玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

中国が怖い

2007年05月24日 | 日記
 九日に発生した光化学スモッグにはびっくりしてしまった。東京でも近頃は発生していない光化学スモッグが、なんでこの田園地帯である新潟県で発生しなければならないのだ。
 県が光化学スモッグ注意報を発令したと聞いて、“そんなばかな”と思ったが、中国から運ばれてくる汚染された大気が原因と聞いて、納得すると同時に背筋が寒くなった。三カ月前に経済発展の著しい中国上海を訪れたばかりだ。車の排気ガスと、工場の煤煙によると思われる薄汚れた空気に、“いったいこれからどうなるのだろう”と慄然としたことを覚えている。
 中国をめぐるスキャンダラスな事件が続いている。“にせものディズニーランド”なんかはまだ可愛い方で、中国製の薬剤で死者が出ているとか、中国製のペットフードで大量の犬や猫が死んでいるとかいう話が伝わってくる。
 薬やペットフードに関しては、それを使用しないという選択ができるが、人間として生きている以上、大気を吸わないという選択はできないから、どうしてみようもないではないか。
 黄砂もそうだが、汚染された大気も、いやおうもなくまず日本海側を直撃する。かつて“裏日本”と呼ばれた地域は、なんでこんなものを受け入れなければならないのだろう。
 進出の続く日本企業の責任もあるのかも知れない。しかし、日本企業は一時も早く中国に環境対策の技術を輸出しなければいけない。公害が一国の内部で完結する時代は終わった。光化学スモッグによる被害が県内で多発多発し、市内でも被害があったことを考えると、環境問題が国境を越えた問題であることを実感させられるのであった。

越後タイムス5月18日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村彝と小熊虎之助

2007年05月12日 | 日記
 今号には、同人の霜田文子さんから、中村彝アトリエ探訪のレポートを寄せてもらった。アトリエ保存会の活動に強力な援後となってくれることを願ってやまない。十日現在で、中村彝アトリエ保存賛同者の数は六百六十七人で、まだまだとても少ない数でしかない。
 期せずして、柏崎刈羽郷土史研究会の「柏崎刈羽」第三十四号に、横浜市在住の村山佐さんによる「小熊虎之助と中村彝」という論考が掲載された。村山さんは柏高四回卒。早稲田大学卒業後、神奈川県で高校教師をつとめ、定年後日本私学教育研究所客員研究員。任期満了で、現在も好きな歴史研究に打ち込んでいる方である。
 小熊虎之助は、中村彝と洲崎義郎を引き合わせた人物。洲崎家の援助で、一高、東京帝大へ進んだ柏崎生まれの秀才で、心理学者として名をなした。小熊と中村彝の出会いは、大正元年「岡田式静坐会」に、中村屋の相馬黒光に伴われて入ってきた彝と同席したのがきっかけだった。
 小熊は大正三年に新宿・中村屋のアトリエに、洲崎義郎を伴って彝を訪れたのだった。運命の出会いを演出した人物だったと言わなければならない。小熊は彝の病状の危機に際しても、医師に治療を頼むなどの奔走をしているし、何よりも彝の死後『芸術の無限感』の編集を行い、情熱あふれる序文と後記を残している。
 後記の中に中村会同人の一人として、平野啓司の名が挙げられている。柿崎出身で小熊と柏中同期、京都大学医学部卒。ゲーテに傾倒した医学博士で、東京駒込に胃腸病科・平野医院を開設し、自宅を「ゲーテ精舎」と呼んだという。小熊に誘われての中村会参加だったのだろう。
 ふるさと人物館の「勝田忘庵への手紙」展で、忘庵への書簡二十通が展示されている。戦後すぐの頃、タイムス紙に「感激と感想」という文章を連載したというから、是非探し出して読んでみたいと思っている。

越後タイムス5月11日「週末点描」より)


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする