昨日の日曜日、マルギ♀いさの退院からちょうど9週目、
その後の経過、腎機能の状態を診てもらうため、
隣県のいつもの先生のところに行ってきました。
いさといっしょに、ヘルマン♀くうを連れて。
最初に体重測定、最近のかめずの様子を伝えて触診、
そして画像診断。
抱卵と思われるものの、未だ産卵の気配がないくう
レントゲンを撮ったところ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/44c0e59bb836bc261e31e1313afa451d.jpg)
意外でしたが、何も写らずっ
そこでエコーを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/b63d9a17292433e109be2c482815d851.jpg)
丸いものが1つ
大きさにして約9mm
固い殻を形成していない卵のようです。
先生のお話では、いつ形成された卵かは不明、
前回6月の産卵の産み残しの可能性もあるとのこと。
7週前の本格的な♂化は抱卵とは関係なかったのか??
正直よく分かりません・・・
カメの場合、環境や栄養状態で卵の成長を止めたり、
形成を始めた卵を吸収してしまうこともあるようです。
ということは、くうにとって何かが足りていないか、
環境が十分ではなかったのかもしれません・・・
何とか分かる限りの改善を試み、経過を見るしかありません。。。
ついでに、いさもエコーで診て頂きましたが、、、
包み込むようなフレアに阻まれて、十分センサーを動かせず・・・
でしたが、見える範囲で問題はないよう。。。
そして、いさの血液検査の結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bc/e28268fb255466af181117148f934ba9.jpg)
問題の尿酸値、回復しているのでは?と期待してましたが、、、
退院時 4.0 → 昨日 6.3
2週間の入院中にかなり回復していたのが、後退・・・
カルシウム濃度も高い値、またも測定範囲外に・・・
貧血のほうは何とか改善して、栄養状態は上がっているよう。
見た目に活発に、食欲も上がっている様子とは相反する結果、、、
ただ、リクガメでも種によって、かなり検査値の差があるようですが、
爬虫類専門病院ではないため、種別の検査値の情報が不十分のようで、
この結果には、先生も判断しかねている様子。。。
どなたか、マルギ&ヘルマンの検査値に関する情報をお持ちでしたら、
教えて頂けたら、ありがたいのですが、、、(。-人-。)
昨日の診察で、納得できる結果は得られませんでしたが、
このところのいさの様子、体重の増加をみても、
引き続き温浴、食餌からの水分摂取を続けて、様子をみることに・・・
早朝の野草採取の後の温浴、朝の冷え込みが心配ですが、、、
頑張ってみますっ(`・ω・´)ゞ
その後の経過、腎機能の状態を診てもらうため、
隣県のいつもの先生のところに行ってきました。
いさといっしょに、ヘルマン♀くうを連れて。
最初に体重測定、最近のかめずの様子を伝えて触診、
そして画像診断。
抱卵と思われるものの、未だ産卵の気配がないくう
レントゲンを撮ったところ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/89/44c0e59bb836bc261e31e1313afa451d.jpg)
意外でしたが、何も写らずっ
そこでエコーを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/70/b63d9a17292433e109be2c482815d851.jpg)
丸いものが1つ
大きさにして約9mm
固い殻を形成していない卵のようです。
先生のお話では、いつ形成された卵かは不明、
前回6月の産卵の産み残しの可能性もあるとのこと。
7週前の本格的な♂化は抱卵とは関係なかったのか??
正直よく分かりません・・・
カメの場合、環境や栄養状態で卵の成長を止めたり、
形成を始めた卵を吸収してしまうこともあるようです。
ということは、くうにとって何かが足りていないか、
環境が十分ではなかったのかもしれません・・・
何とか分かる限りの改善を試み、経過を見るしかありません。。。
ついでに、いさもエコーで診て頂きましたが、、、
包み込むようなフレアに阻まれて、十分センサーを動かせず・・・
でしたが、見える範囲で問題はないよう。。。
そして、いさの血液検査の結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bc/e28268fb255466af181117148f934ba9.jpg)
問題の尿酸値、回復しているのでは?と期待してましたが、、、
退院時 4.0 → 昨日 6.3
2週間の入院中にかなり回復していたのが、後退・・・
カルシウム濃度も高い値、またも測定範囲外に・・・
貧血のほうは何とか改善して、栄養状態は上がっているよう。
見た目に活発に、食欲も上がっている様子とは相反する結果、、、
ただ、リクガメでも種によって、かなり検査値の差があるようですが、
爬虫類専門病院ではないため、種別の検査値の情報が不十分のようで、
この結果には、先生も判断しかねている様子。。。
どなたか、マルギ&ヘルマンの検査値に関する情報をお持ちでしたら、
教えて頂けたら、ありがたいのですが、、、(。-人-。)
昨日の診察で、納得できる結果は得られませんでしたが、
このところのいさの様子、体重の増加をみても、
引き続き温浴、食餌からの水分摂取を続けて、様子をみることに・・・
早朝の野草採取の後の温浴、朝の冷え込みが心配ですが、、、
頑張ってみますっ(`・ω・´)ゞ
我が家の場合もオス化後、抱卵していない場合もあり、「また騙された(苦笑)」ということがあります。
健康であれば、未成熟な卵も排泄しますから、くうちゃんの場合 それほど心配しなくてもよいと思います。
いさちゃんの場合、ご購入前から患わっていたと考えられますので、改善あるいは完治には年数を要すると思います。 しかし、この大きさまで成長しているのですから、生命力はあると思います!
こういうことだったんですね・・
やっぱり不思議が多いですね
人間も含めて動物は^^
いさチャン 最近の記事の様子で
良くなってるとばかり思ってました。
マルギの情報自体が少なそうですね・・
我が家は高いと言われた時で6.5でした。
それから一日置きの注射(尿酸値を下げる)を二週間ほど。
様々な症状が出ていましたので(原因の特定を含め)
通院が終わるまでに2ヶ月ほどかかったような。
原因も状況も違いますから、参考にはならないでしょうが念のため^^
毎日のお世話とっても頑張ってらっしゃると思います。
どうか気を落とされず、これからも頑張ってください!!!
くうちゃんに関しては、僕も長いスタンスで治療していかなければならないと思います。人間に置き換えて考えると、水分の多い栄養価の少ないものを多く取って、尿の量を多くする。そうすると、体内の尿酸の濃度も薄まると思います。これには、急激な変化は逆に成長の妨げになったりするので、時間をかけて徐々に行わなければならないと思います。決して焦らないでください。
同じカメ飼育者として頭が下がります。
うちは温浴以外の水分補給はキュウリですとカットする手間が生じますので、レタスの見切り品を安価でよく購入してます。
少し表面は痛んでますが中身は大丈夫です。
トマトは高価過ぎて15匹が満足するほどはあげられません。モヤシですとケージがすごい散乱しちゃうんですよね。
尿酸値ってまだうち誰も計ったことがないのですが、普通に温浴時に排泄した尿酸の固さの状態での判断ではまずいんでしょうかねぇ
♂と違って♀はじっとしてることが多いですし、マルギの♀は特に性格がおとなしくて穏やかなので色々と心配になっちゃいますよね!
こればかりは、くうちゃんに聞いてみないとわかりませんが、ちょっと休憩したかったのでしょうか。
食欲が戻ってくれるといいですね。
いさちゃんも時間が掛かりそうですが、確実に良くなると思ってますので頑張って下さい。応援しています!
間違いなく抱卵!と思ってしまいましたが、そんなに単純なものではないようですね・・・。
このひとつだけの卵胞を成長させるのか、吸収させるのか、くう次第だと思いますが、
造り始めた卵を、育てるのを止め吸収してしまったとしても、
母カメにとっては大きな消耗を伴うような気がします。
出来ることなら、造り始めたおたまご、吸収することなく、産ませてあげたいものです。。。
いさの腎障害、今となってはいつからなのか?知る術もないですが、
少なくともここ数カ月のものではないと思っています。
慢性腎不全の域までいっているとしたら、回復は不可能、
残された腎機能で、出来るだけ良い状態を保てるようするしかないです。
しかし、いさの場合、尿酸以外の排泄機能は保たれているよう、
それに今も成長を続けることができているようですので、
もしかして改善の見込みがあるのでは?と思えてしまいます。
時間はかかるでしょうが、一番良い方法を探してみますっ!
さらにカメの場合はヒトと違って、卵胞の形成・成長をコントロールしてしまいます。
絶えず変化する自然の中で、安全に種を残すために身に付けた能力でしょうが、
その経過は単純に読み取ることではないよう、、、私には判断しかねますね(~_~;)
未熟なりに、頑張って観察続けますっ
いさの腎障害は原因さえ分かっていない状況、いくらかでも情報頂けて助かりますm(u_u)m
参考にさせて頂いて、自分でも調べていこうと思います。
原因は分かりませんが、恐らくは福ちゃんのときより、長い経過の腎障害、
時間をかけて少しづつ、良い状態を探っていくしかないと思っています。
出来るだけのことを続け、考えつくことを試みるしかないです。
頑張ります!!
いつ産むのか?産むのを止めてしまうのか?母カメ次第のようですね。
絶えず変化する自然の中で種を残すための能力なのでしょうが、
半人前飼育者の予想の域を越えてます(~_~;)
いさの腎障害の原因、何時からかは分かりませんが、長い経過のものだと思います。
焦っていさの体に負担をかけてしまわないよう、気を付けます。。。
現在温浴と並行して、キュウリorレタスでの水分補給を試みていますが、
時間をかけて良い状態にしてあげられるよう、
じっくりと観察・お世話を続けますっ!
月一の体重測定の5匹温浴でジタバタしてます。
ゆかやんさんとこの15匹温浴はすごいですよねぇ~~
最後の一匹がお湯につかる頃には、最初のこは冷たい水風呂になってそうっ!?
尿酸値は、良くない状態になって血液検査にならないと、普通は計らないと思いますよ。
排泄した尿酸の固さや状態で、結石の可能性、蛋白過剰の判断材料になるでしょうが、
腎障害の場合は、尿酸の塊を十分出せない状態、出てきた尿酸で判断できないのでは??
いさの場合は他のかめずと比べて、尿酸は多くなることなく、柔らかめ、
尿が濁ったり、匂ったりすることもほとんどありませんでした、、、
どうやら固くザラつくほど、尿酸を排泄することができなかったようです(~_~;)
ほんとに♀は♂のように暴れるわけでもなく、気にかかることが多いですよぇ~
食べてくれてると安心できますが、食餌量が減ってしまうと、ホントに心配になります((゜m゜;)
正直分かりません。。。
未成熟のおたまご、どうなるのか経過を見るしかないですが、
食欲低下が気になっています。
もしかすると他の原因が隠れていないか、注意して見ていきますっ!!
いさの腎障害、回復が望めるものなのか?分かりませんが、
活発になって食欲が増しているのは確かだと・・・
温浴の成果??代謝が上がり、栄養状態が良くなっているような気がしています。
時間は掛かりそうですが、根気強く頑張りますっ!!