本日は、動物取扱業者にとっての年に一度のお勤め、
動物取扱責任者研修に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/60/81797658392032268a18fb07b3305e8e.jpg)
隣県で受講せざるを得なかった昨年と違い、
今年は研修日程と本業の午後休が一致、地元での受講です。
平成24年の『動物の愛護及び管理に関する法律』の改正から3回目、
我が家
にとっても3回目の研修、
内容としては、これまでの研修の復習と実施事項の確認という感じ。。。
無事に研修を修了し、今年も動物取扱業
として、
活動することが出来そうです。
その研修を終えて帰宅した今日の夕方、
冬眠中の6かめの状態の確認と体重測定を実施しました。
夕方日が暮れる前、気温約8℃、明るいうちの実施です。
そろそろ冬眠期間の半ば、安定した深い眠りに就いている時期、
状態も安定していてもらいたいところですが・・・
まずは、マルギ♂じょじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/039c21e341c3f91684f85068cff908d7.jpg)
殆ど動いていないようで、場所も深さも前回とほぼ同じ、
10cm弱のところ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/13/56ef8e633a28436d194570cf2b97e50c.jpg)
1592g(3g↓:1/1比)
次は、ヘルマン♂はび
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/9ed0871a12242c8ed6c6f9ae19772828.jpg)
こちらも前回から動いていないようで、深さ10cm強くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/7e363fd68eb497303e1f5754e80f8c9f.jpg)
850g(1g↓:1/1比)
そして、はびと相部屋の息子・ヘルマン11孵化仔♂ふぃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/ebd6ef92f2e55faebe27f363ba0bc383.jpg)
相変わらずの底ですが、かなり動いたよう・・・
父かめ・はびの下を横切った!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/0c30a618b739e6e0487b2e88f63c27f7.jpg)
427g(3g↓:1/1比)
続いて、ヘルマン♀くう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/8d1351d98980bb4a3a5864fca9efeb69.jpg)
当初は深く潜ってましたが、前回、今回と浅いところに!?
位置はほぼ同じで、20cm弱くらいの深さ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d3/4cc24edc4b03baf155b564598cf5bc16.jpg)
1118g(3g↓:1/1比)
そして、くうと相部屋のヘルマン13CB♀えぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/80606eab442a05ba4ee4449e1e0a3b5b.jpg)
前回は浅いところに上がって、今回は再び底まで、
位置もけっこう移動しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/36ac5b874a54f6da6ef80d254f7c34aa.jpg)
443g(4g↓:1/1比)
最後に、マルギ♀まる子(仮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/4d72f747f32f9f04a92fbb71fe63059d.jpg)
少し前に進んで、壁に突き当たったようで、
深さはあまり変わらず、10cmくらい。
前回の経過確認のときもでしたが、まる子(仮)だけは、
掘り当たったくらいから、何度も“プシューッ”と、
ご機嫌ななめなご様子で、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/62b75f18af382270dcb19a1493290a5f.jpg)
1403g(1g↓:1/1比)
今回も、マルギ♂♀は固く引き篭もる体勢、
ヘルマンたちは、四肢を拡げた体勢ですね。。。
ついでにヘルマン♂はびだけが、両目を開いて睨んできました!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/5995051b821bfa96dc663482cca89584.jpg)
6かめとも、微妙に減少ですが・・・
大きな変動ではなく、通常の状態での減少の範囲だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0a/830057f523f140734f0fce8f346a35bf.jpg)
冬眠期間もそろそろ半ば、これから折返しを迎える頃!?
この冬、この辺りでは、気温が高くなる日が殆どない一方で、
極端な気温の低下もなく、安定した気候になっているようで、
かめ庭の測定値にも表れているような気が・・・
これから春に向けての時期は、日中の日差しによる温度上昇、
放射冷却による朝の冷え込み、気温変化が激しくなるはずです。
気候の変動に伴う、かめずの体調変化を見逃すことないよう、
環境の管理と定期的な観察、気を引き締めますっ!
動物取扱責任者研修に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/60/81797658392032268a18fb07b3305e8e.jpg)
隣県で受講せざるを得なかった昨年と違い、
今年は研修日程と本業の午後休が一致、地元での受講です。
平成24年の『動物の愛護及び管理に関する法律』の改正から3回目、
我が家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/11/0a6fbf16312bce1b8b260daac22fcd6a.png)
内容としては、これまでの研修の復習と実施事項の確認という感じ。。。
無事に研修を修了し、今年も動物取扱業
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/11/0a6fbf16312bce1b8b260daac22fcd6a.png)
活動することが出来そうです。
その研修を終えて帰宅した今日の夕方、
冬眠中の6かめの状態の確認と体重測定を実施しました。
夕方日が暮れる前、気温約8℃、明るいうちの実施です。
そろそろ冬眠期間の半ば、安定した深い眠りに就いている時期、
状態も安定していてもらいたいところですが・・・
まずは、マルギ♂じょじ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d9/039c21e341c3f91684f85068cff908d7.jpg)
殆ど動いていないようで、場所も深さも前回とほぼ同じ、
10cm弱のところ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/13/56ef8e633a28436d194570cf2b97e50c.jpg)
1592g(3g↓:1/1比)
次は、ヘルマン♂はび
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f7/9ed0871a12242c8ed6c6f9ae19772828.jpg)
こちらも前回から動いていないようで、深さ10cm強くらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/91/7e363fd68eb497303e1f5754e80f8c9f.jpg)
850g(1g↓:1/1比)
そして、はびと相部屋の息子・ヘルマン11孵化仔♂ふぃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/ebd6ef92f2e55faebe27f363ba0bc383.jpg)
相変わらずの底ですが、かなり動いたよう・・・
父かめ・はびの下を横切った!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d8/0c30a618b739e6e0487b2e88f63c27f7.jpg)
427g(3g↓:1/1比)
続いて、ヘルマン♀くう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c4/8d1351d98980bb4a3a5864fca9efeb69.jpg)
当初は深く潜ってましたが、前回、今回と浅いところに!?
位置はほぼ同じで、20cm弱くらいの深さ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d3/4cc24edc4b03baf155b564598cf5bc16.jpg)
1118g(3g↓:1/1比)
そして、くうと相部屋のヘルマン13CB♀えぱ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/80606eab442a05ba4ee4449e1e0a3b5b.jpg)
前回は浅いところに上がって、今回は再び底まで、
位置もけっこう移動しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/64/36ac5b874a54f6da6ef80d254f7c34aa.jpg)
443g(4g↓:1/1比)
最後に、マルギ♀まる子(仮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/4d72f747f32f9f04a92fbb71fe63059d.jpg)
少し前に進んで、壁に突き当たったようで、
深さはあまり変わらず、10cmくらい。
前回の経過確認のときもでしたが、まる子(仮)だけは、
掘り当たったくらいから、何度も“プシューッ”と、
ご機嫌ななめなご様子で、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/98/62b75f18af382270dcb19a1493290a5f.jpg)
1403g(1g↓:1/1比)
今回も、マルギ♂♀は固く引き篭もる体勢、
ヘルマンたちは、四肢を拡げた体勢ですね。。。
ついでにヘルマン♂はびだけが、両目を開いて睨んできました!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/30/5995051b821bfa96dc663482cca89584.jpg)
6かめとも、微妙に減少ですが・・・
大きな変動ではなく、通常の状態での減少の範囲だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0a/830057f523f140734f0fce8f346a35bf.jpg)
冬眠期間もそろそろ半ば、これから折返しを迎える頃!?
この冬、この辺りでは、気温が高くなる日が殆どない一方で、
極端な気温の低下もなく、安定した気候になっているようで、
かめ庭の測定値にも表れているような気が・・・
これから春に向けての時期は、日中の日差しによる温度上昇、
放射冷却による朝の冷え込み、気温変化が激しくなるはずです。
気候の変動に伴う、かめずの体調変化を見逃すことないよう、
環境の管理と定期的な観察、気を引き締めますっ!
それにしても研修のテキストは都道府県によってそれぞれ違うようですね。
そちらのテキスト、なんだか楽しそう!
冬眠組みも順調なようですね。
我が家の室内で冬眠しているアフガンホルスも今のところ順調ですが
今後の気温の変動が気になります。
テキスト、思いがけず可愛らしい表紙でした。
各県の担当者、それぞれ工夫してるんでしょうね~
でも内容のほうは、きっと同じような感じかも!?
お陰さまで、冬眠中の6かめ、えぱも含めて、目立った体重減はなく、
見た目にも大きな反動はないように思っています。
これからの時季は、天候による温度変化が激しくなりがちな時季、
気を引き締めて、環境の保持・観察を続けます!!
あやさんのところのアフガンホルスさんも含めて、
みんな元気に春を迎えてもらいたいですね!