Ganponブログ

趣味の模型作り、ドライブ、旅行など
since Mar.2017

RC可動化 1/35 ドラゴン T34/85 スケッチ&回路(更新)

2024-09-12 22:33:11 | 1/35 ドラゴン T-34/85
リクエストが有りましたので、T34のスケッチと回路図を公開します。
久しぶりにT34を動かしてみて、気になるところを変更して動作を確認しました。
▼先日のスケッチに手を入れ変更後のスケッチを公開します。
2024-09-12 更新 IRremote Ver.2.2.3より2.8.0の方が安定しています。
メモリー容量ギリギリなのでIDEやライブラリのバージョンを調整しました。


 
  1. /* PS3BT_arduino_NANO_tank_TB6612_IRw_MP3_T34spec3c
  2.   2024-09-11
  3.   砲塔旋回サーボ停止追加 detach()
  4.   モータドライバはTB6612
  5.   砲撃時のリコイルアクション
  6.   irremote PIN3 赤外線発光(砲撃)システム
  7.   A0ピンに赤外線受光モジュール出力を接続し、被弾処理を追加
  8.   主砲発光はミニUSBシールドのGPOUTピン0を使用
  9.   機銃主砲発光はミニUSBシールドのGPOUTピン1を使用
  10.   ヘッドライトはミニUSBシールドのGPOUTピン2を使用
  11.   MP3プレーヤーで効果音を発生

  12.   開発環境
  13.   Arduino 1.8.19
  14.   IRremote Ver.2.8.0
  15.   DFRobotDFPlayerMini.h 1.0.5
  16.   USBホストシールド 2.0 1.20

  17.   スケッチが使用できるメモリが少なくなっています。動作が不安定になる可能性があります。
  18.   最大30720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが30282バイト(98%)を使っています。
  19.   最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が1626バイト(79%)を使っていて、
  20.   ローカル変数で422バイト使うことができます。
  21.   
  22. */

  23. #include <SoftwareSerial.h>
  24. #include <DFRobotDFPlayerMini.h>
  25. SoftwareSerial mySerial(A2, A3); // DFPlayer TX,RX
  26. DFRobotDFPlayerMini myDFPlayer;

  27. #include <PS3BT.h>
  28. #include <usbhub.h>
  29. #ifdef dobogusinclude
  30. #include <spi4teensy3.h>
  31. #endif
  32. //#include <Usb.h> // needed by Arduino IDE
  33. #include <USB_Host_Shield_GPIO.h> // GPOUTピンで主砲LEDを発光させるため 1.20
  34. MaxGPIO max;

  35. USB Usb;
  36. BTD Btd(&Usb);
  37. PS3BT PS3(&Btd);
  38. //PS3BT PS3(&Btd, 0x00, 0x1B, 0xDC, 0xF2, 0x53, 0xFA); //for Dongke B
  39. /*シリアルモニタにBluetooth DongleのアドレスがSerial.printされる。
  40.   書き出された6個のコードをスケッチを変更し、
  41.   ドングルを指した状態でArduinoに書き込む(電源は切らない)
  42.   ドングルを抜いてUSBケーブルでPS3コントローラを接続する(電源は切らない)
  43.   ケーブルを抜いてドングルを指し直す(Arduinoを再起動する)
  44.   PS3コントローラのPS ボタンを押してペアリングする。
  45. */

  46. #include <IRremote.h>
  47. IRsend irsend;
  48. int RECV_PIN = A0 ; //赤外線受光部をPIN A0に
  49. IRrecv irrecv(RECV_PIN);
  50. decode_results results; //受信信号を格納する
  51. const long sign_hit = 0x4CB0FADD;
  52. int cnt = 0 ;

  53. #include <VarSpeedServo.h>
  54. VarSpeedServo myservo_1;
  55. VarSpeedServo myservo_2;
  56. int servo_1pos = 75;
  57. const int servo1_sp = 20;
  58. const int servo2_sp = 5;
  59. int ch = 0;
  60. int pos_y;
  61. int pos_x;
  62. int pos_ry;
  63. int pos_rx;
  64. int PWMA = 5; // Aモータ PWM 左側モータ
  65. int AIN1 = 4; // Aモータ IN1 ( 9ピンはUSBホストシールド使用
  66. int AIN2 = 2; // Aモータ IN2
  67. int BIN1 = 8; // Bモータ IN1
  68. int BIN2 = 7; // Bモータ IN2
  69. int PWMB = 6; // Bモータ PWM 右側モータ( 10ピンはUSBホストシールド使用

