2022-02-14
接合部にメスを入れV型エンジンの角度を修正し、再度接着しました。
▼接着固定する間に、計器に極細面相筆で指針を書き入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/9cd9a9b25f78068d16b6b36d6c9dea70.jpg)
▼機体結合前の準備ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/41/fd37ac1588257f82eadfc3efa901a2ba.jpg)
▼電源は外部に設置し、2本の029mmポリウレタン銅線接着、黒塗装をして、
機体からブレーキパイプを模して引き出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/24/25d290f07887bc3705482182c592d75b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0d/49a46f6b6d956326d0b7e7a38cfb14cc.jpg)
▼機体を合体接合する前に、もう一つ仕込みます。
翼端灯を光らせたいと思います。
2t透明塩ビ板を(Canonプリンターの)ホームボタンマーク形に切り出し、3ΦLEDをUVレジンで接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/04/f5fca6135571d74028fdfc8335ac9014.jpg)
▼電源は1.5V電池2Sの3V。100Ωの減流抵抗で白色LEDに接続します。
手持ちのLEDはVf2.6Vなので、(3-2.6)/100=0.004 → 4mA流します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/a3069a82c199f43afd2b6d4023361878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/76/905245b255813c05d364824b58ded6f5.jpg)
しかし、LEDから0.5mm光ファイバーで翼端まで導光して光らせるにはパワー不足でした。
1mmの光ファイバーを使いたいのですが、翼端に穴を開けるには太すぎます。
▼そこで、LEDを翼端に近づけることで減衰を極力抑えるようにします。
LEDはチップタイプを使用し、光漏れのためアルミテープで遮光します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/80/8c3bb0509ca3755f8874c27f623fb530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/7c/c86252edf8597ea5c9125c9d87319720.jpg)
▼ピトー管は1mm真鍮パイプと0.5mm真鍮線に置き換えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f9/177757afa6a66122e62bee1a4d685f33.jpg)
▼使用した白色チップLEDはVf2.6Vタイプで減流抵抗は47Ω。
(3-2.6)/47=0.0085 → 左右其々8.5mA流します。
ついでにモーターの電源電圧は3Vもいらないので1A整流ダイオード2Sで1.4Vまで下げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bf/b9215bbe1a6b7d17d5e429713de86b08.jpg)
▼やっと胴体を左右と主翼下面を接合できました。
接着は部分的に瞬着を使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/50/7418c70ed772bd265ffd5cac4a883730.jpg)
▼エンジンの上部カウリングを被せると一部担いでいました。
止む無く、ナイフで削って対処しました。(グレーの部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6e/9c486e69c328ddb0225cacf8e7266b69.jpg)
▲最近使用している瞬着はUHU ウフ #34875です。
これに瞬着用細ノズルを差し、マスキングテープを巻いて止めています。
何がいいかと言うと、蓋をしなくてもこの儘で固まってしまう事が無いのです。
シアノンDWも同様に使えているのですが、ウフは透明で粘度も使い易いです。