この週末、全国的に2週続けての寒波・・・
温暖な気候のここ瀬戸内では、雪にはならないものの、
冷たい風が吹く、寒い一日となりました。。。
そんな寒い中ですが、まずは今週誕生のヘルマン孵化仔たちの様子を。
一昨日12/11に誕生した14孵化仔11号、
すでに腹甲はかなり伸びていましたが、一晩は孵化器の中で過ごして頂き、
昨日朝、かめ部屋のケージ内のプラケに移動。

左から 14孵化仔9号 14孵化仔11号 14孵化仔10号
冷え込んだ時季の移動、寒さと乾燥が気になりましたが・・・

今日の朝(誕生2日後)には、青梗菜の葉をしっかり齧ってくれましたっ(´∀`)
画像では、葉っぱがお腹の下に隠れていますが、、、
そして今日の午後から、3孵化仔揃っての温浴をっ

左:14孵化仔11号 手前:14孵化仔9号 右:14孵化仔10号
室温が低いため、ケージ内で保温パネルの上での温浴、
11号にとっては初温浴、9号・10号は2度目の温浴です。。。
今のところ順調に立ち上がってくれている3孵化仔ですが、
明日~来週は更に冷え込む予報、気を引き締めて観察、お世話しますっ(`・ω・´)ゞ
さてさて、ここからが本題、冬眠中の6かめの状態確認と体重測定。
晴れてはいるものの、冷たい風が吹いて、気温が上がらなかった今日、
陽が暮れる前の明るいうち、気温が下がり始め、5℃になったのを確認してから、
掘り起こしを開始。
まずは、マルギ♂じょじ

昨年は辛うじてハスクチップを被ったくらい、浅いところから動きませんでしたが、
今年は10cm近いところ、頭を下に更に潜ろうとする体制!?

1594g(±0g→:11/13比)
冬眠入り後、最初の測定結果とキッカリ横並び。
冬眠入り前に体重減少がありましたが、しっかり排泄した結果かと!?
昨年同様、頭と四肢を引っ込めて、硬く閉じこもった体勢です。。。
次は、ヘルマン♂はび

じょじより少し深く、10cmを越えたくらい、昨年より深めで、
じょじ同様、頭を下に潜って行く体制??冷え込みを感じているのかも・・・???

852g(2g↓:11/19比)
冬眠入り後2度目の測定ですが、ごく僅かづつ減少、
誤差範囲といえるでしょう!?
そして、父かめ・はびと相部屋の息子・ヘルマン11孵化仔♂ふぃん

昨年と同様ですが、30cmを越えて冬眠床の底まで・・・

431g(3g↓:11/19比)
父かめ・はびと同じく2度目の測定、同じように僅かづつ減少、
問題ないものと思います。
掘り出してからの体勢は、父子ともに昨年と同じような感じですが、
四肢を前方に突出し、頭を出しかけた体勢です。。。
続いて、ヘルマン♀くう

初の冬眠ですが、30cmくらい、深いところまで潜っています。
産卵から間もなく、気温が下がり始めた時期の屋外飼育再開、
体力・栄養の回復が気になっていますが、見た限り状態は良好だと思います。

1120g(13g↓:11/19比)
それなりに減ってはいますが、冬眠入り数日前までは食餌を摂取しており、
潜った後に少しづつ排泄しているものかと!?
産卵前からの体重変動を振り返っても、問題ない減少と判断しています。
そして、くうと相部屋のヘルマン13♀えぱ

初の冬眠ですが、ふぃんと同じように、冬眠床の底まで辿り着いています。
小さい仔のほうが、温度の安定を求めて、深く潜るのでしょうか???

451g(5g↓:11/19比)
しっかり食べた直後に潜ってしまい、前回の測定では冬眠床での排泄の形跡、
更に少し減っていますが・・・
冬眠入り目前までの体重増を考えると、むしろ無理ないものかと・・・!?
ヘルマン父・子と同様ですが、ヘルマン2♀も前肢を拡げていますね。。。
最後に、マルギ♀まる子(仮)

実は、ハスクチップに頭を突っ込んではいますが、潜ったとは言えない状態、、、
11/29に一度起き出し、身体を洗って体重測定、冬眠床に戻ってもらい、
翌日からは、同じ場所で同じ体勢、ほぼ動かずにいます。
これまでのかめ庭の最低気温は1℃くらいで、冷え込みはそれ程、
外よりは温度変化が少ない冬眠床の中とはいえ・・・
早いこと、温度が安定する深さまで潜って欲しいとこです、、、(。-人-。)

1407g(4g↓:11/29比)
大量に食餌を摂ったままの冬眠入り、冬眠床で大量に排泄した前回の測定から、
少しダウンですが、これまでの推移を考えると、十分過ぎる体重でしょう。。。
外に出てもらったときは、硬く引っ込んでいましたが、
前肢がしっかり出てきていますね・・・
まだ眠りが浅いような気がします???

まだまだ冬眠に入ったところ、本格的な冬の訪れはこれからですが、
6かめとも、見た限り状態の変動は見られず、体重も予想の範囲内の変動だと。。。
後は、まる子(仮)が潜ってくれると、取り敢えず一安心なのですが、、、

明日~来週の寒波、その後の本格的な冬の時季、
気を緩めることなく、環境の整備、観察を続けますっ(`・ω・´)ゞ
温暖な気候のここ瀬戸内では、雪にはならないものの、
冷たい風が吹く、寒い一日となりました。。。
そんな寒い中ですが、まずは今週誕生のヘルマン孵化仔たちの様子を。
一昨日12/11に誕生した14孵化仔11号、
すでに腹甲はかなり伸びていましたが、一晩は孵化器の中で過ごして頂き、
昨日朝、かめ部屋のケージ内のプラケに移動。

左から 14孵化仔9号 14孵化仔11号 14孵化仔10号
冷え込んだ時季の移動、寒さと乾燥が気になりましたが・・・

今日の朝(誕生2日後)には、青梗菜の葉をしっかり齧ってくれましたっ(´∀`)
画像では、葉っぱがお腹の下に隠れていますが、、、
そして今日の午後から、3孵化仔揃っての温浴をっ

左:14孵化仔11号 手前:14孵化仔9号 右:14孵化仔10号
室温が低いため、ケージ内で保温パネルの上での温浴、
11号にとっては初温浴、9号・10号は2度目の温浴です。。。
今のところ順調に立ち上がってくれている3孵化仔ですが、
明日~来週は更に冷え込む予報、気を引き締めて観察、お世話しますっ(`・ω・´)ゞ
さてさて、ここからが本題、冬眠中の6かめの状態確認と体重測定。
晴れてはいるものの、冷たい風が吹いて、気温が上がらなかった今日、
陽が暮れる前の明るいうち、気温が下がり始め、5℃になったのを確認してから、
掘り起こしを開始。
まずは、マルギ♂じょじ

昨年は辛うじてハスクチップを被ったくらい、浅いところから動きませんでしたが、
今年は10cm近いところ、頭を下に更に潜ろうとする体制!?

1594g(±0g→:11/13比)
冬眠入り後、最初の測定結果とキッカリ横並び。
冬眠入り前に体重減少がありましたが、しっかり排泄した結果かと!?
昨年同様、頭と四肢を引っ込めて、硬く閉じこもった体勢です。。。
次は、ヘルマン♂はび

じょじより少し深く、10cmを越えたくらい、昨年より深めで、
じょじ同様、頭を下に潜って行く体制??冷え込みを感じているのかも・・・???

852g(2g↓:11/19比)
冬眠入り後2度目の測定ですが、ごく僅かづつ減少、
誤差範囲といえるでしょう!?
そして、父かめ・はびと相部屋の息子・ヘルマン11孵化仔♂ふぃん

昨年と同様ですが、30cmを越えて冬眠床の底まで・・・

431g(3g↓:11/19比)
父かめ・はびと同じく2度目の測定、同じように僅かづつ減少、
問題ないものと思います。
掘り出してからの体勢は、父子ともに昨年と同じような感じですが、
四肢を前方に突出し、頭を出しかけた体勢です。。。
続いて、ヘルマン♀くう

初の冬眠ですが、30cmくらい、深いところまで潜っています。
産卵から間もなく、気温が下がり始めた時期の屋外飼育再開、
体力・栄養の回復が気になっていますが、見た限り状態は良好だと思います。

1120g(13g↓:11/19比)
それなりに減ってはいますが、冬眠入り数日前までは食餌を摂取しており、
潜った後に少しづつ排泄しているものかと!?
産卵前からの体重変動を振り返っても、問題ない減少と判断しています。
そして、くうと相部屋のヘルマン13♀えぱ

初の冬眠ですが、ふぃんと同じように、冬眠床の底まで辿り着いています。
小さい仔のほうが、温度の安定を求めて、深く潜るのでしょうか???

451g(5g↓:11/19比)
しっかり食べた直後に潜ってしまい、前回の測定では冬眠床での排泄の形跡、
更に少し減っていますが・・・
冬眠入り目前までの体重増を考えると、むしろ無理ないものかと・・・!?
ヘルマン父・子と同様ですが、ヘルマン2♀も前肢を拡げていますね。。。
最後に、マルギ♀まる子(仮)

実は、ハスクチップに頭を突っ込んではいますが、潜ったとは言えない状態、、、
11/29に一度起き出し、身体を洗って体重測定、冬眠床に戻ってもらい、
翌日からは、同じ場所で同じ体勢、ほぼ動かずにいます。
これまでのかめ庭の最低気温は1℃くらいで、冷え込みはそれ程、
外よりは温度変化が少ない冬眠床の中とはいえ・・・
早いこと、温度が安定する深さまで潜って欲しいとこです、、、(。-人-。)

1407g(4g↓:11/29比)
大量に食餌を摂ったままの冬眠入り、冬眠床で大量に排泄した前回の測定から、
少しダウンですが、これまでの推移を考えると、十分過ぎる体重でしょう。。。
外に出てもらったときは、硬く引っ込んでいましたが、
前肢がしっかり出てきていますね・・・
まだ眠りが浅いような気がします???

まだまだ冬眠に入ったところ、本格的な冬の訪れはこれからですが、
6かめとも、見た限り状態の変動は見られず、体重も予想の範囲内の変動だと。。。
後は、まる子(仮)が潜ってくれると、取り敢えず一安心なのですが、、、

明日~来週の寒波、その後の本格的な冬の時季、
気を緩めることなく、環境の整備、観察を続けますっ(`・ω・´)ゞ