今日の日曜日は朝から好天、久々に日差しが温かな休日になりました。
振り返ると、年が明けてから、あれよあれよという間に3週間半、
1月も残すところ、1週間を切ってしまいました・・・
そんな温かな休日の今日、飼い主の都合もあって、
ちょっと早めの月末の測定、午後から実施しました。
・・・とその前に、先日記事にした、かめ庭のお客さんの様子を少し。。。

メジロ
枝に刺したミカンにリンゴ、すっかり味を占めたメジロさんたち、
そして同じく味を覚えてしまったヒヨドリたち、
人の気配にも慣れた様子で、絶えず追いかけっこを繰り広げています。。。
そして、合い間を縫って新たなお客さんたちも・・・

ツグミ
他にキジバト、セキレイ、そしてジョウビタキも遊びに来ていますが、
画像のほうがなかなか、、、
身近な野鳥たちのこと、もうちょっと調べながら、
画像に収めることが出来たら、upしていこうかと。。。
話を戻して、かめずの測定。
冬眠中の6かめ以外、昨年生まれのヘルマン6孵化仔を含めた、9かめ、
本日午後から、温浴・排泄後の測定です。

ヘルマン13孵化仔こるも
299g(33g↑:12/30比)
120mm(5mm↑:12/30比)

マルギ♂まる男(仮)
851g(6g↓:12/30比)

まる男(仮)は低めの温度設定で、活性と食欲は日によってまちまち、
成長はやはり停滞気味・・・
こるもは相変わらず、、、300gは時間の問題、
冬眠中のヘルマン11孵化仔♂ふぃん、13CB♀えぱに追い付いてしまいそうな!?

マルギ13ドイツCBふれあ
132.6g(7.4g↑:12/30比)
89mm(4mm↑:12/30比)

14孵化仔6号
78.0g(15.7g↑:12/30比)
73mm(6mm↑:12/30比)

14孵化仔7号
78.5g(14.0g↑:12/30比)
74mm(5mm↑:12/30比)

14孵化仔8号
81.6g(13.3g↑:12/30比)
76mm(5mm↑:12/30比)

14孵化仔9号
25.7g(7.7g↑:12/30比)
47mm(6mm↑:12/30比)

14孵化仔10号
26.0g(7.1g↑:12/30比)
48mm(6mm↑:12/30比)

14孵化仔11号
23.6g(7.5g↑:12/30比)
47mm(6mm↑:12/30比)

ヘルマン孵化仔たちと比べて、ゆっくり目の成長のふれあ、
着実に成長してくれているのですが、、、
8月生まれのヘルマン3孵化仔と、見た目あまり変わらなくなりつつ・・・
8月生まれの3孵化仔は、それぞれ体格・体型に個性が出はじめました。
8号は見た目にも一回り大きいですが、面長な甲羅、
6号はしっかり丸く、7号は低めの甲羅です。
12月生まれ組も、けっこう違いがで始めていますね。
ひと回り大きい10号に、見た目にも小さい11号、
9号はしっかりとした甲高です。
こるもを筆頭に、我が家の生まれのヘルマン7孵化仔は、相変わらず・・・
順調というか、早過ぎるくらいのペースで成長しています。
正直なところ、もうちょっとゆっくりで良いのですが、、、
それに対して、ゆっくり目に見えるふれあと、体重減のまる男(仮)、
むしろ飼い主の思惑通り、冬場はそれなりに活性と食欲を抑えながら、
健康を保ってくれていると思っています!?

この冬も、これからが後半、日差しによって気温の上昇と冷え込み、
気候の変化が激しくなることと思います。
気候の変動で、かめたちが体調を崩すことないよう、
みんな元気に春を迎えてもらえるよう、
気を緩めることなく、観察とお世話を続けていきます!!
振り返ると、年が明けてから、あれよあれよという間に3週間半、
1月も残すところ、1週間を切ってしまいました・・・
そんな温かな休日の今日、飼い主の都合もあって、
ちょっと早めの月末の測定、午後から実施しました。
・・・とその前に、先日記事にした、かめ庭のお客さんの様子を少し。。。

メジロ
枝に刺したミカンにリンゴ、すっかり味を占めたメジロさんたち、
そして同じく味を覚えてしまったヒヨドリたち、
人の気配にも慣れた様子で、絶えず追いかけっこを繰り広げています。。。
そして、合い間を縫って新たなお客さんたちも・・・

ツグミ
他にキジバト、セキレイ、そしてジョウビタキも遊びに来ていますが、
画像のほうがなかなか、、、
身近な野鳥たちのこと、もうちょっと調べながら、
画像に収めることが出来たら、upしていこうかと。。。
話を戻して、かめずの測定。
冬眠中の6かめ以外、昨年生まれのヘルマン6孵化仔を含めた、9かめ、
本日午後から、温浴・排泄後の測定です。

ヘルマン13孵化仔こるも
299g(33g↑:12/30比)
120mm(5mm↑:12/30比)

マルギ♂まる男(仮)
851g(6g↓:12/30比)

まる男(仮)は低めの温度設定で、活性と食欲は日によってまちまち、
成長はやはり停滞気味・・・
こるもは相変わらず、、、300gは時間の問題、
冬眠中のヘルマン11孵化仔♂ふぃん、13CB♀えぱに追い付いてしまいそうな!?

マルギ13ドイツCBふれあ
132.6g(7.4g↑:12/30比)
89mm(4mm↑:12/30比)

14孵化仔6号
78.0g(15.7g↑:12/30比)
73mm(6mm↑:12/30比)

14孵化仔7号
78.5g(14.0g↑:12/30比)
74mm(5mm↑:12/30比)

14孵化仔8号
81.6g(13.3g↑:12/30比)
76mm(5mm↑:12/30比)

14孵化仔9号
25.7g(7.7g↑:12/30比)
47mm(6mm↑:12/30比)

14孵化仔10号
26.0g(7.1g↑:12/30比)
48mm(6mm↑:12/30比)

14孵化仔11号
23.6g(7.5g↑:12/30比)
47mm(6mm↑:12/30比)

ヘルマン孵化仔たちと比べて、ゆっくり目の成長のふれあ、
着実に成長してくれているのですが、、、
8月生まれのヘルマン3孵化仔と、見た目あまり変わらなくなりつつ・・・
8月生まれの3孵化仔は、それぞれ体格・体型に個性が出はじめました。
8号は見た目にも一回り大きいですが、面長な甲羅、
6号はしっかり丸く、7号は低めの甲羅です。
12月生まれ組も、けっこう違いがで始めていますね。
ひと回り大きい10号に、見た目にも小さい11号、
9号はしっかりとした甲高です。
こるもを筆頭に、我が家の生まれのヘルマン7孵化仔は、相変わらず・・・
順調というか、早過ぎるくらいのペースで成長しています。
正直なところ、もうちょっとゆっくりで良いのですが、、、
それに対して、ゆっくり目に見えるふれあと、体重減のまる男(仮)、
むしろ飼い主の思惑通り、冬場はそれなりに活性と食欲を抑えながら、
健康を保ってくれていると思っています!?

この冬も、これからが後半、日差しによって気温の上昇と冷え込み、
気候の変化が激しくなることと思います。
気候の変動で、かめたちが体調を崩すことないよう、
みんな元気に春を迎えてもらえるよう、
気を緩めることなく、観察とお世話を続けていきます!!
羨ましいです。。。
ウチもたまに可愛らしい鳥たちがやってきますが、種類に疎いもので・・・(笑)
野草にも鳥にも詳しいとは、がびおさんさすがです!
一方、亀たちは順調そうで何よりです。
しっかり増えている孵化仔ちゃんたちはもちろん、ふれあちゃんとまる男くんも季節にあった理想的な数値ではないでしょうか。
お互い、春が待ち遠しいですね。
昨年購入して妻が使っていたデジタル一眼、ちょっと借りて撮ってみると、
予想外にちゃんと写って、画像で見る野鳥たちの色鮮やかさに改めて気付き、
ポケット図鑑を購入して、調べたりしてます・・・
今更ながら、野鳥にちょっとハマりかけてるところです。。。
我が家は山が近いこともあり、けっこう頻繁に野鳥がやって来ます。
これまで何気に眺めるくらいでしたが、よく見ると色んな種類が・・・
そういえば、以前一年程住んでいた横浜の地下鉄沿線、駅の近くでしたが、
直ぐ近くに自然公園があって、色鮮やかな野鳥たちがいました。
そこで間近に見たカワセミの姿が記憶に残って、きっかけになったかもしれません。。。
かめずはまずまず順調だと思っています。
マルギのふれあ・まる男(仮)は、冬場は活性控えめ、成長はそこそこでと、
ほぼ予想していた範囲の成長ペースです。
むしろ、ヘルマン孵化仔たち、特に8月生まれ組は成長早過ぎ、
せめて冬場はもうちょっとゆっくりしてもらいたいのですが、なかなか、、、
かめたちが日差しを浴びながら、自由にお庭で過ごしてもらえる、
春の日が楽しみですね!