玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

恥ずかしい景観

2006年11月25日 | 日記
 十二日の景観シンポジウムで、ギャラリー「十三代目長兵衛」の曽田文子さんが、市内青海川の鴎ケ鼻にある「恋人岬」のことを“恥ずかしい景観のひとつ”と指摘していた。どのメディアも報道しないだろうから、詳しく伝えておきたい。
 曽田さんは、「自然の中に描いた“落書き”」だと批判し、その「感性を疑う」とまで言った。あるいは「人前でキスをするような」と形容し、「あの穢らしさは許せない」と発言した。まったく同感である。
 最初は岬の突端に設置された柵に、若い男女が恋人であることを証明する鍵がいくつかつけられているだけだった。その後どんどんエスカレートして、ハート形のついた鍵が無数に増殖し、しまいには壊れた鍵の墓場までつくられているという。
 極度の高所恐怖症で、あの地点に長く立っていることができないため、初期の頃の様子しか見たことがない。しかし当初から、あの絶景の地にふさわしいものとは到底思えないでいた。
 鴎ケ鼻は、海の柏崎の中でも最も優れた景観を誇る景勝地である。その景観を汚すものであることは明らかで、「恋人岬」の名称(勝手につけただけだが)の縁でミスグアムが訪柏した時も、そこまで取材に行くことはなかった。
 現在“おぞましい光景”にまでなっているのなら、その美しい名前のためにも、一時も早くあの柵を撤去してほしい。そうでなければ鴎ケ鼻を訪れたくないし、訪れないだろう。
 ところで、景観シンポジウム終了時に、パネルディスカッションで話題になったいくつかの景観を再確認しようと思ったが、すでに展示写真は撤去されてしまっていた。行政らしい迅速な行動である。参加者が少なかったからいいようなものの、もう少し配慮がほしかった。

越後タイムス11月10日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の遊び方

2006年11月10日 | 日記
 期せずして、ソフィアセンターの「柏崎の百年」第二回展と、市立博物館の「ちょっと昔の道具展」が同時期に開催された。「ちょっと昔の道具展」では、日本民俗建築学会評議員の宮崎玲子氏による、台所の模型と説明パネルが興味深かった。台所の移り変わりほど、人々の生活に密着した影響の大きい変化はないからである。
 特に炊飯の変遷は、台所仕事にかかる大きな手間を軽減した。東日本では囲炉裏に鍋でご飯を炊いていたのが、かまどに変わり、ガスの普及でガス釜に変わり、さらには電気炊飯器、そして電子炊飯ジャーへと移り変わっていく。
 朝ご飯を炊くのに、かまどに薪をくべて炊くのでは、早起きを強いられ大変な手間ひまがかかるが、電子炊飯器なら朝起きればタイマーでご飯は炊けている。(時々、時間の設定をまちがえて炊けていないこともあるが)。多くの女性達を家庭から社会へと解放したのは、台所の変化抜きには考えられない。
 一方、「柏崎の百年」では、子供達の遊びに注目した。砂山を転げ回って遊ぶ子供達、神社の梁にへばりついて遊んだり、カニとりやかくれんぼで遊ぶ子供達の姿が眩しい。昭和三十年代に少年少女であった世代までは、みんなこうして遊んでいた。ほとんどが屋外の遊びで、道具も何もない。創意工夫で遊ぶのだ。遊びに創造力があった。
 市教育委員会が、教師対象に子供達の体力低下をどう見るか調査を行ったところ、「生活の便利さで、日常的に歩いたり体を動かすことが減っているため」と答えた教師がほとんどだったという。明らかに体を動かす遊びが不足しているのだ。
 台所の変化は、女性達を社会へと解放したが、遊びの変化は子供達をどこにも解放することはない。むしろ、子供達を家庭の部屋の一室に閉じこめることにしかなっていない。このような変化を“進歩”などと呼ぶことは到底できないと思ってしまった。

越後タイムス11月3日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不幸の形

2006年11月02日 | 日記
 「ひとの幸福はみな同じだが、不幸はそれぞれみな違っている」という名言を残した人がいる。他人の幸福を共有することはむずかしく、その幸せはみな同じに見えてしまうが、他人の不幸は身につまされること多く、その不幸のあり方の多様な形に驚かされてしまう。
 中越大震災から丸二年が経って、会田市長は仮設住宅に未だに居住を強いられている世帯を訪問した。同行取材して、多くのことを考えさせられた。テレビでは、最も大きな被害のあった旧山古志村の被災者を二年間追い続け、映像を流し続けたが、柏崎の仮設住宅が取り上げられることはほとんどなかった。
 旧山古志村の被災者の不幸の“総量”は、柏崎のそれよりはるかに大きいが、一人ひとりの不幸の量に違いがあるわけではない。柏崎の被災者のひとりは「山古志のことばかりニュースにして、なぜ私達の声を聞いてくれないんだ」と訴えた。報道としての怠慢を恥じた。
 安野一雄さん(66)は、西山町北野で被災し、家屋は半壊。役場の「合併まで待ってくれ」との指示で、傾いた家に住み続けたが、全壊の判定をもらって一昨年十二月二十九日にようやく宝町の仮設住宅に入居した。家は二百五十万円かけて改築したばかりだった。市営住宅に入りたかったが、息子の将来を思って住宅を再建することにした。生命保険等も含め、預金を取り崩して再建資金に充てた。七十歳まで働かなければ返済の目途はたたないという。
 北条四日町の加藤清蔵さん(76)は、仮設住宅のリーダーとして住民の面倒を見、市との交渉役をつとめてきた。四日町では高齢者や病気がちの人が多かったため、冬は一人で除雪を買って出て、市職員に雪下ろしのお願いもした。加藤さんの自宅は全壊し、自身仮設住宅の入居者であったが、自宅の再建がなっても、夜は家族と離れ一人仮設住宅に寝泊まりして、入居者の世話をしている。入居者の孫の幼稚園への送り迎えまで引き受けてきた。
 しかし、十一月いっぱいで加藤さんは自宅に戻る。四日町では三世帯が冬を越すことになっている。除雪の心配もあるが、加藤さんは“心を鬼にして”入居者の自立を促すという。そんなことを話す加藤さんの表情には、“心配でたまらない”という内心の思いが現れていた。

越後タイムス10月27日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする