Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

1/35ドラゴン ティーガーⅠ 後期型 製作(その8)

2021-10-31 21:45:45 | 1/35 ドラゴン ティーガーⅠ

2021-10-31
▼7.92mm機銃の銃口を発光させる仕掛けをします。
銃身は1mm(内径0.6mm)と1.4mm(内径1mm)の真鍮パイプに置き換えます。

▼収縮チューブで凸凹を付けます。
銃身の中に0.5mm光ファイバーを通します。

▼どうしようか迷っていた車体上部ですが、こんな風にしました。
接合部の裏側は瞬着で補強しています。
車体下部へは前方の凹部を嵌め込みながらマグネットで結合します。

▼操縦手と無線手のハッチは開閉可能細工をします。
操縦手の覘視孔は可動できる方を選択しました。
ヒンジは0.5mmの穴をあけ、0.3mm真鍮線を通しています。

あまり進んでいませんが、今日はここまでです。

 


1/35ドラゴン ティーガーⅠ 後期型 製作(その7)

2021-10-30 19:49:09 | 1/35 ドラゴン ティーガーⅠ

2021-10-30
この二日間はティーガーⅠのRC可動コントロール基板を製作していました。

▼何とか空きスペースにパーツを収納できました。
電源スイッチの取り付け場所はまだ決めていません。
今のところ、いい場所が見つかっていません。


▼回路図です。
画像をクリックすると拡大します

▼Arduinoのスケッチです。
最終的にはリコイルアクションは砲身のみにして、今回は車体のアクションはやめる予定です。

PS4BT_arduino_pro_mini_tank_DRV8835_MP3_Tiger1_Dragon_ver01c.ino
1: /* PS4BT_arduino_pro mini_tank_DRV8835_MP3_Tiger1_Dragon_ver01c
2: 2021-10-30
3: Arduino1.8.13
4: 最大30720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが25496バイト(82%)を使っています。
5: 最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が1306バイト(63%)を使っていて、
6: ローカル変数で742バイト使うことができます。
7:
8: Arduino pro min + ミニUSBホストシールド2.0 + PS4コントローラ
9: 効果音はDFPlayer Mini
10: モータドライバはDRV8835
11:
12: 砲撃時のリコイルアクション砲身のみ
13: 主砲、機銃、ヘッドライト、ブレーキランプはミニUSBシールドのGPOUTピン0,1,2,3
14:
15: 【操作手順】
16: SHARE+PSボタンでペアリング開始。白色インジケータランプ高速点滅。
17: 戦車の電源投入。
18: インジケータランプ青色点灯でペアリング完了。
19:
20: 【走行コントロール】
21: コントローラーの左スティック上下で前後進、
22: 右スティックの左右でステアリングを制御。
23: ステアリングを振っていくと回転軸側が減速していき(緩旋回から信地旋回)、
24: 一杯に倒すと回転軸側は停止。(信地旋回)
25: 左スティック中央で右ステアリングを一杯に振ると超信地旋回(速度50%)
26: 停止時にブレーキランプ点灯ミニUSB GPOUT- 3ピン
27:
28: 【砲身上下】右スティック上下で砲身上下。R3ボタンでセンター。
29: 【砲塔旋回】左スティック左右で砲塔旋回。離した位置で止まる。
30: 【主砲】R1ボタンで主砲発射ミニUSB GPOUT- 0ピン
31: 【機銃】L1ボタンで機銃射撃ミニUSB GPOUT- 1ピン
32: 【ヘッドライト】RIGHTボタンを押して点灯、LEFTボタンを押して消灯。ミニUSB GPOUT- 2ピン
33: 【車間表示灯】UPボタンを押して点灯、DOWNボタンを押して消灯。ミニUSB GPOUT- 4ピン
34: */
35:
36: #include <PS4BT.h>
37: #include <usbhub.h>
38: #ifdef dobogusinclude
39: #include <spi4teensy3.h>
40: #endif
41: #include <SPI.h>
42:
43: USB Usb;
44: //USBHub Hub1(&Usb); // Some dongles have a hub inside
45: BTD Btd(&Usb); // You have to create the Bluetooth Dongle instance like so
46:
47: /* You can create the instance of the PS4BT class in two ways */
48: // This will start an inquiry and then pair with the PS4 controller - you only have to do this once
49: // You will need to hold down the PS and Share button at the same time,
50: // the PS4 controller will then start to blink rapidly indicating that it is in pairing mode
51: PS4BT PS4(&Btd, PAIR);
52:
53: // After that you can simply create the instance like so and then press the PS button on the device
54: //PS4BT PS4(&Btd);
55:
56: bool printAngle, printTouch;
57: uint8_t oldL2Value, oldR2Value;
58:
59: //#include <Usb.h> // needed by Arduino IDE
60: #include <USB_Host_Shield_GPIO.h> // GPOUTピンで主砲LEDを発光させるため
61: MaxGPIO max;
62:
63: #include <VarSpeedServo.h>
64: VarSpeedServo myservo_1;
65: VarSpeedServo myservo_2;
66: VarSpeedServo myservo_3;
67:
68: int servo1_pos = 75; //servo1 砲身上下
69: int servo3_pos = 50; //servo3 砲身リコイル
70: const int servo1_sp = 7; //砲身上下スピード
71: const int servo2_sp = 5; //砲塔回転スピード
72: const int servo4_sp = 25; //姿勢制御スピード
73:
74: int ch = 0;
75: int pos_y;
76: int pos_x;
77: int pos_ry;
78: int pos_rx;
79: int motor_speed;
80: int steering;
81: int PWMA = 5; // A入力2/AENABLE 左モータAIN2
82: int PWMB = 6; // B入力2/BENABLE 右モータBIN2
83: int AIN1 = 4; // A入力1/APHASE 左モータAIN1
84: int BIN1 = 7; // B入力1/BPHASE 右モータBIN1
85: int silent = 1;
86: int state = 0; //変数stateを設定
87: int state1 = 0;
88:
89: #include <SoftwareSerial.h>
90: #include <DFRobotDFPlayerMini.h>
91: SoftwareSerial mySerial(A2, A3); // DFPlayer TX,RX
92: DFRobotDFPlayerMini myDFPlayer;
93:
94: void setup() {
95: Serial.begin (115200);
96: #if !defined(__MIPSEL__)
97: while (!Serial); // Wait for serial port to connect - used on Leonardo,
98: //Teensy and other boards with built-in USB CDC serial connection
99: #endif
100: if (Usb.Init() == -1) {
101: Serial.print(F("\r\nOSC did not start"));
102: while (1); // Halt
103: }
104: Serial.print(F("\r\nPS4 Bluetooth Library Started"));
105:
106: pinMode(PWMA, OUTPUT);
107: pinMode(PWMB, OUTPUT);
108: pinMode(AIN1, OUTPUT);
109: pinMode(BIN1, OUTPUT);
110: myservo_1.attach(2); //servo1 砲身上下
111: myservo_1.write(servo1_pos, servo1_sp, true);
112: myservo_1.detach();
113: myservo_2.attach(3); //servo2 砲塔旋回
114: myservo_2.write(90);
115: //myservo_2.detach(); //centerセット時はコメントアウト
116: myservo_3.attach(8); //servo3 砲身リコイル
117: myservo_3.write(servo3_pos);
118: myservo_3.detach();
119:
120: delay(1000);
121:
122: mySerial.begin (9600);
123: myDFPlayer.begin(mySerial);
124: if (!myDFPlayer.begin(mySerial)) { //Use softwareSerial to communicate with mp3.
125: while (true);
126: }
127: myDFPlayer.volume(25); //Set volume value (0~30).
128: myDFPlayer.play(3); //エンジン始動
129: delay(2000);
130: //myDFPlayer.loop(5); //Loop 5th mp3 アイドリング
131: //delay(200);
132: }
133:
134: void loop() {
135: Usb.Task();
136: if (PS4.connected()) {
137: // myDFPlayer.play(5);
138: // delay(100);
139: if (PS4.getButtonClick(CIRCLE)) { //エンジン音停止
140: myDFPlayer.play(3); //エンジン始動
141: delay(100);
142: }
143:
144: //砲身上下
145: if ( PS4.getButtonClick(R3)) { //CENTER
146: myservo_1.attach(2);
147: myservo_1.write(servo1_pos, servo1_sp, true);
148: // myservo_1.detach();
149: }
150: pos_ry = PS4.getAnalogHat(RightHatY);
151: if (pos_ry < 10) { // UP
152: myservo_1.attach(2);
153: myservo_1.write(servo1_pos + 40, servo1_sp, true);
154: // myservo_1.detach();
155: } else if (pos_ry > 245) { //DOWN
156: myservo_1.attach(2);
157: myservo_1.write(servo1_pos - 22, servo1_sp, true);
158: // myservo_1.detach();
159: } else { //停止
160: myservo_1.detach();
161: }
162:
163: //砲塔旋回
164: pos_rx = PS4.getAnalogHat(LeftHatX);
165: if ( pos_rx > 230) { //右旋回
166: myservo_2.attach(3);
167: myservo_2.write(97);
168: } else if (pos_rx < 25) { //左旋回
169: myservo_2.attach(3);
170: myservo_2.write(83);
171: } else { //停止
172: //myservo_2.attach(3); //回転初めに一瞬反対側に回転するのでコメントアウトする
173: myservo_2.write(90);
174: myservo_2.detach();
175: }
176:
177: //砲撃+ リコイル
178: if (PS4.getButtonClick(R1) && ch == 0 ) {
179: myDFPlayer.play(2);
180: delay(100);
181: max.write(0, HIGH); //主砲発光
182: myservo_3.attach(8);
183: myservo_3.write(servo3_pos + 70, 255); //砲身リコイル
184: //myservo_3.wait();
185: delay(100);
186: //motor_run(180, 1, 180, 1, 1);
187: ch = 2000; //約2秒間は砲撃不可
188: delay(100);
189: //motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
190: max.write(0, LOW); //主砲消灯
191: delay(100);
192: myservo_3.write(servo3_pos, 20);
193: //motor_run(100, 0, 100, 0, 1);
194: delay(200);
195: //motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
196: myservo_3.wait();
197: delay(640);
198: myservo_3.detach();
199: } else {
200: if (ch > 0) {
201: ch--;
202: }
203: }
204:
205: //銃撃
206: if ( PS4.getButtonClick(L1)) {
207: myDFPlayer.play(10);
208: delay(100);
209: for ( int i = 0; i < 5 ; i++) {
210: max.write(1, HIGH); //機銃発光
211: delay(80);
212: max.write(1, LOW); //機銃消灯
213: delay(120);
214: }
215: }
216:
217: //ヘッドライト
218: if (PS4.getButtonClick(RIGHT)) {
219: max.write(2, HIGH); //点灯
220: }
221: if (PS4.getButtonClick(LEFT)) {
222: max.write(2, LOW); //消灯
223: }
224:
225: //車間表示灯
226: if (PS4.getButtonClick(UP)) {
227: max.write(4, HIGH); //点灯
228: }
229: if (PS4.getButtonClick(DOWN)) {
230: max.write(4, LOW); //消灯
231: }
232:
233: //走行コントロール
234: pos_y = PS4.getAnalogHat(LeftHatY);
235: pos_x = PS4.getAnalogHat(RightHatX);
236:
237: //左スティックがセンター付近は停止(ブレーキ)
238: if (pos_x >= 102 && pos_x <= 152 && pos_y >= 102 && pos_y <= 152) {
239: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
240: }
241:
242: //前進
243: if (pos_y <= 102 && pos_x >= 102 && pos_x <= 152) {
244: motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 255);
245: motor_run(motor_speed, 0, motor_speed, 0, 0);
246: }
247:
248: //後進
249: else if ( pos_y >= 152 && pos_x >= 102 && pos_x <= 152) {
250: motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 255) ;
251: motor_run(motor_speed, 1, motor_speed, 1, 0);
252: }
253:
254: //前進右緩旋回、信地旋回
255: //else if ( pos_y <= 102 && pos_x > 152 && pos_x <= 245) {
256: else if ( pos_y <= 102 && pos_x > 152) {
257: motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 255);
258: steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 152, 255, 0, 255) / 255.00));
259: motor_run(motor_speed, 0, steering, 0, 0);
260: }
261:
262: //前進左緩旋回、信地旋回
263: //else if ( pos_y <= 102 && pos_x < 102 && pos_x >= 10) {
264: else if ( pos_y <= 102 && pos_x < 102) {
265: motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 255);
266: steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 102, 0, 0, 255) / 255.00));
267: motor_run(steering, 0, motor_speed, 0, 0);
268: }
269:
270: //後進右緩旋回、信地旋回
271: //else if ( pos_y >= 152 && pos_x > 152 && pos_x <= 245) {
272: else if ( pos_y >= 152 && pos_x > 152 ) {
273: motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 255);
274: steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 152, 255, 0, 255) / 255.00));
275: motor_run(motor_speed, 1, steering, 1, 0);
276: }
277:
278: //後進左緩旋回、信地旋回
279: //else if ( pos_y >= 152 && pos_x < 102 && pos_x >= 10) {
280: else if ( pos_y >= 152 && pos_x < 102 ) {
281: motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 255);
282: steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 102, 0, 0, 255) / 255.00));
283: motor_run(steering, 1, motor_speed, 1, 0);
284: }
285:
286: //右超信地旋回
287: else if (pos_x > 245 && pos_y >= 102 && pos_y <= 152) {
288: motor_speed = 128;
289: motor_run(motor_speed, 0, motor_speed, 1, 0);
290: }
291:
292: //左超信地旋回
293: else if (pos_x < 10 && pos_y >= 102 && pos_y <= 152) {
294: motor_speed = 128;
295: motor_run(motor_speed, 1, motor_speed, 0, 0);
296: }
297:
298: else { //停止(ブレーキ)
299: motor_run(0, 0, 0, 0, 1);
300: }
301:
302:
303: }
304: }
305:
306: void motor_run(int D0, int D1, int D2, int D3, int D4) {
307: /* D0 : モータスピード(左)
308: D1 : モータA(左)1 = HIGH / 0 = LOW
309: D2 : モータスピード(右)
310: D3 : モータB(右)1 = HIGH / 0 = LOW
311: D4 : LED_3 ON/OFF 1 = HIGH / 0 = LOW
312: */
313: analogWrite(PWMA, D0);
314: digitalWrite(AIN1, D1);
315: analogWrite(PWMB, D2);
316: digitalWrite(BIN1, D3);
317: //digitalWrite(LED_3, D4);
318: if (D4 == 1) {
319: max.write(3, HIGH); //ブレーキ点灯
320: } else {
321: max.write(3, LOW); //ブレーキ消灯
322: }
323: }
324:




