一昨日の朝のこと、そろそろ食餌もひと段落した頃、
孵化仔ケージを覗くと・・・
左:13孵化仔1号 右:13孵化仔2号
1号が2号に乗っかってましたっ(°д°;)
マウマウというほどのことはないですが、乗っかってもぞもぞと、、、
カメラを向けられるのを気にして、キョロキョロしながらも、
しばらくこの体勢で、前肢をもぞもぞ動かしておりました。。。
この日で、1号は生後20日目、振り返ると、
昨年12孵化仔7号のまさかのマウマウ(激しい)が、同じ20日目・・・
昨年の7号のときとは、動きが全く違ってますが、
これもマウマウの練習でしょうか???
そして日が変わって昨日9/15、来月の神戸・ぶりくら市に向け、
共同出展チーム“カメ道”の打ち合わせのため、高速バスで京都へっ
台風が接近する中、無謀にも、、、(;´▽`A``
風雨の中、ちょっとした遠出になりましたが、
クロカメさん、たなけんさんと久しぶりに直接お会いし、
楽しく、有意義な時を過ごすことができました。
クロカメさん、たなけんさん、有難うございました!!
が・・・
会合を終えて、高速バスでの帰り道、予定ルートの連絡橋が通行止めっ∑(゜Д゜)
迂回して他の橋を渡ってのルートに変更に!?
やっぱり無謀というか、、、アホですね、、、
そんな感じで、予定より時間はかかってしまいましたが、
幸いなことに、何とか日が変わらないうちに帰宅することができました。。。
そして、そのぶりくら市、 として
13孵化仔1号と2号で、取り敢えずは出品申し込みをしてはいるものの、
2孵化仔の順調な(早い)成長と健康状態が絶対条件なのですが・・・
ぶりくら市本番を4週後に控えた今日、体重・甲長の測定を。。。
手前:1号 奥:2号
本日午後、いつものように温浴後、2かめとも温浴直後に排泄してからの測定
13孵化仔1号
15.9g ← 11.3g(8/25孵化時) 4.6g↑
40mm ← 36mm (8/28) 4mm↑
13孵化仔2号
14.7g ← 10.9g(8/26孵化時) 3.8g↑
38mm ← 35mm (8/28) 3mm↑
ついでに、えぱも測定っ
ヘルマン13CBえぱ
104.0g ← 89.5g(8/29) 14.5g↑
77mm ← 74mm(8/29) 3mm↑
1号のほうはまずまずのペースですが、2号は我が家としてはゆっくり目・・・
2号は単独プラケから脱出してみせたり、1号より活発に動き回り、
朝の食餌に向かうも、いつも1号より早いのですが、、、
1号はじっくり食べ続けるのに対して、2号は少し食べては動いてます。
えぱは、ついに3桁に乗りましたっ\(^o^)/
誕生から7か月を前にしての100g越えです。
このところは、えぱ用屋外飼育スペースの浸水のため、屋内と行ったり来たり、
今日も、60cm水槽を仕切って、2孵化仔と隣り合わせです・・・
ぶりくら本番まであと4週間、
冬に向かう時季に、安心して送り出すことができるところまで、
会場まで長時間の移動と、会場でのストレスに十分耐えられるところまで、
成長を期待するのは、やはり難しそうな気がしますが・・・
今月末の測定までには判断しようと思います。。。
最新の画像[もっと見る]
-
ご来場、ありがとうございました-2024.12/8岡山 3ヶ月前
-
ご来場、ありがとうございました-2024.12/8岡山 3ヶ月前
-
ご来場、ありがとうございました-2024.12/8岡山 3ヶ月前
-
ご来場、ありがとうございました-2024.11/10神戸 4ヶ月前
-
ご来場、ありがとうございました-2024.11/10神戸 4ヶ月前
-
ご来場、ありがとうございました-2024.11/10神戸 4ヶ月前
-
ご来場、ありがとうございました-2024.9/22東京 5ヶ月前
-
ご来場、ありがとうございました-2024.9/22東京 5ヶ月前
-
ご来場、ありがとうございました-2024.9/22東京 5ヶ月前
-
ご来場、ありがとうございました-2024.9/22東京 5ヶ月前
ブリーダーが自ら孵化仔たちのことを語るぶりくら市、
ショップが目立つ他のイベントとはひと味違うはずですよ~
ぜひご参加くださいっ!!
お会いできることを、楽しみにしてますっ
孵化仔たちを連れて行けるのか??今のところ難しそうですが・・・
しっかりと成長してくれるよう、頑張ってお世話します!
ぶりくら市に
できたらお邪魔しようかな~って思ってます♪
多分仕事がお休みなはずなので♪
行けたらがびおサンに声かけます!
人見知りなんでドキドキですがwww
そしてきゃわいい孵化仔チャンにタッチできたら・・・
私が行くまで売れないでほしいなぁなんて
勝手なこと思っちゃってます(笑)
ぶりくら市の日、暖かくなるといいですね。
傘をお借りした上に、出発直前までお付き合い頂き、ありがとうございました。
連絡橋の通行止めには焦りましたが、お陰さまでその日のうちに帰り付くことができました。
京都を離れた私よりも、たなけんさんとクロカメさんのほうが、大変だったようで・・・
まずはお互いご家族・カメたち共々、無事で何よりですね!
ぶりくら本番まで1月弱、しっかりと力を合わせて頑張りましょう!!
えぱは屋外移行で、環境の変化・体調への影響が気になってましたが、
しっかりと逞しく成長してくれてますっ
今年の冬は屋内で過ごしてもらいますが、きっと更に成長してくれるという期待が・・・
近い将来、♂ふぃんに追い付いてくれそうっ!?
ちび孵化仔の早過ぎるくらいのマウマウ、成長する前から、
♂として、生まれながらに持っている本能なのかもしれません。。。
昨年の12孵化仔7号は、見ている限りではあの一回きり、
その後は、他の孵化仔たちとの輪を乱すこちょなく、仲良く過ごしていましたし、
一時的な本能の芽生えだったのかも???
えぱは、がじちゃん程ではないでしょうが、早いペースで成長してくれてますっ
きっとそう遠くないうちに、♂ふぃんに追い付いてくれるはず!?
来月のぶりくら市本番まで1月弱、販売はともかく、しっかりと準備して、
ご来場頂いた方々と、充実したした時を過ごすことができるよう、頑張ります!!
テーブルに置いておいたのですが、売ってほしいとの問い合わせが度々ありました。
孵化仔の数しか用意していませんでしたし、主商品にされてる先輩方もおられますし、
お断りするしかなかったのですが・・・
あくまで自家用のつもりで、手間暇かけてきた私にとって、嬉しい反響でした。。。
が・・・、このところは週末の朝の雨降りと、私自身の都合が合わなかったのとで、
今年はさっぱり桑の葉採取ができておりません、、、
これからしっかり採集していくつもりですが、今のところ、まずは自家用からですね。
せめてお知り合いになれた方へのお土産にできるくらい作ることができたら、
ステキだという気がしてきました。。。
迂回ルートになったものの、多少の遅れで帰宅することができました。
一日後だったら・・・、京都行きを断念するしかなかったですね、、、(;^_^A
ご指摘の通り、1号は産まれたときから、立派な尻尾の爪をしております。
やっぱり、本能からの行動なんでしょうね・・・
父かめ・はびも時々、乗っかったものの気まずそうにもぞもぞしてることがあります。。。
白っぽい仔が成長が遅いというのは、前々からお教え頂いてましたが、、、
2号は、ホントに元気すぎるくらいに動き回ってくれるのですが、
食餌に集中することができず、安定した排泄を確認するまで時間が掛かり、
1号も道連れで、単独プラケ脱出まで2週間掛かってしまいました・・・
この冬に向かう時期の販売、焦ることなく、慎重に見極めます。
いつも貴重なアドバイス、ありがとうございます〈(_ _)〉
私のほうは迂回ルートになったものの、結果的には多少の遅れで済みましたが、
京都のほうは、情報が出てくるにつれ、大変な状況になっているようですね・・・
ご自宅とご家族、カメたち、ご無事で安心しましたが、
当分の生活等、大変な状況が続くと思いますし、皆さまお気を付け下さい。
ぶりくら本番に向けて、お互い協力して、頑張りましょう!!
台風の接近で心配でしたが無事着かれたとの事でホッと心を撫で下ろしております。
バスターミナルの別れ際には、それほど強風では有りませんでしたから…
もう”ぶりくら”まで1ヶ月を切りました。
どうか宜しく御願い致しますm(__)m
えぱちゃん遂に、おうだい突破ですね!
なんともがびお家のお仔さまたちは早熟なのね(*´∀`*)
成長を見られて嬉しいような早すぎるような気持ちでしょうか^^
えぱちゃんも晴れて3桁ですね♪
ぶりくらを無事に迎えられるといいですね~
毎年 桑の苗なども好評ですから、今から準備されてはいかがでしょうか。
九レプでがびおさんちの孵化仔を購入された方々が、近況報告にいらっしゃるかもしれませんね♪
20日目のマウマウ 覚えていますよぉ(笑)。 1号ちゃんは誕生時からオスだと思いますから、きっと本能が出たのでしょうね。 将来 有望ですよ(苦笑)。
2匹の孵化仔ちゃんたち 販売できるかどうかギリギリまで検討したらいいと思います。 我が家は甲羅の白い仔ほど、成長が遅いです。 元気なんですけどね。
えぱちゃん 100g+ 順調すぎる成長です♪
あれから、激しい雨が続き、周辺は甚大な被害を受けました。しかし、我が家は無事です!
本番に向かってがんばりましょう!