昨日誕生した14孵化仔9号の13番のおたまごに続いて、
昨日朝に孵化開始を確認していた11番のおたまご、
今朝出掛ける前には・・・

もうちょっと時間が掛かりそうな状態。。。
先ほど帰宅して、孵化器を確認すると、

無事に誕生してくれてましたっヽ(^。^)ノ
14孵化仔10号の誕生です。

腹甲は閉じかけ、ヨークサックは完全に吸収されています。
早速、体重をっ

10/15のヘルマン♀くうの4thクラッチから、平均より2日早い54日目での孵化、
当てずっぽで3つのうちの一番目、今年の11番、18.4g、38mm/29mmのおたまごから、
14.5gでの誕生でした。

甲羅はまだ歪んで、歩き方はぎこちないですが、
元気いっぱいですっ(〃∇〃)
明日朝までは、孵化器の中で過ごしてもらいます。。。
そして、昨日先に誕生した14孵化仔9号、一晩孵化器で過ごしてもらい、
今朝には甲羅がだいぶ伸びて来ていましたので、甲長の測定と、
恒例の五百円玉写真をっ

甲長 36mm
体重13.9gからすると、ちょっと短め、丸っこいかもっ(・・。)ゞ
測定後は、かめ部屋のケージのプラケの中へ。。。

夕方確認すると、入れておいた小松菜を早速齧っていたようです。(^~^)
食餌量がある程度安定し、排泄が確認できるまではプラケの中、
おひとりで過ごしてもらいます。。。
残る3つ目、12番のおたまごは、まだ変化なし・・・
同じクラッチの2孵化仔が先に誕生して、ついつい気が早くなりますが、
平均孵化日数まではあと2日あります。
もともと抑え目の温度設定のつもりですし、こちらが通常かと!?
焦ることなく、無事な誕生を祈って、待つだけです。。。(。-人-。)
昨日朝に孵化開始を確認していた11番のおたまご、
今朝出掛ける前には・・・

もうちょっと時間が掛かりそうな状態。。。
先ほど帰宅して、孵化器を確認すると、

無事に誕生してくれてましたっヽ(^。^)ノ
14孵化仔10号の誕生です。

腹甲は閉じかけ、ヨークサックは完全に吸収されています。
早速、体重をっ

10/15のヘルマン♀くうの4thクラッチから、平均より2日早い54日目での孵化、
当てずっぽで3つのうちの一番目、今年の11番、18.4g、38mm/29mmのおたまごから、
14.5gでの誕生でした。

甲羅はまだ歪んで、歩き方はぎこちないですが、
元気いっぱいですっ(〃∇〃)
明日朝までは、孵化器の中で過ごしてもらいます。。。
そして、昨日先に誕生した14孵化仔9号、一晩孵化器で過ごしてもらい、
今朝には甲羅がだいぶ伸びて来ていましたので、甲長の測定と、
恒例の五百円玉写真をっ

甲長 36mm
体重13.9gからすると、ちょっと短め、丸っこいかもっ(・・。)ゞ
測定後は、かめ部屋のケージのプラケの中へ。。。

夕方確認すると、入れておいた小松菜を早速齧っていたようです。(^~^)
食餌量がある程度安定し、排泄が確認できるまではプラケの中、
おひとりで過ごしてもらいます。。。
残る3つ目、12番のおたまごは、まだ変化なし・・・
同じクラッチの2孵化仔が先に誕生して、ついつい気が早くなりますが、
平均孵化日数まではあと2日あります。
もともと抑え目の温度設定のつもりですし、こちらが通常かと!?
焦ることなく、無事な誕生を祈って、待つだけです。。。(。-人-。)