Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

RC可動化 Ⅲ号突撃砲G型 フィンランド軍(その7 完成)

2020-03-31 10:32:39 | 1/35 タミヤ Ⅲ号突撃砲G型

2020-03-29
軽めに汚して、艶消しクリアーを吹いて完成としました。

画像をクリックすると拡大します

画像をクリックすると拡大します

画像をクリックすると拡大します

 







まとめの動画です。

 

 


RC可動化 Ⅲ号突撃砲G型 フィンランド軍(その6)

2020-03-29 12:09:58 | 1/35 タミヤ Ⅲ号突撃砲G型

2020-03-27
ミディアムグレーを塗り直しました。
C335ミディアムグレーはどうも違うので、指示通りXF20ミディアムグレーを筆塗りしました。

塗り直す前はこれ↓↓です。

クリアを部分吹きし、デカールを貼ります。

フィギュアの塗装をします。
左側の兵士はおまけで付属していたドイツ兵ですが、両手を加工するなどして機銃を撃たせるようにします。

この後、デカールが乾くまで待ってウェザリングをして、艶消しクリアを吹いて完成の予定です。

 


RC可動化 Ⅲ号突撃砲G型 フィンランド軍(その5)

2020-03-26 19:44:46 | 1/35 タミヤ Ⅲ号突撃砲G型

2020-03-24
組立作業もほぼ完了してきたので、塗装工程に移ります。
先ず、お決まりのサフ吹きから。
オキサイドレッドを全体に吹きます。

続いてベースカラーとしてLP58 NATOグリーンを吹きます。
一瓶では少し足りませんでした。


2020-03-25
ブルタックでマスキングしてC335ミディアムグレー(指示はXF20ミディアムグレー)を吹きます。

ブルタックが不足したため、発注して作業中断します。


2020-03-26
ブルタックが届いたので作業再開。
マスキングを追加してC41レッドブラウン(指示はXF64レッドブラウン)を吹きます。
マスキングを剥がして3色迷彩の完了です。

ウィキペディアのG型画像と比べると。。。。。。トーンの調整をしたいですね。

 


RC可動化 Ⅲ号突撃砲G型 フィンランド軍(その4)

2020-03-23 01:26:44 | 1/35 タミヤ Ⅲ号突撃砲G型

2020-03-22
後部ハッチの開閉可動工作をします。
ヒンジは電線の被覆を使用し、軸は0.2mm真鍮線です。

キューポラの製作です。
ハッチの開閉可動工作をします。
0.4mmキリで穴をあけ、0.2mm真鍮線を通します。
受け側は真鍮パイプに置換えました。

雑具箱は真鍮線で固定するようにし、脱着可能にしておきます。

機銃の加工をします。
やっぱり、発光工作をすることにします。
銃身を真鍮パイプに置換え、0.25mmのアクリファイバーを通します。


 


RC可動化 Ⅲ号突撃砲G型 フィンランド軍(その3)

2020-03-21 14:23:16 | 1/35 タミヤ Ⅲ号突撃砲G型

2020-03-17
ヨド〇〇さんへ注文していたエッチンググリルセットが6月2日~29日ごろのお届けとの事。
如何にも遅すぎるので、価格アップになりますがアマ〇〇さんへ転注しました。
月内には入手できそうです。

製作の方は砲塔可動工作を進めています。
砲身上下、リコイルアクション用のサーボを組み込みました。
旋回はプラのワンタッチブッシュなので何れ破損の可能性、ガタの発生が有るので、
3mmビスとベアリング軸受けに変更しました。

そして、砲身旋回用のサーボとリンケージを取付けます。
本格的なリンケージではありませんが、2本のピアノ線を曲げて左右旋回させます。
砲身の上下可動との兼ね合いは、軸と軸穴のクリアランスで対応しています。

