唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
写真展出品作品紹介(4)
6月15日(火)から7月11日(日)まで、相模原市橋本のカフェ・コレット(JR横浜線&京王相模原線相模原駅南口)で開催いたしました小さな写真展で展示した作品全12点の紹介、4日目です。
タイトル:アソート2010
撮影場所:横浜市青葉区恩田町(すべて)
カメラ:Nikon D70/D200
レンズ:AF Zoom-Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
Tamron SP AF Di 90mm 1:2.8 Macro
展示期間:通期
この写真は恩田の森で咲いていた花など6点を一枚の作品にまとめ上げたものです。「切り張りをしたのですか?」と質問された事がありますが、そうではなくPCの画面上で6枚の写真を組み合わせて、それを一枚の写真にしたものです。
出来上がりの写真の寸法、その1/4、1/8、1/16の大きさのピクセル数を計算し、一つ一つの写真をそのピクセル数に縮小し、仕上がり寸法(ピクセル数)で作った「白紙」の上に並べていきます。
一つ一つの写真の説明もしておきましょう。左下から時計回りに、玉簾(たますだれ。葉が丸い「ひご」状で「南京玉簾」のようであることからの命名とか)、コスモス(郷秋<Gauche>はついつい「秋桜」と書くたくなります)、紅葉した「蔦」、擬宝珠(ぎぼうし。葉の形が橋の欄干などに付けられる葱坊主のような形の飾りに似ていることからの命名との説がある)、金蘭(きんらん。春に雑木林の林床に咲く小さな花。銀蘭と供に都市化と盗掘によりその姿は急激に少なくなっている)、狐の剃刀(彼岸花の仲間。葉の形から命名との説があるがどうだろうか)。
![]() |
![]() |
タイトル:アソート2010
撮影場所:横浜市青葉区恩田町(すべて)
カメラ:Nikon D70/D200
レンズ:AF Zoom-Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
Tamron SP AF Di 90mm 1:2.8 Macro
展示期間:通期
この写真は恩田の森で咲いていた花など6点を一枚の作品にまとめ上げたものです。「切り張りをしたのですか?」と質問された事がありますが、そうではなくPCの画面上で6枚の写真を組み合わせて、それを一枚の写真にしたものです。
出来上がりの写真の寸法、その1/4、1/8、1/16の大きさのピクセル数を計算し、一つ一つの写真をそのピクセル数に縮小し、仕上がり寸法(ピクセル数)で作った「白紙」の上に並べていきます。
一つ一つの写真の説明もしておきましょう。左下から時計回りに、玉簾(たますだれ。葉が丸い「ひご」状で「南京玉簾」のようであることからの命名とか)、コスモス(郷秋<Gauche>はついつい「秋桜」と書くたくなります)、紅葉した「蔦」、擬宝珠(ぎぼうし。葉の形が橋の欄干などに付けられる葱坊主のような形の飾りに似ていることからの命名との説がある)、金蘭(きんらん。春に雑木林の林床に咲く小さな花。銀蘭と供に都市化と盗掘によりその姿は急激に少なくなっている)、狐の剃刀(彼岸花の仲間。葉の形から命名との説があるがどうだろうか)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )