暖かかった先週末から一転して、今週は寒の戻りに始まり、
週の後半は徐々に暖かく、今日の土曜日は朝の冷え込みも緩んで、
晴れて暖かな一日となりました。

蕪の花
冬の間、かめ餌として重宝した蕪、薹が立って次々と花を開いています。
そして、その後ろに写った・・・

うぉる桑
遅ればせながら、小さな新芽を出し始めました。
ちなみに、陽当たりの良いかめ庭西側のもう一本の桑の木は、
2-3週間前から、しっかりとした新芽を付けています。。。
そんな温かくなった今日、3月・本年度も残り数日となったところで、
月末恒例のかめずの測定をっ
屋内組に加えて、先日冬眠明けしたマルギ♂じょじの、11かめ、
本日午後から、温浴後の測定です。
今回は全員、甲長も測りました。
結果

マルギ♂じょじ
1629g(42g↑:3/21比=3/11比)
238mm(1mm↑:昨年9/28比)
先週土曜日の測定では、冬眠中から全く横並びの体重だったじょじ、
気温が下がった今週前半は、活動・摂食の形跡がありませんでしたが、
木曜日からは食餌を始めたようです。。。ε=(。・д・。)
お腹の動きはまだ不十分なはずで、温浴中の排泄はなしですが、
取り敢えず水分摂取・摂食はしているようです。

ヘルマン13孵化仔♂こるも
331g(19g↑:2/28比)
126mm(3mm↑:2/22比)
ここ数か月、ちょっと成長のペースが緩やかな気もしますが・・・
これまでが早過ぎるくらい、甲長も伸びてますし、充分でしょう。(・・。)ゞ

マルギ♂まる男(仮)
873g(31g↓:2/28比)
191mm(3mm↑:昨年12/30比)
実は2週間程前から、保温パネル・スポットライトをOFFにして、
UV灯のみの点灯にしています。
近いうちに屋外移行を考えてですが、活動と摂食は日によってまちまちに、
当然体重は落ちていると予想はしていましたが、、、( ̄Д ̄;;
暖かい日は五月蝿いくらい元気にしておりますので、取り敢えずはこのまま、
数週間のうちに、屋外に移ってもらおうと思っています。。。

ヘルマン♀新入りさん
591g(59g↑:3/12比)
141mm(±0mm→:3/12比)
お迎え当初、思ったより小さい??という結果でしたが、
移送前にしっかりトリートメントされて、絞り込んだ体重だったようです。
我が家に来てからは、直後から活発に動いて、しっかり食べて、
取り敢えずは、ほぼ元の状態に戻っているような・・・(;^ω^A
嘴は相変わらず長く・・・、カトルボーンは齧ってくれません、、、

まる男(仮)の体重減は、思ったより大きかったですが、
他はそれなりに増えてましたね・・・取り敢えず、、、σ(^_^;)

マルギ13CBふれあ
181g(24g↑:2/28比)
98mm(5mm↑:2/28比)
ついつい、こるも・ヘルマン14孵化仔と比べてしまい、
ゆっくりに見えてしまってますが、着実に成長してくれてます。。。(ノ゜ο゜)ノ
ヘルマン14孵化仔たちは、結果を続けて・・・

14孵化仔6号
108.9g(13.2g↑:2/28比)
82mm(4mm↑:2/28比)

14孵化仔7号
111.4g(11.8g↑:2/28比)
83mm(3mm↑:2/28比)

14孵化仔8号
117.5g(13.1g↑:2/28比)
87mm(4mm↑:2/28比)

14孵化仔9号
57.5g(13.3g↑:2/28比)
65mm(7mm↑:2/28比)

14孵化仔10号
52.3g(14.4g↑:2/28比)
63mm(7mm↑:2/28比)

14孵化仔11号
41.8g(9.3g↑:2/28比)
60mm(7mm↑:2/28比)
8月生まれ組、12月生まれ組ともに、体格と体型に差が、、、(・Θ・;)
性別の差もあるような気がしています・・・!?

見た目の大きさ、測定結果だけ見ると、差がついて見えてしまいますが、
グラフにしてみると、皆それなりのペースで増量してますね。。。(;^ω^A
そして測定後、ちび孵化仔以外はお外で日差しをたっぷりとっ(^◇^)

先週画像を撮り忘れた、マルギ13CBこるも
14孵化仔たちは、かめ部屋で日差しをっ

そうそう、先週は早々に角に突っ込んでいた14孵化仔10号(画像中央)、
毎朝の様子を見ていると、ふれあと先を争うように、早くから餌場に、
朝の活動開始が早く、成長も順調、今のところ問題なさそうです。。。

今日は6かめ揃って、元気に動き回って、誰が誰やら!?
今日のところは、判別はご勘弁を、、、_(._.)_

ついでに、かめ庭で先週から一気に花開いたタンポポを、
しっかり味わって頂きました。。。(⌒¬⌒*)