車体上部を組み付けて見ました。
旋回用の3mmビスの固定ナットが車体に当たっています。

3mmビスを皿ビスに替え、ナットを下側にすることで当たるのを回避させます。

何とか接触を回避できました。
車体後部のハッチ開閉改造は、内蔵するRC駆動電子ユニットとの兼ね合いでどうするか決めます。


2020-03-20
砲身を組立てます。
発光させるためにウォームホワイトのチップLEDを組み込みました。

砲身、防楯の組み付けて順を思案しながら仮組します。
防楯は接着しないことで車体上部と下部の組立が出来そうです。

ヘッドライトはノテックライトが設定されています。
何とかウォームホワイトのチップLEDを組み込みました。

Ⅲ号突撃砲B型は後部左に車間表示灯、右に尾灯が設置されていました。
このG型のキットは左に車間表示灯のみの設定ですが、尾灯が付く場合も有るようです。

今回は尾灯(ストップランプ)を付けることにします。
3mm真鍮パイプを輪切りにして、赤色チップLEDを組み込みます。



2020-03-21
RCコントロール基板アッシーです。
今まででは一番小さな形状にまとめました。

車体に組み付けます。
因みに、砲身旋回のリンクは1本に変更しました。

車体上部はメンテナンスできるように、前後をマグネットで上下の結合をします。

機銃も発光できるようにしたいです。
これまでの様に砲身のみが車体から突き出ているわけでないので、上手く加工できるか。。。。。

 

 

 

 

 


RC可動化 Ⅲ号突撃砲G型 フィンランド軍(その2)

2020-03-16 01:37:59 | 1/35 タミヤ Ⅲ号突撃砲G型

2020-03-15
以前作成したⅢ号突撃砲B型と比較して、RC可動部品をどう配置するか検討します。

車体上部、戦闘室、天板の組合せが大きく異なります。
RC可動機構の組み込みやメンテ対応などでは、B型に比べ随分やり難くなっています。
主砲の取付け、防楯と車体上部との組立手順をどうしようか。。。。。
関連部分を仮組してみます。


防楯は車体の外側から装着する事になりますが、主砲の組み付け後に防楯を取付けられません。

B型は主砲ユニットをポリキャップが有ったため、後から装着できました。
G型は接着の為、その手順で組み上げることは出来ません。
一工夫する必要が有ります。。。。。。

上手い方法が思いつかないので、車輪を組立てます。
起動輪に3mmシャフトを組み付けます。
シャフトの端に穴をあけ、ピンを装着してシャフトが空回りしない様にします。

エポキシ接着剤で接着します。

回転し易くなるように、起動輪とファイナルギヤカバー間に3mmワッシャーを挿入します。
更に、車体内側に3mmベアリングを取付けます。

誘導輪は脱落しない様にシャフトを焼き止めします。

転輪はポリキャップで組み付けるようになっていないので、同様にシャフトを焼き止めして組み付けます。

上部転輪(リターンローラ)は虫ピンを挿入して回転できるように改造します。

↑ギヤボックスはVSタンクのギヤモータを利用しました。

B型に装着していたフリウルの可動履帯を履かせてみました。

主砲はリコイルアクション出来るように検討します。
2mm真鍮パイプで主砲と3mm真鍮パイプを結合させ、4mmアルミパイプで受けます。


主砲ユニットはねじ止めする事で、車体上部組み付け後でも組み込み可能にしました。



RC可動化 Ⅲ号突撃砲G型 フィンランド軍(その1)

2020-03-14 23:00:33 | 1/35 タミヤ Ⅲ号突撃砲G型

2020-03-14
毎日、新型コロナウィルス感染症の感染者が増加し、WH0はパンデミックにあると発表、
日本政府は新型コロナウィルス特別措置法を可決し、東京五輪の開催も危ぶまれる今日この頃。

陳列棚のⅢ号突撃砲B型を改修しようと思ったのですが、G型を新たに製作する事にしました。
注文したのは「フィンランド軍」タイプです。
単にG型ではつまらないし、販売価格も1割ほど安かったということで。。。。

ドイツ軍とは少し異なる3色迷彩です。

パーツは、1/35スケールの戦車としては多くもなく、と言ったところです。

前回製作のB型とは異なったRC可動ユニットにしますが、全体設計が出来ていないので(何時もの事)、
取り敢えず、転輪を組み付けるところから取り掛かります。
サスペンションアームの位置を固定するガイドピンは除去します。

いつもの様にトーションバー式のサスペンションを組み込みます。
第1、6転輪は0.5mm、第2~5転輪は0.4mmのピアノ線を使います。