まずは、昨日誕生の3かめ、腹甲が閉じて甲羅がだいぶ伸びてきたところで、
今日午後から、軽く温浴してもらい、甲長測定と五百円玉写真を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/fd1d224247fab1a071a01fb3b046941f.jpg)
ヘルマン・16くう5号
甲長:39mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/60fc59f5121f964c033f071c56029da8.jpg)
マルギ・16ちゃご7号
甲長:33mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/26d07b5f21cc48de84ed0d2821c0587e.jpg)
マルギ・16ちゃご8号
甲長:32mm
測定・撮影後は、それぞれケージ内のプラケで単独生活に。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/62109fc0731295b9814edf56696703f0.jpg)
16くう5号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/30b8d95664acee68705d0b64fd5856c5.jpg)
16ちゃご7号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/33247b8a604a56fcc4b3a087fc56ebe3.jpg)
16ちゃご8号
頭部に障害があるくう5号、自らの力で食餌を出来るのか!?
気になるところで、孵化器から出てもらうには早い気もしますが・・・
通常より孵化に時間が掛かり、それなりの消耗が考えられるのに加え、
明日は休日、十分に観察・お世話に時間を割くことが出来ます。
場合によっては、強制給餌か、再度孵化器入りを考えようかと。。。
それから、昨日孵化開始を確認した、マルギ♀ちゃご3つのおたまご、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bb/c7c9f78fcbbc5d461b30e001e6dcd89b.jpg)
No.21
今日で産卵から61日目、もしかすると今日のうちの誕生になるかも??
他の2つは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/49cc8cbdaa5a7cb14eb47644b1088916.jpg)
No.17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/8eb851819bec18aed6497af2c9859a24.jpg)
No.20
こちらはもうしばらく時間が掛かりそうですね・・・
そして、今日新たに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/3d91648b998ec2fe1601872a2ed1c95d.jpg)
No.13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/f833ec1bc22b42541c9ce012c1468927.jpg)
No.18
2つのおたまごの孵化が始まりました。
特に、No.13のおたまごは、わずか9.7gのおたまごです・・・
どれほど小さな孵化仔が出てくるのか???想像し難いものが、、、
それから、7/24(日)~7/31(日)に誕生したマルギ・ヘルマンの7孵化仔、
これまでに排泄が確認できており、食欲も上がってきているヘルマン2孵化仔・
16くう3号・4号を、1stクラッチ組3かめと合流することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/224b8420f78a02bcc9b25a09befecd19.jpg)
左から : 16くう2号 16くう1号 16くう4号 16くう3号(右前) じょじ1号(右奥)
一方で、2ndクラッチ組のマルギ5孵化仔は、まだ排泄が確認できておらず、
もうしばらく単独プラケ生活継続です。
特に気になるのは、16ちゃご2号、明日で誕生から2週間になりますが、
孵化時の7.4gから1gちょっとしか増えていません、、、
ほぼ毎日食餌を齧った形跡はありますが、ひと際小さな身体での誕生、
消化器の発達が不十分な可能性も考えられます・・・
他の孵化仔たち、これから孵化しようとしている仔たちももちろんですが、
十分に注意して観察を続け、適切な対応が出来るようしたいと思います。。。
今日午後から、軽く温浴してもらい、甲長測定と五百円玉写真を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8b/fd1d224247fab1a071a01fb3b046941f.jpg)
ヘルマン・16くう5号
甲長:39mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f0/60fc59f5121f964c033f071c56029da8.jpg)
マルギ・16ちゃご7号
甲長:33mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/6a/26d07b5f21cc48de84ed0d2821c0587e.jpg)
マルギ・16ちゃご8号
甲長:32mm
測定・撮影後は、それぞれケージ内のプラケで単独生活に。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/52/62109fc0731295b9814edf56696703f0.jpg)
16くう5号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a1/30b8d95664acee68705d0b64fd5856c5.jpg)
16ちゃご7号
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b7/33247b8a604a56fcc4b3a087fc56ebe3.jpg)
16ちゃご8号
頭部に障害があるくう5号、自らの力で食餌を出来るのか!?
気になるところで、孵化器から出てもらうには早い気もしますが・・・
通常より孵化に時間が掛かり、それなりの消耗が考えられるのに加え、
明日は休日、十分に観察・お世話に時間を割くことが出来ます。
場合によっては、強制給餌か、再度孵化器入りを考えようかと。。。
それから、昨日孵化開始を確認した、マルギ♀ちゃご3つのおたまご、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bb/c7c9f78fcbbc5d461b30e001e6dcd89b.jpg)
No.21
今日で産卵から61日目、もしかすると今日のうちの誕生になるかも??
他の2つは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/49cc8cbdaa5a7cb14eb47644b1088916.jpg)
No.17
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/46/8eb851819bec18aed6497af2c9859a24.jpg)
No.20
こちらはもうしばらく時間が掛かりそうですね・・・
そして、今日新たに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/be/3d91648b998ec2fe1601872a2ed1c95d.jpg)
No.13
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/f833ec1bc22b42541c9ce012c1468927.jpg)
No.18
2つのおたまごの孵化が始まりました。
特に、No.13のおたまごは、わずか9.7gのおたまごです・・・
どれほど小さな孵化仔が出てくるのか???想像し難いものが、、、
それから、7/24(日)~7/31(日)に誕生したマルギ・ヘルマンの7孵化仔、
これまでに排泄が確認できており、食欲も上がってきているヘルマン2孵化仔・
16くう3号・4号を、1stクラッチ組3かめと合流することにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/51/224b8420f78a02bcc9b25a09befecd19.jpg)
左から : 16くう2号 16くう1号 16くう4号 16くう3号(右前) じょじ1号(右奥)
一方で、2ndクラッチ組のマルギ5孵化仔は、まだ排泄が確認できておらず、
もうしばらく単独プラケ生活継続です。
特に気になるのは、16ちゃご2号、明日で誕生から2週間になりますが、
孵化時の7.4gから1gちょっとしか増えていません、、、
ほぼ毎日食餌を齧った形跡はありますが、ひと際小さな身体での誕生、
消化器の発達が不十分な可能性も考えられます・・・
他の孵化仔たち、これから孵化しようとしている仔たちももちろんですが、
十分に注意して観察を続け、適切な対応が出来るようしたいと思います。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます