玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

アルベール・ベガン『真視の人 バルザック』(1)

2021年01月31日 | 読書ノート

 私設図書館として私どもが運営する「游文舎」で、アルベール・ベガンの『真視の人 バルザック』という本を発見したので、早速読んでみた。アルベール・ベガン(1901~1958)はスイスの学者で、その大著『ロマン的魂と夢』が有名。その本は学生時代に買って読み、大きな感銘を受けて今でも大切にしている。

『ロマン的魂と夢』はドイツ・ロマン派研究の書でもあり、それがフランス・ロマン派に与えた影響について詳しく論じた名著であり、私は大学の時、興味を持ったジェラルド・ネルヴァルに影響を与えた、ドイツ・ロマン派について知りたいがために、その本を購入したのであった。

「真視の人」というのは耳慣れぬ日本語であるが、visionnaireの訳であり、普通であれば〝幻視者〟と訳すところであるにも拘わらずそうしたのは、訳者の西岡範明によれば、visionを「幻想」と訳したのでは原語の曖昧な意味がそのまま残ってしまうので、「真視」という言葉を選んだのだという。

 まあ相手が19世紀リアリズム小説の生みの親といわれるバルザックであるだけに、「幻想」や「幻視」という用語が誤解を生む恐れもあったかと思わないでもない。しかし今になってみれば(この本は1973年に訳されている)「幻視者バルザック」でよかったのではないか。今日では「幻視者」という言葉は肯定的な価値をもつものとして定着しているし、本書を読めばベガンが終始肯定的な価値をもつ言葉としてvisionやvisionnaireを使っていることがよく分かるし、誤解の余地もないからである。

 しかし、1968年にはネルヴァルのLes Illuminésが『幻視者』と題して邦訳されていたから、これに対する遠慮の気持ちがあったのかもしれない。こちらのilluminésの方は蔑称としての「幻想家」「夢想家」の意味をもっていて、内容を読んでも分かるように(最初にビセートルの狂人ラウール・スピファームが出てくる。16世紀に生きたこの男は自分のことを、当時の国王アンリ二世だと思いこんでいた)、『幻想家』か『夢想家』と訳すべきだったと思われる。

 今日肯定的な意味での「幻視者」として定着しているのは、visionnaireの方であってilluminéではないのだから、もし新訳を出すなら『真視の人 バルザック』は「幻視者バルザック」とし、ネルヴァルの本は「夢想家達」とした方がよいと思う。

 ベガンのこの本はバルザックの後継者を自称していた、フローベールやゴンクール兄弟、ゾラなどが、バルザックのことを「戸籍簿と張り合うこと、当代社会を描くこと、外的世界になんらの変貌もあたえずにこれを自分が刷毛をふるったタブローのなかに移し入れること」を意図した作家と見なすという、決定的な誤りから彼を救い出そうという試みである。

 つまりバルザックを自然主義文学の先駆者としてではなく、「幻視者」として、あるいは偉大なロマン主義作家として捉え直そうというのがベガンの本の意図なのである。いかにも『ロマン的魂と夢』の作者らしく、ベガンはバルザックをドイツ・ロマン派やイギリス・ゴシック小説の影響から出発した作家として位置づける。

 バルザックを『あら皮』から読み始めた私のような人間にとって、そうしたことはいわば〝自明の理〟であり、今さら読むほどのことはない本であったかもしれない。しかし私は『あら皮』に大きな感銘を受け、東京創元社版『バルザック全集』全26巻を買い求めたのはいいが、その後『幻滅』を読んだのみで30年以上ほったらかしにしていたので、立派なことを言う資格はない。

 私は当時『幻滅』を社会派リアリズム小説として読み、バルザックについての俗説を真に受けてしまい、幻想文学やロマンティックに深い興味のあった私はバルザックから遠ざかってしまったのであった。不幸なことだった。だからベガンの『真視の人 バルザック』は、かつての私の迷妄を払拭してくれる本であったし、最近になって『セラフィタ』や『ルイ・ランベール』を読んだ私の新しいバルザック観を確認させてくれる本でもあったのである。

 

アルベール・ベガン『真視の人 バルザック』(1973、審美社)西岡範明訳

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オノレ・ド・バルザック『ルイ・ランベール』(5)

2021年01月26日 | 読書ノート

 ルイ・ランベールのような青年の極端に観念的な精神性が、ある種の幼稚さに支えられていることは、バルザックが言うまでもなく自明であり、それは極めて危険な状態である。本人は自らの観念性を自分の偉大さを証明するものと思っているかもしれないが、それは彼が観念によって、観念というもの自体の高みへと引きずり上げられているだけであって、決して彼の偉大さを証明しない。

 どこかで必ず破局がやってくる。破局は現実に直面した時の敗北という形で訪れることもあれば、自らの先行きに恐怖を感じて撤退するという形でやって来ることもある。彼が分裂病者でなければそうした破局は致命的なものとはならないが、ルイのような分裂者の場合、破局は致命的なものとして訪れる。

 ルイの場合それは恋愛と結婚ということをきっかけとしてやって来る。ユダヤ系の資産家の娘ポーリーヌ・ド・ヴィルノワへの恋が、ルイに自身の肉の激しい官能への衝動を意識させる。精神と物質の二元論の中で、思惟と意志によって物質的なものから遠ざかり、精神的な純化によって天使に至ろうというような目論見は、大きな壁にぶち当たり、当然もろくも崩れ去ることとなる。

 結婚を直前にしてルイは、精神と肉体との分裂に曝される。精神が命ずるものと肉体が命ずるものとの間のダブルバインドの状態に陥り、カタレプシーの症状を呈することとなる。そして自らの性器を切り落とそうとする自傷行為に及んで、人格崩壊に至るのである。

 この衝撃的な結末は、この作品がいかに特異なものであるかを示しているが、しかしよく考えてみれば、あるいは自分の経験によく照らし合わせてみれば、それは必然的な帰結であり、論理的な終局とさえ言えるのである。

 小説はこの後、ポーリーヌとの結婚が解消されることはなく、彼女が人格崩壊したルイの面倒を看るというように進んでいき、ほどなくルイが28歳で早逝するという結末を迎える。ルイにとっては最後の救いがポーリーヌであったということになるが、ルイの崩壊した精神にとって、それが何ほどの救いであったというのだろう。

 さらに小説は、ルイ・ランベールが残した37の哲学的断片を付しているが、それらのほとんどは狂気の身振りを示していて、読むものに憐憫の情をもよおさせるものとなっている。だが、そこには天才的な慧眼を秘めているものも含まれている。たとえば以下のような一節は、政治的な煽動についての予言的な言葉ではないだろうか。

 

「われわれの熱狂的な表現はすべてそうだが、怒りも人間の力の流れで、電気的に働く。怒りが爆発すると、その衝撃はその場に居合わす人全部に働きかける。彼らが怒りの当の的や原因であってもなくてもである。意欲の放電によって、大衆の感情を再三蒸留器にかけてあおり立てるような人がよくいるではないか。」

 

 また言語についての先駆的な考え方を示している部分もある。

 

「しかしひとは、かつて私がぶつかったあのXにきまって出くわすだろうが、それを解決することはできないだろう。そのXとは「言葉」であり、その宣示はそれを受ける用意のないものを焼きつくす。「言葉」は絶え間なく「実体」を」つくり出す。」

 

 ルイ・ランベールは「絶え間なく実体をつくり出す」言葉によって焼きつくされて死んだのである。

 

(この項おわり)             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オノレ・ド・バルザック『ルイ・ランベール』(4)

2021年01月24日 | 読書ノート

さて、この小説が「人間喜劇」の中の「哲学的研究」に位置づけられ、その中でも特別な光を放っているのは、そこでスウェデンボルグの思想やルイ自身の思想についての多くの議論が行われているからである。『セラフィタ』でもそうした議論はあったが、『ルイ・ランベール』の方がその比重は大きく、まさに〝哲学小説〟と言うにふさわしい内容を誇っている。