1/35ドラゴン ティーガーⅠ 後期型 製作(その6)

2021-10-28 19:53:52 | 1/35 ドラゴン ティーガーⅠ

2021-10-28
車体上部の組立てを進めます。

▼C7、C9、C10はかなり小さい部品です。
気を付けていたのですが、鼻息でどこかに飛んでいきました。
机の周りを入念に探したのですが見つかりません。
半分が行方不明です。

▼残った部品と図面を参考にプラ板で誤魔化します。

▼接着しようと思ったのですが、可動化することにします。

▼今にも破断しそうなのでプラ板で補強します。

▼ラジエーターと燃料タンクは車体下部に取り付けることにします。
制御基板のメンテが出来るようにマグネットで脱着可能にします。

▼車体上部はメンテできる様にマグネットで固定します。

▼車体の中央前側にもマグネットを設置します。
砲塔を載せて旋回するのを確認します。

▼車体下部の空きスペースにカットしたユニバーサル基板をセットします。
この基板にコントロール回路の電子部品を配置することになります。

今日の作業はここまでとし、数日前に破れてしまった網戸を修復することにしました。
実はこの網戸は、ペインティングブースの排気ダクトを押し当てていたのですが、
長年のストレスにとうとう破れてしまいました。
倉庫に網戸の補修部品が有ったので、修復することにした訳です。

 


1/35ドラゴン ティーガーⅠ 後期型 製作(その5)

2021-10-27 16:35:26 | 1/35 ドラゴン ティーガーⅠ

2021-10-27
▼車体後面と側面板を取り付けます。

▼転輪の車軸は塗装したので、太くなり回転が重くなってしまいました。
デザインナイフなどで塗装を除去します。
転輪の接着面も塗装を除去します。

▼なんとか転輪を組付けることができたので、タミヤ-タイガーⅠからフリウルの履帯を外して装着します。
問題なく装着できて、ホッとしました。

▼Arduinoの自前の動作試験装置で走行などの動作確認をしました。
 

▼車体後部の燃料タンク、ラジエータが大きいのでRC可動制御ユニットやバッテリーを搭載できるか微妙です。

▼更にこのパーツは車体下部に接着することになっていますが、
車体上部の矢印の部分が今にも破断しそうなため、車体上部に取り付けて補強できないかと思います。

 


1/35ドラゴン ティーガーⅠ 後期型 製作(その4)

2021-10-25 19:20:34 | 1/35 ドラゴン ティーガーⅠ

2021-10-25
▼転輪のトーションバーは樹脂部分を切除して0.4mmピアノ線に置き換えます。

▼車体に取り付けます。

▼誘導輪は回転できるように細工します。
内径3.5Φのプラパイプを切り出し、M2x4mmねじで止めます。
ガタつかず良く回転するところまで締め付けるようにします。

▼誘導輪は履帯のテンションを調節するように接着固定しません。
樹脂シャフトの穴にM3のねじを切ります。

▼M3寸切りボルトで結合します。
中央部分にレバーをM3ナット2個で固定します。

▼レバーで軸を回すと誘導輪の位置が変わります。


▼下回りだけでも塗装して組み立てるようにします。
先ず下地としてオキサイドレッドサフを吹きます。

▼C39ダークイエローを吹きます。

乾燥させるので、組付けは明日です。

 

 


1/35ドラゴン ティーガーⅠ 後期型 製作(その3)

2021-10-24 16:30:00 | 1/35 ドラゴン ティーガーⅠ

2021-10-24
計算からギヤ比41.5としましたが、
以前購入したタミヤのミニモーター標準ギヤボックス 8速の資料を見ると、41.8では150rpm(at 3V)です。
200rpmにするにはギヤ比30程度になりそうです。
手持ちのギヤで組み合わせを検討します。
①モータ出力軸:9Tピニオンギヤ
②1段目:24T-13T クラウンギヤ
③2段目:21T-10T 2段ギヤ
④3段目:21T-10T 2段ギヤ
⑤4段目:21T-10T 2段ギヤ
⑥5段目:16T ピニオンギヤ

トータルギヤ比=(24/9)x(21/13)x(21/10)x(21/10)x(16/10)=30.4
206rpm(at 3V)になる予定です。

タイガーⅠの起動輪用シャフトは車体下面に近いので、
このシャフトに挿入するギヤはあまり大きくできず、16Tが限界です。
更にこの16Tギヤに2段ギヤの10Tが繋がりますが、21Tギヤがあたります。
その為、もう1個16Tピニオンギヤを介して結合することにしました。

▼3mm六角シャフトに16Tギヤを挿入しますが、滑らないように六角穴をあけます。
先ず、16Tギヤに2.6Φの穴をあけ、六角シャフトを叩き込んで六角穴を成形します。
このままでは圧入する程度の隙間なので、組付けが難しいです。
もう少し緩くするために、六角シャフトにギヤを挿入したままシャフトをライターで熱します。
少し熱するだけでギヤが熱変形し緩くなります。

▼あれやこれやと調整しながら組み上げたギヤボックスを取り付けます。
ギヤボックスの上に5Φの透明パイプ(長さ51mm)を歪矯正用で挿入しています。
手持ちのギヤはシャフト1.5Φが良いのですが、生憎1.5Φシャフトの手持ちが有りません。
そこで1.6mm真鍮釘25mm長をホームセンターで購入して代用しました。
位置決め用スペーサーには真鍮パイプを使っています。


▲因みにモータの上のプラ板をスライドして外すと、モータを脱着できます。

全体図を描かずに、ギヤボックスを取り付けるところまで進めました。
果たして、残りのスペースに上手くパーツを配置できるでしょうか?

まあ、出来ないときはRC可動化は諦めるだけですけど。。。。。。。。

▼タミヤ タイガーⅠと車内の様子を比較してみます。
ギヤボックスがコンパクトになったので空きスペースは増えています。

▼砲塔旋回ユニットを製作します。
今回も砲塔側にはタミヤのドライブベルト、サーボ側にはセンタープーリーを使います。
ドライブベルトは接合部の繋がりを注意して、両面テープで接着します。

▼サーボ取付金具はアルミ板で加工して、車体に瞬着で接着します。
本当はねじ止めしたいところですが、外観優先で接着しました。

▼サーボのフランジの取付穴を広げて前後に動かせるようにして取付金具にねじ止めします。

▼再びタミヤタイガーⅠと比較確認します。
未だ大丈夫の様ですが、ドラゴンティーガーⅠは後部にラジエーターが付くので安心できません。

▼ここまで進んだので砲塔旋回動作確認をします。
 

そろそろ、車体底面を片付ける必要があります。
やはり、キットの樹脂のままでは強度が不安なのでピアノ線を使う予定です。

という事ですが、今日はここまでとします。


1/35ドラゴン ティーガーⅠ 後期型 製作(その2)

2021-10-21 23:15:10 | 1/35 ドラゴン ティーガーⅠ

2021-10-21
後期生産型、最終生産型、後期生産型の指揮車タイプの3タイプから、
後期生産型の指揮車タイプを選択しました。

▼以前製作したタミヤのタイガーⅠのデカールの残りに「007」が有ったので、
ミヒャエル・ビットマン最後の車両「007号車」を製作しようと思います。
007号車は1944年8月車体側面にシャーマン ファイアフライの直撃弾を受け大破炎上、
ビットマン大尉も戦死しました。

3in1の「2」を作っていくのですが、説明書が判りにくいので注意が必要です。

RC可動化するか迷っていますが、取り敢えず仮組みをしてRC用パーツが搭載できるか検討します。

▼車体下部の後部パネルを取り付けます。(仮組みなので接着していません)
このパネルを組付けると後ろ側の車体下部の歪は矯正できそうです。

▼側面装甲板の表面は別パーツになっていますが、ダボの後ろ側2個がダボ穴に合いません。

▼ダボを削り取って対処します。

▼説明書に従って後期生産型の指揮車タイプにするために、アンテナ用の穴をあけます。
大きい方は6.5Φ、小さい方は0.8Φで穴を貫通させます。

▼車体上下を組付けます。
歪などのせいで合いの悪いところがあります。

RC可動化する場合、メンテが出来るように車体上下を分割できるようにします。
そして接合はマグネットを使います。
歪を矯正して、接着ではなくマグネットによる勘合をするために、
どこで分割するか、どのような細工を加えるかが悩ましいです。
起動輪の車軸を切断して、シャフトを通す穴加工をしてから断念するのはリスクが大きい。

悩みながら仮組みを進めます。

▼転輪を組みます。
シャフトに転輪を直接接着すると回転しなくなるので、ちょっと工夫します。
黒いパイプはエアブラシのホース、白いパイプは外形3.2mmのプラパイプの内径を2.3mmに拡張したものです。
このパイプをシャフトに接着し、ストッパーにして転輪が脱落しないようにします。
この時点では未だ接着していません。

▼起動輪のシャフトを3mmキリで穴あけと同時に切除します。

▼起動輪は3mm六角シャフトを挿入して瞬着で固定します。
車体側は3mmハトメと3mmベアリングで軸を受けます。
トーションバーはキットのプラ棒ですが、耐久性からピアノ線に変更する事になると思います。

▼車体上部を被せます。

この状態から、RC可動化パーツを収納できるか検討することにします。
それと、ギヤボックスの構成を検討します。
走らせるのであれば、時速40kmの1/35スケール換算の19m/minを狙います。
起動輪の歯数=20、履帯の1枚ピッチ=4.77mmから、起動輪1回転で95.4mmです。
19x1000(mm/min) / 95.4(mm) = 199 rpm
タミヤ ミニモータは定格回転数=8250rpm
8250/199 = 41.5 トータルギヤ比
この値になるように 手持ちのギヤを組み合わせることになります。

という事ですが、今日はここまでです。

 

 

 


1/35ドラゴン ティーガーⅠ 後期型 製作(その1)

2021-10-20 12:32:36 | 1/35 ドラゴン ティーガーⅠ

2021-10-20
ドラゴンのティーガーⅠ後期型を組みます。
以前、タミヤ製をRC可動化しましたが、今回はドラゴン製です。

▼ドラゴンのティーガーⅠは結構な価格なので、中古ですがエッチングパーツ入りの後期型 (3 IN 1)を入手しました。
後期生産型、最終生産型、後期生産型の指揮車タイプの3タイプから選べます。
キューポラや砲塔の天面、主砲のマズルブレーキ、転輪のハブや誘導輪などは2種類のパーツを、
主砲の防盾は3種類がセットされています。

▼パーツの紹介というより、中古なので確認です。
パーツ数はタミヤよりかなり多いですが、マジックトラック仕様ではないです。
後期型の特徴であるツィメリットコーティングは自前で加工する必要があります。


▲DS(ドラゴンスチレン)素材の履帯です。
カッターで簡単に切断できるそうです。

▼中古だからではないと思いますが、車体下部が歪んでいて広げないと車体上部が嵌りません。

▼角材を挿入して変形を修正してみます。

▲接着すれば問題ないのですが、メンテ用にボデー上部を外せるようにする場合は問題です。
と言うより、今回はRC可動化するのだろうか?
。。。。。しないような気がする

 

 

 


1/700 タミヤ 空母 隼鷹 ウォーターライン製作(その7)

2021-10-13 21:33:46 | 日本海軍

2021-10-13
▼Mr.ウェザリングカラーWC02ダークブラウンでウォッシングをします。

▼暫く時間をおいて、X-20 エナメル溶剤で余分な塗料を拭き取ります。

▼今回は油彩のバーントシェンナ、ローアンバーを混ぜ錆垂れを欠きこみます。
拭き取りはターペンタインを使います。
個の様なところにはウェザリングカラーより使いやすいと思います。

▼日章旗を掲揚します。

▼艦載機を準備します。

▼飛行甲板に仮置きします。
左側6機は零戦、彗星3機、後方に天山を配置してみました。
機体にセットした真鍮線を甲板に穴をあけて差して固定する予定ですが、
穴をあけることになるのでもう少し考えてみます。

▼結局、当初の考え通り、飛行甲板に穴をあけて機体からで出た真鍮線を差して固定することにします。
この方法なら、飛行甲板の埃を払うときに艦載機を一時的退避ができそうです。
真鍮線は0.3mmなので、0.3mmの穴をあけるのがきつ目で良さそうですが、
3点接地しにくいので、0.4mmの穴をあけハイグレード接着剤で固定することにします。

▼空中線を少し張ります。
使ったのは何時ものタナゴ・ハエ・ヤマベ0.3号ナイロンラインです。

▼ほぼ完成というところでしょうか。。。。
完成画像は別途アップします。

 


1/700 タミヤ 空母 隼鷹 ウォーターライン製作(その6)

2021-10-11 22:29:45 | 日本海軍

2021-10-11
▼C604外舷22号(薄緑色)を吹きます。
一ヶ所塗装が剥げるところがありましたが、上手く塗れたと思います。

▼後部格納庫に艦載機を配置します。
左が彩雲、右が彗星、中央のエレベータには主翼を折り畳んだ流星を配置します。

▼格納庫を飛行甲板に組付けます。
彩雲は尾翼のみ、彗星は殆ど見えません。

▼白線のサークルを書き込みます。

▼内火艇を船尾に格納します。

▼マスキングしてC29艦底色を吹きます。

▼艦橋、高角砲、機銃座、アンテナなどを取り付けて船体上下を接着します。
Fクランプや洗濯バサミで固定します。

▼接着できたようなのでクランプを外します。

アンテナは戦闘時は横に倒すのですが、陳列ケースに収まらなくなるので垂直に立てたままにしました。
未だ組付けるパーツが少しありますが今日はここまでとします。

 


1/700 タミヤ 空母 隼鷹 ウォーターライン製作(その5)

2021-10-10 20:18:27 | 日本海軍

2021-10-08
▼パテが固まったようなので、余分なところをヤスリ掛けして除去します。
ほぼ修正できましたが、艦首の下部が丸まってしまいました。

▼イージーサンディングで肉盛りします。
マスキングテープの上に船首を置き、イージーサンディングを盛ります。
硬化促進スプレーで硬化させ、更に盛ります。
マスキングテープに完全接着する前に剥がします。

▼形を整えてサフを吹きます。

▼飛行甲板の白線を引くためにC62艶消しホワイト、本体の濃緑部にC604外舷21号を吹きます。

▼艦橋に細かなパーツを組付け、こちらにも外舷21号を吹きます。

▼飛行甲板の白線部にマスキングテープを貼り、C13ニュートラルグレーを吹き、
更にマスキングしてC3レッドを吹きます。

▼表面の凸凹でマスキングが上手くできず、悲惨な状態になってしまいました。

▼気を取り直して、塗装し直します。
未だ気に入らない修正箇所もありますが先に進めます。

▼マスキングをして木部甲板にC44タンを吹きます。

▼マスキングを取り除き確認します。

▼白線部のマスキングも取り除きます。

▼塗装保護も兼ねてセミグロスクリアーを吹きます。
乾いたところで、C604外舷22号(薄緑色)を吹くためにマスキングをします。

一気に塗装したいところですが、夕食の準備ができたようなので今日はここまでです。

【追記】塗装順番が変更されています。

【甲板の塗装】
1. 甲板に白線を引くために、先ず全面にC62艶消し白を吹く。
2. 白線部分をマスキングする。
3. 紅白部分にC3赤を吹く。
4. マスキングして、C13ニュートラルグレーに少しC62を混ぜて吹く。
5. 更にマスキングして甲板色としてC44タンを吹く。
6. 一度、マスキングを全て取り除きクリアーで塗装保護する。
7. 外舷22号(薄緑)の塗装のためのマスキングをする。
8. 外舷22号を吹く。
9. 細部の塗り分けをする。

【船体の塗装】
1. 濃緑部分に外舷21号を吹く。
2. マスキングして外舷22号(薄緑)を吹く。
3. その他、煙突先端部や細部を其々筆塗りする。

 


1/700 タミヤ 空母 隼鷹 ウォーターライン製作(その4)

2021-10-08 19:12:18 | 日本海軍

2021-10-08
余談ですが、間違った内容の年金支払通知書が届きました。
宛名住所は私のものですが、開封すると支給額が何時もと違っています。
振込銀行も違います。
基礎年金番号も私のものではありません。
宛名面と通知面の貼り合わせを間違えたというお粗末な事の様ですが、
品質管理はどうなっているのでしょうか?

区内の年金事務所に問い合わせると、
数日後に正しい通知書以外に、詫び状と返信封筒を同封するとのことです。
TVニュースでは誤送された通知書はどうするのでしょうかと話していました。
年金事務局がマスコミに正しい対応を直ぐに発表すべきだったと思います。
気が利かない体質は改善されていません。


船体の塗装計画をします。

【甲板の塗装】
1. 甲板に白線を引くために、先ず全面に白を吹く。
2. 白線部分をマスキングする。
3. 外舷22号(薄緑)を吹く。
4. 甲板色を塗装する部分以外をマスキングする。
5. 迷彩甲板色(ベージュ:c45 or XF55)を吹く。
6. ベージュの部分をマスキングして、C317 or XF66ライトグレーを吹く。

【船体の塗装】
1. 濃緑部分に外舷21号を吹く。
2. マスキングして外舷22号(薄緑)を吹く。
3. その他、煙突先端部や細部を其々筆塗りする。

因みに、空母の対潜迷彩は、空母を商船に見せかける偽装塗装の様です。
薄緑部分は海、濃緑部分が商船の船影というところでしょうか。

塗装手順も決まったので、パーツの組立てを進めます。

▼船体に船底を接着します。
段差が有るので、瞬着イージーサンディングで埋めます。

▼破損しやすい細かなパーツ以外を組付けて、Mr.サーフェイサー1000を吹きます。

▼次は船体色を塗るのですが、船底との隙間が処理できていないことが判明しました。
イージーサンディングで部分的に接着させたときに、流し込み接着の接着が不完全だったようです。

▼Mr.ホワイトパテRで隙間を埋めます。
何時もながらパテ付けが下手です。

いつもは乾燥もそこそこにヤスリ掛けして失敗するので、今回は一晩乾燥させることにします。


1/700 タミヤ 空母 隼鷹 ウォーターライン製作(その3)

2021-10-07 13:14:13 | 日本海軍

2021-10-07
昨日から、艦載機の塗装をしています。

▼機体上面はC15暗緑色、下面はC35明灰白色を吹きます。

▼零戦は日の丸の周りが白色なのでデカールに合わせて白を塗るためのステンシルを作ります。
直径1.8~2.0くらいが良さそうですが、サークルカッターには小さすぎます。
2.1Φ真鍮パイプの外径をヤスって小さくし、内径は1.75mmキリで拡張して即席ポンチを作ります。

▼ステンシルを機体に貼り、エナメルのXF2艶消し白を筆塗りします。
車輪はXF1艶消し黒、プロペラはレッドブラウンやシルバーを筆塗りします。
乾いたところでクリアを吹きます。

▼味方識別帯は水性カラーH4黄、H24黄橙を適当に混ぜて筆塗りします。

▼零戦に日の丸のデカールを貼ります。
白枠が少し大きいですが、上手く修復するのは難しそうなので、このままとします。
主翼の下面はデカールが足りないので貼りません。
胴体側面は1機だけデカールを貼ってみましたが、2機目からはエナメルのX7レッドを爪楊枝でチョン塗りします。
キャノピーの窓枠はマックスファクトリーのコピックモデラー (0.02 ブラック スミ入れ用)で書き込みます。

▼天山と彗星は尾翼に白線を筆塗りします。

 

▼価格高騰していますが、今ならAmazonの半額以下でヨドで購入できそうです。

 

艶消しクリアーを吹いて今日の作業は終了です。

 


1/700 タミヤ 空母 隼鷹 ウォーターライン製作(その2)

2021-10-05 23:43:35 | 日本海軍

2021-10-05
▼艦載機を組みます。
隼鷹に天山、彗星、流星、彩雲が搭載されていたかどうか判りませんが、
九七式艦上攻撃機の後継機の天山、九九艦爆の代わりに彗星を搭載させます。
更に流星、彩雲も搭載させようと思います。
1Φプラ棒を輪切りして車輪とします。
2mm幅に切った0.3mmプラシートを細く切り出して、プロペラにします。
0.3mm真鍮線を差して接着します。
機体下部にも真鍮線を差して持ち手にします。

▼天山に九一式魚雷を搭載します。
全長5270mm、直径450mmということなので、1/700スケールでは7.5mm x 0.64mmです。
手持ちの真鍮パイプ0.6Φを加工します。

▼プライマーを吹きます。
缶スプレーは対象には粒子が荒そうなので、ビン入りのMr.サーフェイサー1000をエアブラシで吹きます。

未だ艦載機の塗装は完了していませんが、今日はここまでです。
キャノピーの塗装が上手くできるか?