくしました。(画像では剥がれ落ちています)

車体内側はこんな感じになっています。

テールライトを点灯する回路も作ってあるのですが、キットやネット資料を探してもキングタイガーのテールライトが見つかりません。


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(その5)

2019-06-22 00:41:05 | 1/35 タミヤ キングタイガー

209-06-21
迂闊なことにリアパネルにツィメリットコーティングをしないでマフラーやOVMパーツを接着していました。
今回は手製のローラーを使わず、タミヤ別売のツィメリットコーティングシートを使うのですが。。。。。
シートとキットを見比べ、なんとか数個のパーツを外すだけで貼ることが出来ました。

忘れぬうちに、他の部分にもシートを貼ります。

 


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(その4)

2019-06-20 22:51:49 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2019-06-20
誘導輪は接着固定せず、履帯のテンションを調整できるようにします。
車体側の半丸穴を5mmキリで開口し、3mmねじシャフトをクランク状の軸に挿入し接着固定します。

車体に取り付け、固定金具、ナットで固定します。
両方の軸は内径3mmの真鍮パイプで軸ぶれしないようにします。
これで片側毎にテンション調整が出来ます。

そして転輪を組立て、取り付けます。
接着剤の塗布に注意して、転輪が回らなくならない様に注意します。

起動輪は履帯の穴に合うようにプラ板を入れて、少し幅を広げました。
今回入手したフリウルの履帯は成形があまりよくなく、この様に穴が塞がっているものが結構あります。

不注意で右手親指の指先を切ってしまったので、履帯の加工はもう少し先になりそうです。


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(その3)

2019-06-19 17:16:29 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2019-06-18
履帯が届きました。
フリウルのATL-16です。
製作中のタミヤのキットに合わせて起動輪9枚歯用です。


箱には210リンクと記載されていますが、左のパーツが116枚、右が106枚でした。
いつもなら直ぐに組み立てを始めるのですが、未だ砲塔の可動工作が上手く出来ていないので、もう少し先になります。


2019-06-19
サーボの位置を変更して、なんとか旋回、砲身上下をしても他の部品に干渉しないようにしました。

砲身リコイル用のサーボが砲身を上下させたときに砲塔の天井にあたっていましたが、これもサーボの位置変更でギリギリですが対処しました。

動作確認の動画です。


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(その2)

2019-06-18 20:15:22 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2019-06-13
転輪のアームに0.5mmピアノ線を通して、トーションバー式サスペンションを組み込みます。


ピアノ線のアームへの固定は、ピアノ線の先をライターで熱して、焼き止め風に差し込んでいます。

18個のアームを加工して、車体にセットしました。
この時点ではマスキングテープで仮固定していますが、後ほどL曲げ部を接着固定します。

誘導輪はしっかり開店する様に3mm(外径6mm)のベアリングを組み込みます。
樹脂のシャフトを挿入すると丁度いい具合で、抜け止め加工は不要かもしれません。

履帯のセット具合次第では、誘導輪のアームを固定から可動化改造するかも?

ギヤモータの固定ができたので、砲塔旋回用のサーボの位置を検討します。

この位置でも良さそうですが、固定方法も含めてもう少し考えます。


2019-06-16
こんな具合になりました。

砲塔旋回の工作です。
砲塔下部の丸い開口部にタミヤのローフリクションドライブベルトを瞬着で固定します。

砲身の仮組みをして、砲身へのLED組み込みと、リコイルアクションの検討をします。

LEDはチップLED(1608)ウォームホワイトを取付けます。
更に3mm真鍮パイプ、4mmアルミパイプを挿入します。

砲身の上下用の軸はM3ねじを3mm真鍮パイプに置換えます。

バトル用の赤外線発光LEDも組み付けます。

砲身リコイル用サーボと上下用サーボを組み付けます。


こんな具合になりました。

しかし、これでは砲塔旋回が出来なくなっています。
リコイル用サーボが旋回用のセンタープーリーに当たってしまうのです。
うーん・・・・・・。

 

 

 


RC可動化 1/35 キングタイガー製作(その1)

2019-06-14 23:27:04 | 1/35 タミヤ キングタイガー

2019-06-12
タミヤのキングタイガー(アルデンヌ戦線)をRC可動化も含めて製作します。
今まで製作した戦車の中で一番大きいので、これまでの全ての機能を組み込むつもりです。

このキットにはバイクに乗ったドイツ兵も付いています。
そういえば、大脱走でマックイーンがバイクを走らせるシーンは格好良かったですね。

パーツはこんな具合です。

先ず、転輪から組み立てます。
前部で9x2x2の36個あります。
パーティングラインを消すのも大変なので、リューターに100均で購入したツールをセットして一気にヤスリ掛けします。

ファイナルギヤカバーの車軸は切断し、3.2mmの穴をあけ、3mmベアリングを組み込みます。

シャーシ側も車軸を通すために穴をあけます。

モータとギヤはタミヤのミニモーター標準ギヤボックス 8速を使います。
ギヤボックスが車体に干渉する部分は削り落とします。

なんとか実装できることが確認できたので、ギヤボックスの出力シャフトを切断し、エポキシ接着剤で起動輪に固定します。
シャフトと起動輪の間には内径3mmのプラパイプをかましています。
更にピンを通して空回り防止もしました。

仮組みしました。