週の後半は徐々に暖かく、今日の土曜日は朝の冷え込みも緩んで、
晴れて暖かな一日となりました。

蕪の花
冬の間、かめ餌として重宝した蕪、薹が立って次々と花を開いています。
そして、その後ろに写った・・・

うぉる桑
遅ればせながら、小さな新芽を出し始めました。
ちなみに、陽当たりの良いかめ庭西側のもう一本の桑の木は、
2-3週間前から、しっかりとした新芽を付けています。。。
そんな温かくなった今日、3月・本年度も残り数日となったところで、
月末恒例のかめずの測定をっ
屋内組に加えて、先日冬眠明けしたマルギ♂じょじの、11かめ、
本日午後から、温浴後の測定です。
今回は全員、甲長も測りました。
結果

マルギ♂じょじ
1629g(42g↑:3/21比=3/11比)
238mm(1mm↑:昨年9/28比)
先週土曜日の測定では、冬眠中から全く横並びの体重だったじょじ、
気温が下がった今週前半は、活動・摂食の形跡がありませんでしたが、
木曜日からは食餌を始めたようです。。。ε=(。・д・。)
お腹の動きはまだ不十分なはずで、温浴中の排泄はなしですが、
取り敢えず水分摂取・摂食はしているようです。

ヘルマン13孵化仔♂こるも
331g(19g↑:2/28比)
126mm(3mm↑:2/22比)
ここ数か月、ちょっと成長のペースが緩やかな気もしますが・・・
これまでが早過ぎるくらい、甲長も伸びてますし、充分でしょう。(・・。)ゞ

マルギ♂まる男(仮)
873g(31g↓:2/28比)
191mm(3mm↑:昨年12/30比)
実は2週間程前から、保温パネル・スポットライトをOFFにして、
UV灯のみの点灯にしています。
近いうちに屋外移行を考えてですが、活動と摂食は日によってまちまちに、
当然体重は落ちていると予想はしていましたが、、、( ̄Д ̄;;
暖かい日は五月蝿いくらい元気にしておりますので、取り敢えずはこのまま、
数週間のうちに、屋外に移ってもらおうと思っています。。。

ヘルマン♀新入りさん
591g(59g↑:3/12比)
141mm(±0mm→:3/12比)
お迎え当初、思ったより小さい??という結果でしたが、
移送前にしっかりトリートメントされて、絞り込んだ体重だったようです。
我が家に来てからは、直後から活発に動いて、しっかり食べて、
取り敢えずは、ほぼ元の状態に戻っているような・・・(;^ω^A
嘴は相変わらず長く・・・、カトルボーンは齧ってくれません、、、

まる男(仮)の体重減は、思ったより大きかったですが、
他はそれなりに増えてましたね・・・取り敢えず、、、σ(^_^;)

マルギ13CBふれあ
181g(24g↑:2/28比)
98mm(5mm↑:2/28比)
ついつい、こるも・ヘルマン14孵化仔と比べてしまい、
ゆっくりに見えてしまってますが、着実に成長してくれてます。。。(ノ゜ο゜)ノ
ヘルマン14孵化仔たちは、結果を続けて・・・

14孵化仔6号
108.9g(13.2g↑:2/28比)
82mm(4mm↑:2/28比)

14孵化仔7号
111.4g(11.8g↑:2/28比)
83mm(3mm↑:2/28比)

14孵化仔8号
117.5g(13.1g↑:2/28比)
87mm(4mm↑:2/28比)

14孵化仔9号
57.5g(13.3g↑:2/28比)
65mm(7mm↑:2/28比)

14孵化仔10号
52.3g(14.4g↑:2/28比)
63mm(7mm↑:2/28比)

14孵化仔11号
41.8g(9.3g↑:2/28比)
60mm(7mm↑:2/28比)
8月生まれ組、12月生まれ組ともに、体格と体型に差が、、、(・Θ・;)
性別の差もあるような気がしています・・・!?

見た目の大きさ、測定結果だけ見ると、差がついて見えてしまいますが、
グラフにしてみると、皆それなりのペースで増量してますね。。。(;^ω^A
そして測定後、ちび孵化仔以外はお外で日差しをたっぷりとっ(^◇^)

先週画像を撮り忘れた、マルギ13CBこるも
14孵化仔たちは、かめ部屋で日差しをっ

そうそう、先週は早々に角に突っ込んでいた14孵化仔10号(画像中央)、
毎朝の様子を見ていると、ふれあと先を争うように、早くから餌場に、
朝の活動開始が早く、成長も順調、今のところ問題なさそうです。。。

今日は6かめ揃って、元気に動き回って、誰が誰やら!?
今日のところは、判別はご勘弁を、、、_(._.)_

ついでに、かめ庭で先週から一気に花開いたタンポポを、
しっかり味わって頂きました。。。(⌒¬⌒*)