まずその『天界と地獄』についての読解は、ルイによって語られたものとして、この小説の語り手(バルザック自身と言ってもよい)によって、以下のように要約されている。

 人間の内部にはお互いに違う二つのものが住んでいて、その一つは天使的な存在であり、もう一つは物質的な存在である。人間はその天使的な気高い性質を育てることに専念しなければならず、そうすることによって「天界を開く鍵」が与えられる。人間たちはこの二つの存在の間で、天使的なもの(内なるもの)の完成度にしたがって、それぞれ異なった圏域に位置づけられるのである。

 ここにはヨーロッパの思想史に根強い、物質と精神の二元論がとりわけ強く意識されていて、スウェデンボルグの教説もそうしたものの延長にあることが分かる。ルイはそこから独自の理論=意志論を展開させていくのだが、それは「意志の化学」と自解されるように、ある意味では科学的な議論なのである。

 ルイによればそれは、「電気的流動体」という物質的な背景をもっていて、それに対する「作用と反作用」が人間という存在の条件となる。つまり「こうしてわれわれの意欲と観念の全体は作用を構成し、外部的な行為の全体は反作用を構成する」というわけである。

 この議論は明らかにスウェデンボルグの説を物質的な条件の下に敷衍したものと捉えることができる。私はスウェデンボルグを読んだことがないのでよく分からないが、ルイの議論の全体がスウェデンボルグの思想の内部に含まれているような気がする。

 19世紀はなんといっても科学の世紀であった。このような擬似科学的言説は、当時の幻想小説や恐怖小説によく見られるものであって、そこにスウェデンボルグの思想が与えた影響は大きなものがあったのであろう。しかし擬似科学といっても、今日の我々から見てそうであるのであって、当時の人々には〝科学的な〟ものと受け止められていたであろうことは想像に難くない。

 しかしバルザックはそのこと、つまりはルイの思想の擬似科学性についてよく認識していたと思われる。次のような一節がその証拠となる。

 

「ひょっとしたら天使についての空想は、あまりにも長く彼の仕事を支配しすぎたかもしれない。しかし学者は金(きん)をつくろうとあれこれ努めているうちに、いつの間にか化学を創始したのではなかったろうか。」

 

 つまり錬金術という疑似科学が、物質についての真正の科学を生み出したように、疑似科学としての魂の錬金術もまた、精神についての真正の科学を生み出すかもしれないとして、バルザックはルイ・ランベールの説を擁護しているのである。

 またバルザックはルイの「意志論」について、その子供っぽさを指摘することも忘れない。以下は上の引用に続く部分である。

 

「彼の「意志論」がどの点でまちがっていたのかを見てとるのはやさしい。すぐれた人々を目立たせる長所をすでにいくつかそねていたにもかかわらず、彼はやっぱりまだ子供だった。抽象的思弁に巧みで、それをゆたかに身につけていたにもかかわらず、未だに彼の頭脳は、すべての青少年たちにつきまとって離れないあの心地よい信念というものに影響されていた。」

 

 透徹した分析である。ルイの思想に対するというよりも、若き日のバルザック自身の思想に対する透徹した分析なのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オノレ・ド・バルザック『ルイ・ランベール』(3)

2021年01月23日 | 読書ノート

 実は私にもそのような観念の世界での友人が、高校時代に一人だけ存在した。『ルイ・ランベール』はバルザックの自伝的小説だと言われているが、彼もまたルイのように学生生活の中で孤立を深めながらも、観念の世界での友人を得ることがあったのかもしれない。

 それはルイにとっても、バルザックにとっても唯一の救いであり、慰めであっただろう。しかし、それだけでは済まない。ことはそう簡単ではない。そのような二人は共謀ともいえるような精神生活の中で、さらに観念の世界を肥大させ、純化させることになるからである。

 互いが互いにとって救いであると同時に、そのような二人は観念の世界でのライバルでもあって、お互いに刺激し合い情報を交わす中で、さらに難しい本に挑戦し、相手よりも高みに到ろうとする競争意識が強く働く。そして一人でいるときよりもさらに孤立は深まり、同級生に対する侮蔑や教師に対する軽蔑が昂進していくのである。

 もし二人が文学に対する同好の士のような関係に留まっていれば、そんな事態は避けられたかもしれない。しかし、T(私の友人であった彼のこと)は、ルイのように哲学の世界に生きる人間であり、私は文学青年であったが、ドストエフスキーの洗礼を受けた人間には文学の世界に遊ぶというような、悠長なことは許されるはずもなかった。

 当時、ジャン=ポール・サルトルの提唱した実存主義が全盛の時代で、私が哲学的思考に慣れ親しんでいったのもサルトルの影響だった。Tもまた実存主義の影響が大きかったが、彼はドイツ哲学の方を向いていて、ハイデッガーやヘーゲルまで読んでいた。

 若干方向性は違っていたが、二人の間でしか通じない話を、私の自宅や彼の下宿で時の経つのも忘れて、続けていたことを忘れることができない。哲学的思考に向いていたのはTの方で、私は結局ボードレールの詩に心酔しフランス文学を目指して文学部に入学し、Tの方はドイツ哲学の道を選んだ。

 私にとって哲学の世界はとてつもなく息苦しいものだった。とりわけサルトルの哲学は〝自由への道〟と言いながら、人に自由をもたらすものではなく拘束力の強いものであり、私がその呪縛から逃れることができたのは大学を卒業してからであった。

 まあ二人ともほとんど病気のようなもので、文学であれ哲学であれ観念の世界にのみ価値を見出すといった生活を続けていた。その苦しさはおそらくルイ・ランベールが味わったものと共通していたであろう。

 ルイはこの小説の中で天才的な精神分裂病者として描かれているが、高校時代の私とTもまたそのような精神の病と紙一重のところにいたように思う。と言うよりも、分裂病が先天的な病であるとすれば、二人ともそうした素質を持っていたわけではなかったから、精神分裂病の世界から吹き寄せられてくる、羽風の一端に触れてはいたのである。

 その後私は多くの本物の分裂者と出会うことになるが、彼らもまた哲学青年であり、私は早計にも哲学の世界が精神分裂病の原因になるという誤った認識さえ抱くことになった。その後考えを改めたが、大学時代にTの下宿を訪れた時、壁一面の書棚が哲学関係の書籍で埋まっているのを見て恐ろしくなり、「危険だから哲学なんかやめたらどうだ」という馬鹿な発言をしてしまったことを思い出す。

 しかし危険は、Tの場合精神ではなく、身体の方に潜んでいたのであって、大学を卒業して就職後、結婚していくらもたたないうちに、30代前半の若さで癌のために死んでしまった。『ルイ・ランベール』を読むとそんなことを思い出さずにはいられないのである。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オノレ・ド・バルザック『ルイ・ランベール』(2)

2021年01月21日 | 読書ノート

 ルイ・ランベールは幼少期から聖書に親しみ、10歳の頃には読む本を寄附してもらうために町中を歩きまわったという。そしてスウェデンボルグの『天界と地獄』という神秘思想の本に出会い、決定的な影響を受けるに至る。

 当時まだフランスではほとんど知られていなかったその本を読んでいるところを、ナポレオンと生涯対立したことで知られるスタール夫人に見出され、援助を受けて高等中学に入学するのである。この時ルイはまだ14歳。今の日本でいえば中学2年生というところ。

〝身につまされる思いがした〟と私は書いた。私もまた中学生の時に親に与えられた世界文学全集によって、文学の世界へと運命づけられたという思い出がある。教養主義的に考えればそれは慶賀すべきことと思われるかも知れないが、本にのめり込むことには必ず大きな代償がつきまとう。本というものは読む者の想念を肥大させるから、読めば読むほどに自らの孤独を深めるのである。それが文学や思想の書であればなおのこと。

 私の父親は当時事業に成功して、子供に何か高価なものを買い与えることを楽しみにしていた。私は生まれつき貧乏性で、ステレオだとかカメラだとかとりわけ高額なものは自分の身に合わない気がして、「そんなものいらない」と言って拒絶するといった恩知らずの子供であったが、世界文学全集だけは悦んで買ってもらった。