  70. int motor_speed;
  71. int steering;
  72. const int LED_3 = A1 ; //ブレーキランプ

  73. void setup() {
  74.   irrecv.enableIRIn(); // Start the receiver
  75.   pinMode(RECV_PIN, INPUT) ; // 赤外線受信モジュールに接続ピンをデジタル入力に設定
  76.   pinMode(PWMA, OUTPUT);
  77.   pinMode(AIN1, OUTPUT);
  78.   pinMode(AIN2, OUTPUT);
  79.   pinMode(BIN1, OUTPUT);
  80.   pinMode(BIN2, OUTPUT);
  81.   pinMode(PWMB, OUTPUT);
  82.   pinMode(LED_3, OUTPUT);
  83.   pinMode(A4, OUTPUT);
  84.   pinMode(A5, OUTPUT);
  85.   myservo_1.attach(A4); //servo1 砲身上下
  86.   myservo_1.write(servo_1pos);
  87.   myservo_1.detach();
  88.   myservo_2.attach(A5); //servo2 砲塔旋回
  89.   myservo_2.write(90);

  90.   Serial.begin (115200);
  91.   mySerial.begin (9600);
  92.   myDFPlayer.begin(mySerial);
  93.   myDFPlayer.volume(20); //Set volume value (0~30)

  94.   while (!Serial); // Wait for serial port to connect - used on Leonardo, Teensy and other boards with built-in USB CDC serial connection
  95.   if (Usb.Init() == -1) {
  96.     Serial.print(F("\r\nOSC did not start"));
  97.     while (1); //halt
  98.   }
  99.   Serial.print(F("\r\nPS3 Bluetooth Library Started"));
  100. }

  101. void loop() {
  102.   Usb.Task();
  103.   if (PS3.PS3Connected) {
  104.     if (irrecv.decode(&results)) { // 受信コードの値が
  105.       if (results.value == sign_hit) { // 0x4CB0FADDだったら被弾
  106.         Hit();
  107.       }
  108.       irrecv.resume();
  109.     }

  110.     //砲身 UP/DOWN
  111.     if ( PS3.getButtonClick(R3)) { //CENTER
  112.       myservo_1.attach(A4);
  113.       myservo_1.write(servo_1pos, servo1_sp, true);
  114.       // myservo_1.detach();
  115.     }
  116.     pos_ry = PS3.getAnalogHat(RightHatY);
  117.     if (pos_ry < 10) { // UP
  118.       myservo_1.attach(A4);
  119.       myservo_1.write(servo_1pos - 30, servo1_sp, true);
  120.       // myservo_1.detach();
  121.     } else if (pos_ry > 245) { //DOWN
  122.       myservo_1.attach(A4);
  123.       myservo_1.write(servo_1pos + 30, servo1_sp, true);
  124.       // myservo_1.detach();
  125.     } else { //停止
  126.       myservo_1.detach();
  127.     }

  128.     //砲塔旋回
  129.     if ( PS3.getAnalogHat(LeftHatX) > 230) { //右旋回
  130.       myservo_2.attach(A5);
  131.       myservo_2.write(100, servo2_sp);
  132.     } else if (PS3.getAnalogHat(LeftHatX) < 26) { //左旋回
  133.       myservo_2.attach(A5);
  134.       myservo_2.write(80, servo2_sp);
  135.     } else { //停止
  136.       //myservo_2.attach(A5);
  137.       myservo_2.write(90, 255, true);
  138.       myservo_2.detach();
  139.     }

  140.     //砲撃 + リコイル
  141.     if (PS3.getButtonClick(R1) && ch == 0 ) {
  142.       int khz = 38; // 38kHz carrier frequency for the NEC protocol
  143.       unsigned int irSignal[] = {4100, 1000, 2000, 2050, 1000}; // vs BATTLE TANK jr T-72 40MHz
  144.       // AnalysIR Batch Export (IRremote) - RAW
  145.       irsend.sendRaw(irSignal, (sizeof(irSignal) / sizeof(irSignal[0])), khz);
  146.       //irsend.sendRaw(data buf, length, hertz)
  147.       irrecv.enableIRIn(); // 受信を再開する  
  148.       max.write(0, HIGH); //主砲発光
  149.       myDFPlayer.play(15);

  150.       delay(200);
  151.       motor_run(128, 0, 1, 128, 0, 1, 1);
  152.       ch = 5000; //約2秒間は砲撃不可
  153.       delay(100);
  154.       motor_run(0, 0, 0, 0, 0, 0, 1);
  155.       delay(200);
  156.       max.write(0, LOW);
  157.       motor_run(64, 1, 0, 64, 1, 0, 1);
  158.       delay(260);
  159.     } else {
  160.       if (ch > 0) {
  161.         ch--;
  162.       }
  163.     }

  164.     //銃撃
  165.     if ( PS3.getButtonClick(L1)) {
  166.       //mp3_play (10);
  167.       myDFPlayer.play(10);
  168.       delay(200);
  169.       for ( int i = 0; i < 5 ; i++) {
  170.         max.write(1, HIGH);
  171.         delay(100);
  172.         max.write(1, LOW);
  173.         delay(80);
  174.       }
  175.     }

  176.     //ヘッドライト
  177.     if (PS3.getButtonClick(RIGHT)) { //点灯
  178.       max.write(2, HIGH);
  179.     } else if (PS3.getButtonClick(LEFT)) { //消灯
  180.       max.write(2, LOW);
  181.     }

  182.     //走行コントロール
  183.     pos_y = PS3.getAnalogHat(LeftHatY);
  184.     pos_x = PS3.getAnalogHat(RightHatX);

  185.     //前進
  186.     if (pos_y <= 102 && pos_x >= 102 && pos_x <= 152) {
  187.       motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 180);
  188.       motor_run(motor_speed, 1, 0, motor_speed, 1, 0, 0);
  189.     }

  190.     //後進
  191.     else if ( pos_y >= 152 && pos_x >= 102 && pos_x <= 152) {
  192.       motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 180);
  193.       motor_run(motor_speed, 0, 1, motor_speed, 0, 1, 0);
  194.     }

  195.     //前進右緩旋回、信地旋回
  196.     else if ( pos_y <= 102 && pos_x > 152) {
  197.       motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 180);
  198.       steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 152, 255, 0, 255) / 255.00));
  199.       motor_run(motor_speed, 1, 0, steering, 1, 0, 0);
  200.     }

  201.     //前進左旋回、信地旋回
  202.     else if ( pos_y < 102 && pos_x < 102) {
  203.       motor_speed = map(pos_y, 102, 0, 0, 180);
  204.       steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 102, 0, 0, 255) / 255.00));
  205.       motor_run(steering, 1, 0, motor_speed, 1, 0, 0);
  206.     }

  207.     //後進右旋回、信地旋回
  208.     else if ( pos_y > 152 && pos_x > 152) {
  209.       motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 180);
  210.       steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 152, 255, 0, 255) / 255.00));
  211.       motor_run(motor_speed, 0, 1, steering, 0, 1, 0);
  212.     }

  213.     //後進左旋回、信地旋回
  214.     else if ( pos_y > 152 && pos_x < 102) {
  215.       motor_speed = map(pos_y, 152, 255, 0, 180);
  216.       steering = motor_speed * (1.00 - (map(pos_x, 102, 0, 0, 255) / 255.00));
  217.       motor_run(steering, 0, 1, motor_speed, 0, 1, 0);
  218.     }

  219.     //右超信地旋回
  220.     else if ( pos_x > 245 && pos_y >= 102 && pos_y <= 152) {
  221.       motor_speed = 90;
  222.       motor_run(motor_speed, 1, 0, motor_speed, 0, 1, 0);
  223.     }

  224.     //左超信地旋回
  225.     else if ( pos_x < 10 && pos_y >= 102 && pos_y <= 152) {
  226.       motor_speed = 90;
  227.       motor_run(motor_speed, 0, 1, motor_speed, 1, 0, 0);
  228.     }

  229.     else { //停止
  230.       motor_run(0, 1, 1, 0, 1, 1, 1);
  231.     }
  232.   }
  233. }


  234. void motor_run(int D0, int D1, int D2, int D3, int D4, int D5, int D6) {
  235.   /* D0 : モータスピード(左)
  236.      D1 : モータA(左)CH1 , D2 : モータA(左)CH2 1 = HIGH / 0 = LOW
  237.      D3 : モータスピード(右)
  238.      D4 : モータB(右)CH1 , D5 : モータB(右)CH2 1 = HIGH / 0 = LOW
  239.      D6 : LED_3 ON/OFF 1 = HIGH / 0 = LOW
  240.   */
  241.   analogWrite(PWMA, D0);
  242.   digitalWrite(AIN1, D1);
  243.   digitalWrite(AIN2, D2);
  244.   analogWrite(PWMB, D3);
  245.   digitalWrite(BIN1, D4);
  246.   digitalWrite(BIN2, D5);
  247.   digitalWrite(LED_3, D6);
  248. }

  249. // ====被弾====
  250. void Hit() {
  251.   motor_run(255, 0, 1, 255, 1, 0, 0); //左超信地旋回
  252.   delay(100);
  253.   motor_run(0, 1, 1, 0, 1, 1, 1); //停止
  254.   delay(50);
  255.   motor_run(255, 1, 0, 255, 0, 1, 0); //右超信地旋回
  256.   delay(100);
  257.   motor_run(0, 1, 1, 0, 1, 1, 1); //停止
  258.   delay(50);
  259.   /*
  260.     motor_run(128, 1, 0, 1, 0, 0);  //前進
  261.     delay(50);
  262.     motor_run(0, 1, 1, 1, 1, 1); //停止
  263.     delay(50);
  264.   */
  265.   cnt++;
  266.   if ( cnt >= 5 ) {
  267.     motor_run(0, 1, 1, 0, 1, 1, 0); //停止
  268.     delay(30000); //復活までに30秒
  269.     cnt = 0;
  270.   } else {
  271.     delay(1000);
  272.   }
  273. }


RC可動化 1/35 ドラゴン T34/85(その9 完成)+効果音

2018-12-30 00:19:11 | 1/35 ドラゴン T-34/85

2018-12-21
完成です。
実は昨日完成していたのですが、
赤外線バトル用LEDの取付け変更、サーボ動作の調整などをしているうちに、断線などのトラブルが発生し、
挙句の果てには砲身の接着を剥がしてLEDを装着し直す羽目になり、やっと先程完成した次第です。

それでは完成写真です。
T34/85 冬季迷彩が冬を越して剥げ落ちた状態を想定して仕上げました。

画像をクリックすると拡大します
 

画像をクリックすると拡大します
 

 


2018-12-22
動画です。
カーペットの上での走行中に履帯が破損トラブルも有りましたが、何とか撮り終えました。
今回は効果音の発生は出来ませんでしたが、研究して何れ組み込みたいと思います。
(このキットには空きスペースの関係で難しそうですが........)

 

2018-12-29 効果音追加改造しました。

DFPlayer MiniというMP3プレーヤを購入してmicroSDHCカードに効果音を録音して主砲と機銃の発砲時の効果音を発する様に改造しました。
スピーカが小さいので軽い音ですが、これで音も出る様になりました。
このMP3プレーヤは、なんと300円しなかったです。

RC可動化+mp3 1/35 T34/85(ドラゴン)

ただ残念なことに
「最大30720バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが28916バイト(94%)を使っています。
 スケッチが使用できるメモリが少なくなっています。動作が不安定になる可能性があります。」
という事で、発音後に砲塔が少し動くという事になってしまいました。
スペース的にもメモリ的にも目一杯の状況です。
RC可動と言う事ではおもちゃに負けています。

 




RC可動化 1/35 ドラゴン T34/85(その8)

2018-12-19 22:30:32 | 1/35 ドラゴン T-34/85

2018-12-19
冬季迷彩に挑戦します。
その前に、マスキングしたままなので車体の上下に砲塔を載せただけですが、迷彩前を残しておきます。

実際の冬季迷彩は殆どが現地で兵士によって塗られており、水で溶いた石灰をほうきで塗りつけたり、時にはバケツでぶっかけるといった方法で施されたとの事です。

今回はエナメル塗料を基本塗装の上に塗り、拭き取ることで塗装の剥げを再現する方法にします。
先ず、プラのスプーンで試します。

デカールは基本塗装のデカールを貼る部分だけ艶有りクリアを吹いてから貼ります。
乾いたところで、保護のために艶消しクリアーを吹いてから本番です。

ということで、こんな感じになりました。

 


RC可動化 1/35 ドラゴン T34/85(その7)

2018-12-17 22:49:49 | 1/35 ドラゴン T-34/85

2018-12-17
車体を塗装します。
塗料はMr.カラーC511 ロシアングリーン 4BO つや消しです。
何時もはシャドウを先に吹きますが、今回はC511を吹いた後から艶消しブラックを追加してシャドウ吹きしました。
更に車体下部にC19サンディブラウンを薄めて吹きます。
OVMの履帯やワイヤロープは黒鉄色指示ですが、MC212アイアンを筆塗りします。
ハッチの内側などはC62つや消しホワイトを吹きます。
履帯は樹脂製なので水性アクリルのオリジナル調色したものを吹きます。

このまま仕上げる予定でしたが、冬季迷彩に挑戦しようか迷っています。

調べると、冬季迷彩の方法はいろいろ有るようです。
1.エナメルか水性アクリルのつや消しホワイトを車体色の上に筆塗りかエアブラシで吹く。
 溶剤でホワイトのみふき取り、塗装剥がれを再現する。
 ヘアースプレー使用の剥離手法もあります。
2.全く逆の方法で艶消しホワイトで塗ったのちに車体色をドライブラシすることで剥がれを再現する。

さて、どうするか........もう少し迷ってみます。



RC可動化 1/35 ドラゴン T34/85(その6)

2018-12-16 00:05:41 | 1/35 ドラゴン T-34/85

2018-12-15
主砲の発光量をアップさせるために赤外線LEDと並列接続をやめ、単独で発行させるようにし、発光時間を延ばすことにします。
(赤外線LEDと並列接続では発光時間の延長がやりずらいためです。)
と言っても、arduinoにはもうデジタル出力ピンの空きは有りません。
方法を考えた結果、USBホストシールドのGPIOを利用する事を思いつきました。
発光はリコイルアクションの前半までの55msec延長します。
機銃の方は点灯時間を50msecから80msecにする事で対応します。

いよいよ塗装前処理に入ります。
電子部品を保護するためのマスキングを施し、オキサイドレッドのサフを吹きます。



RC可動化 1/35 ドラゴン T34/85(その5)

2018-12-14 23:20:51 | 1/35 ドラゴン T-34/85

2018-12-12
砲身上下可動化の改造をします。
サーボは0~180°動作でプログラムを書いていましたが、実機調整の結果0~150°に変更します。
この辺が、ハードだけではなくソフトで調整できるメリットです。

砲塔の上下パーツを接着するとメンテが出来ないので、ガイドと磁石で結合させます。

その前に、接着しないので接合部の調整をします。

キューポラのハッチも開閉可動改造します。

赤外線バトル用の受光器をどこに設置しようか迷っていましたが、ベンチレーター部にセットすることにします。
と言う事で、接着部を切断して改造します。

キューポラはハッチ部分が旋回可能ですが、改造が大変なのでキューポラ自体を旋回できるようにしました。

 


2018-12-13
砲塔旋回用のパーツが届いたので組み込みます。
砲塔側のギヤはタミヤのドライブベルトを巻きます。

旋回用サーボモータにはタミヤのセンタープーリーを取付けます。
サーボに添付のサーボホーンをセンタープーリーの内径に合わせて切断し、エポキシ樹脂で固定します。

 


2018-12-14
砲塔旋回に邪魔にならない様に周辺パーツをまとめます。
リード線は余分な分を切断しますが、この作業中に何本もはんだ付け根元で破断するのを修復しながら根気よく進めました。

ヘッドライトやテールランプ点灯時の光漏れはシルバー塗装や黒瞬着で遮光します。
塗装前までがほぼ完了です。(砲塔の脱落防止は未完です)

そして、試運転です。
主砲や機銃発砲時の赤LED発光はサイズなどの制約もあり弱いです。
もう少し明るくしたいですね。
砲撃時のリコイルアクションは大きすぎるので要調整ですね。

 


RC可動化 1/35 ドラゴン T34/85(その4)

2018-12-11 00:01:40 | 1/35 ドラゴン T-34/85

2018-12-10
スペース対策として手配していたマイクロサーボ3.7G(WHL=20 x 22 x 8)が届きました。
今まで試作機で使っていたSG90(WHL=22 × 27 x 11.5)よりかなり小さくなったので組込み出来そうです。

砲塔旋回用は連続回転タイプに改造します。
ケース底の2本のねじを緩め、基板とポテンショメータを取り出します。
何時もは固定抵抗(2x2.2kΩ)で分圧するのですが、今回は調整できるようにポテンショメータを外に出します。
ポテンショメータはユニバーサル基板に取り付け配線します。

仮組みして確認します。
テールランプ、ヘッドライトを点灯。
2個のサーボの位置を確認します。

主砲の発射時点灯させる赤色LEDは3Φでも根元にしか装着できません。
光ファイバーで導光させることもできますが、手持ちのファイバーは細すぎます。
テールランプに使ったチップLEDをここにも使います。
砲身の先端部より少し内側にセットして、透明の紫外線硬化樹脂でふたをします。

小型のサーボは入手しましたが、未だ砲塔旋回のメカと、砲身上下のメカの具体策は思案中です。


RC可動化 1/35 ドラゴン T34/85(その3)

2018-12-10 00:00:30 | 1/35 ドラゴン T-34/85

2018-12-07
車体上部の組立をします。
機銃の銃身を1mm真鍮パイプに取り換えます。
0.5mmアクリルファイバーを通すために、内径0.42mmを0.6mmまで広げます。

取手は0.8mm真鍮線に取り換えます。
そして正面のハッチを開閉可動改造します。
0.5mmキリで穴をあけ、0.3mm真鍮線を通します。

後面のハッチも開閉可動改造します。
0.4mmキリで穴をあけ、0.2mm真鍮線を通そうとしたのですが、ヒンジ部分が破損しました。
止む無く、電線被覆で改修し、0.3mm真鍮線を通しました。

 


2018-12-09
arduinoを使ったRCユニットを搭載します。

出来るだけコンパクトに作り上げたのですが、全てのユニットを搭載できるのか?
取り敢えず、モータ走行、LED点灯など動作確認しました。
といっても、実は更にコンパクト化を狙ってモータドライバにDRV8835を使うつもりで進めていたのですが、アナログ運転に失敗して、TB6612に戻しました。

DRV8835なら2モータのPWMスピードコントロールが4本で可能ですが、TB6612は6本必要です。
しかし、DRV8835はアナログ出力が4本必要なのに対して、TB6612はアナログ出力は2本で済みます。
今回の仕様はアナログ出力が不足しているので、TB6612は使用できないのです。
というのも、アナログ入力A0,A1,A2,A3、A4はデジタル出力で使うことが出来ても、アナログ出力では使えなかったのです。
動作確認で、スピードコントロール出来ないことで気が付きました。
と言う事もあり、スペース的にかなり厳しい状況で、砲塔旋回、砲身上下をどうするか思案中です。

そんな中、他のところは少しずつ進めています。
ヘッドライトに面実装LEDを仕込み、紫外線硬化樹脂を充填します。

 

 

 


RC可動化 1/35 ドラゴン T34/85(その2)

2018-12-06 23:43:51 | 1/35 ドラゴン T-34/85

2018-12-06
起動輪の組立とギヤボックスの設計、組み立てに入ります。

起動輪の車軸は2mm(キットは2.46mm)鉄軸とし、内径2mmのベアリングで受け、16Tピニオンギヤを取付けます。
車軸と起動輪の固定は2mm鉄軸に0.8mmの穴をあけ、0.8mm真鍮線を指します。

モータの出力軸には8Tピニオンギヤを取付けます。
ギヤボックスは、
 1段目 24T-10Tクラウン2段ギヤ
 2段目 24T-10Tの2段ギヤ
 3段目 24T-10Tの2段ギヤ
 4段目 24Tピニオンギヤ
4段目の24Tを16Tピニオンギヤで受け起動輪を回します。
総ギヤ比は 1/27.7です。

モータは7100rpmのタミヤ低回転型130モータ。
ギヤ比から起動輪は256rpm。
起動輪の歯数は6、履帯ピッチは10.5mmなので、走行速度は0.968km/h。
1/35スケール換算では33.9km/h。
実車の最高速は55kmなので少し遅いですが、3.7sec/mで走行するので室内で走行させるには十分でしょう。

 


RC可動化 1/35 ドラゴン T34/85(その1)

2018-12-05 00:11:34 | 1/35 ドラゴン T-34/85

2018-12-04
ドラゴンの1/35スケール T34/85の製作に入ります。

どの様に可動戦車改造をしていくかを考えながら、車体下部、転輪、誘導輪、起動輪を眺めます。
サスペンションはトーションバー式で対処します。
0.5mmピアノ線を車軸に通します。

車体に取り付け、固定します。

誘導輪は軸を可動化して履帯の張り具合を調整できるようにします。

転輪を取付け、抜け止めにホイルキャップに1mm真鍮線を装着して、車軸に差し込み固定します。
起動輪を仮止めし、履帯を履かせてみます。
少しきついです。

 

 

 


T-34 1/35 可動履帯の組立(その2)

2018-12-02 17:53:46 | 1/35 ドラゴン T-34/85

2018-11-29
履帯の穴あけに自前の冶具を使います。
履帯の厚み1.35mmに合わせてガイド板を作ります。

この冶具で、両側から0.5mmの穴をあけます。
左右の穴の中心は若干ズレていますが、0.3mm真鍮線を通すことは可能な範囲です。
これで、なんとか穴あけ作業を進めるめどが出ました。

 

2018-12-02
裏面にセンターガイドのある方の穴あけの出来具合は今一でしたが、何とか144枚をあけました。
タミヤ向けは片側72枚、ドラゴン向けは片側70枚と説明書にあったので、70枚で組み上げます。
通したピンは0.3mm真鍮線と0.4mmピアノ線です。
0.3mm真鍮線の手持ちが切れそうなので、0.4mmを代用します。
軸はしっかりしていますが、破損しやすいと思われますが試してみます。
止めピンは殆ど使わず、黒瞬着で脱落止めをしました。

そして、こちらが組立予定のドラゴン製のT-34です。
中古品を購入したので箱は傷んでいましたが、中身に問題はなさそうです。
(デカールは未確認です)

タミヤ製でも良いのですが、可動サスにするためには転輪車軸を切り離す必要が有り、見送りました。

 


T-34 1/35 可動履帯の組立(その1)

2018-11-28 16:24:58 | 1/35 ドラゴン T-34/85

2018-11-28
久しぶりに模型工作をします。
1/35 T-34用の可動履帯(モデルカステン製)の組立です。
本体の戦車は中古で購入済みのドラゴンのT-34を予定しています。
因みにT-34はソビエト軍の中型戦車です。(私はよく知りません)

可動戦車をやられている方は、この履帯を強度アップのために両側から0.5mmの穴をあけ、0.4mm真鍮線を通しているようです。
私も同様の加工に挑戦します。
しかし、少しやってみたところで、ものすごく厄介な作業をする事になったと気づきました。
先ず、0.5mmの貫通穴をあけることは至難の業ではありません。
一寸でもずれると壁を破って表面に出てきます。

それと、説明書には履帯には前後方向が有ると書かれているのですが、一寸見では判りません。

ルーペで見ます。
判るでしょうか?
下側が進行方向前側です。
少しですが引っ掛かりが有ります。

説明図にそのポイントラインを赤く塗りました。

しかし、一寸見では、この違いは見分けがつかないです。
但し、履帯の内側に刻印が有るので、それが目印になりそうです。
取り敢えず、デザインナイフでランナーから切り取るところまでできました。

穴あけは、もう少し方法を検討します。
そうしないと、私の技量では無理です。