 私を動かしたのはドストエフスキーの『罪と罰』であり、その世界に深々とのめり込んでしまった。それは当時の私にとって、現実の世界よりも遙かに重要なものとなり、本の世界こそが私にとって至上のものとなった。そうなると人間はどこまでも高慢になって、周りの人間をほとんど馬鹿にするようになり、親とも同級生ともろくに口をきかなくなっていくのである。

 そればかりか学校の先生まで内心では蔑むようになり、教師の授業などほとんど受け付けなくなってしまうのだった。そんな態度が反抗的と見えたのだろう、特定の教師に憎まれるようにさえなっていく。

 そうした心性は高校に入ってさらに昂進していった。教師を馬鹿にし、授業を聴かず、授業中に本を読んでばかりいたが、同級生の間ではどんどん孤立を深めていって、誰とも口をきかないような生活を続けた。私にとって書物の世界がすべてであったから、その他のことはどうでもよかったのである。

 ルイ・ランベールもまた、そのような高等中学時代を過ごすようになる。本を読み思索することに至上の価値を置くルイは、自らの観念の世界に閉じこもり、授業も宿題もおざなりにして教師の反感を買う。教師に反抗し、その罰としての課題を課せられようが、体罰を受けようが、彼は少しも反省することはない。観念の世界では彼は王者であり、教師の存在など何ほどの価値をもつものでもなかったからである。

 確かに一人観念の世界に生きる者にとって、学校生活ほどに苦痛を与えるものはない。集団生活の中で強いられる規律や規範が、彼にとっては絶えがたいものとなるのである。私もまた14歳から18歳までをそのような苦痛の中で過ごし、学校制度に対して深い恨みを抱いたことを忘れない。しかし、50年以上経った今思い返してみると、必ずしも非は学校制度や教師の側にあったわけではないことが理解される。

 教師という職業にはある種の凡庸さが要求される。ルイ少年のような生徒を理解することが出来ないからといって、その教師を責めることはできない。教師はルイ少年のようではない、その他一般の生徒をも相手にしなければならないのであるから、ルイ少年のような精神の高みに付き合っていたら、学校そのものが成り立たなくなってしまうからである。

 しかし、そのような学校制度がルイ少年を追いつめていったという事実は消えない。彼はそのような学校ではなく、少数の選ばれた家庭教師につくか、放任状態で独学の道を選ぶかするべきだったのだろう。

 そんなルイ少年にも、たった一人だけ観念の世界を共有できる友人が存在した。それがこの小説の語り手であり、二人は同級生から「詩人とピュタゴラス」とあだ名されるのであった。文学に比重のある語り手が「詩人」であり、哲学的に思考するルイ少年が「ピュタゴラス」なのであった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オノレ・ド・バルザック『ルイ・ランベール』(1)

2021年01月20日 | 読書ノート

 バルザックの『幻滅』について書いてから、5か月が経過しようとしている。この間、「北方文学」82号の原稿があったり、同人の霜田文子の本『地図への旅』編集作業があったりして忙しかったのだが、相変わらずバルザックはよく読んでいた。

 水声社から出ている『バルザック幻想・怪奇小説選集』の第3巻も読んだ。同じく水声社の『バルザック芸術/狂気小説選集』の第1巻も読んだ。また国書刊行会から昨年秋に出た、本邦初訳の『サンソン回想録』も読んだ。どれも面白く読んだのだが、ブログに書こうという気にならなかったのは、やはり自分の原稿に集中する必要があったからだ。

『バルザック幻想・怪奇小説選集』は「神と和解したメルモス」を読むのが目的だった。『幻滅』について書いたときに、バルザックが創造した最も偉大な登場人物ヴォートランの人物像が、マチューリンの『放浪者メルモス』から大きな影響を受けていることを指摘した関係上、「神と和解したメルモス」はどうしても読まなければならない作品であった。

「神と和解したメルモス」はしかし、『放浪者メルモス』のパロディのような作品で、ヴォートランの人物像につながる何ものもない作品であった。マチューリンのメルモスが悪魔との契約によって不死と超能力を約束されながら、その運命の苦悩に耐えきれず、契約の肩代わりを求めて世界中の不運で不幸な人間たちを唆すのだとすれば、「神と和解したメルモス」のメルモスは、19世紀のパリに出現し、次々にしかも易々と契約を肩代わりしてくれる人物を見つけていく。

 つまりこの作品は、悪魔との契約のインフレーションを描いていて、いかにバルザックが生きた時代が軽佻浮薄であったかということを、作者は言いたかったのである。そこには契約の重みもなければ苦しみもない。当事者たちは深く考えもせず、自分の利害のためにメルモスとの契約に走るのである。だからこの作品に重厚なものは何もないが、パロディとして秀逸な作品なのである。しかし、パロディといっても、原作者のマチューリンに対する悪意のようなものは微塵もない。

『バルザック芸術/狂気小説選集』は短編の傑作「知られざる傑作」がピカ一かな。この作品に読まれるバルザックの芸術論は、ロマン派絵画の神髄を穿っているだけでなく、現代にまで通じる議論だと思うのだがいかがだろう。巻頭の「鞠打つ猫の店」も不思議なおかしさを漂わせたいい作品だと思う。

『サンソン回想録』は実在の死刑執行人シャルル=アンリ・サンソンの伝記であり、小説ではなくノンフィクションである。こんな貴重な作品が今まで翻訳されなかったのは、それがバルザックとレリティエ・ド・ランという人との共著であり、バルザックの書いた部分が確定できないという理由からだという。

 死刑執行人というのは世襲の職業であって、シャルル=アンリは四代目。ルイ16世やマリー・アントワネット、ロベスピエールなど、フランス革命の主役級の人々のギロチン刑を執行した人物なのだ。シャルル=アンリが若いときから差別に苦しんだ様子が克明に描かれている。それだけでなく彼の父親が、自らの職業を自分の息子に対してひた隠しにして育てていく過程も描かれている。それほどに世の差別と偏見には根強いものがあったのである。

 結婚もまた一般人との間ではあり得ず、同業の執行人の娘とでなければあり得なかったことなどを読むと、国家による汚辱の部分の特定の一族への固定化が、いかに酷いものであったかが理解できる。それによって多大な利益を受けている職業に対して、国家は表面上持ち上げながらも、それが抜きがたい差別を生むことを放置してきたのである。彼等もまた国家の犠牲者であったに過ぎない。

 

 さて『ルイ・ランベール』である。レアリストとしてのバルザックではなくて、神秘思想の影響をもろに受けた作品で、そういう意味では前に取り上げた『セラフィタ』と同系列の作品である。『セラフィタ』のような幻想小説の趣はないが、どちらも思想小説として共通している。どちらの作品も「人間喜劇」の中では哲学的研究に分類されていて、他には『絶対の探究』や『あら皮』、先に言及した「神と和解したメルモス」などもここに分類されている。いずれもわたしが特に好きな作品なので、私にはバルザックの哲学的研究に属する作品が合っているのかも知れない。ちなみにバルザックを愛したヘンリー・ジェイムズの『使者たち』の主人公ランバート・ストレザーのランバートは、ランベールの英語読みで、ジェイムズは主人公の名前をバルザックのこの作品から採っているのである。

 何よりもまず私は、ルイ・ランベールが子供の頃から早熟な才能を見せ、なんとスタール夫人の援助を得て、ヴァンドームの高等中学校に入り、同級生の中で孤立し、教師に対しても反抗的な態度をとり続けながらも、この作品の語り手とたった二人で観念の世界を創り上げていく過程に注目せざるを得なかった。

 当時の高等中学校というものが、いかに突出した才能に対して抑圧的で、当事者を苦しめたかということが手に取るように分かって、身につまされる思いがしたからである。

 

『バルザック幻想・怪奇小説選集』③(2007、水声社)「神と和解したメルモス」は奥田恭士訳

『バルザック芸術/狂気小説選集』①(2010、水声社)「知られざる傑作」は芳川泰久訳

バルザック『ルイ・ランベール』(1975、東京創元社「バルザック全集」㉑収載)水野亮訳

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする