玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

ヘンリー・ジェイムズ『ロデリック・ハドソン』(4)

2021年12月30日 | 読書ノート

 さて、話はクリスチーナ・ライトのことに移らなければならない。この女性の一見自由奔放に見えながら、実は母親の虚栄のためにがんじがらめにされているというあり方は、『鳩の翼』のケイト・クロイが置かれた情況によく似ている。クリスチーナは母のライト夫人が望む良縁を受け入れざるを得ない立場に置かれている。ライト夫人が借金をしてでもそのために費やしたお金は膨大なものに登り、クリスチーナは財産のある男と結婚しなければ、母の借金を返済することができないからだ。

『鳩の翼』のケイトもまた、叔母のラウダー夫人に支配されている。夫人は、ケイトの恋人デンシャーと彼女との結婚を、彼に財産がまるでないが故に受け入れることができない。さらに、ケイトには零落した父と姉がおり、彼らの窮状を救うためにも財産のある男と結婚しなければならないのである。そのためにアメリカから来た財閥の娘であり、不治の病に冒されたミリー・シールの遺産を狙うという策略が、二人の間の悲劇の発端となるのである。

 ケイトも活発で奔放な女性であるが、クリスチーナもそれに輪をかけて自由奔放で、主人公ロデリック・ハドソンは、そんな女性に入れあげて芸術家としての才能を失い、最後は自殺を遂げることになる。クリスチーナの、母親とロデリックとの間で引き裂かれた苦しい情況というものはよく分かるのだが、ハドソンに希望をもたせるのは自分の立場を考えた場合、許されないことであり、彼の自殺は直接的にはマレットの指弾によるものではあれ、かなりの部分彼女にも責任がある。

 クリスチーナは謎めいた女性として描かれていて、ドストエフスキーの『白痴』のナスターシャを思わせる。しかし、『白痴』がナスターシャのロゴージンとムイシュキンの間で引き裂かれた愛情を、うまく描いている(わざと詳しく描かないことにおいても、迫真の造形と言える)のに対して、『ロデリック・ハドソン』はクリスチーナの激しい葛藤を十分に描いていない。

 だから、単に移り気で、男性を振り回すだけの女性のように見えてしまう。そうすると、ハドソンのクリスチーナに対する愛の宿命的な性格が見えてこないために、一編は運命的な悲劇としての重量を失ってしまうのである。ここにこの作品の欠陥があり、その理由はジェイムズが若い女性の視点というものを獲得できなかったことに帰せられるであろう。

 ところでジェイムズはこの女性を、12年後の1886年に刊行された『カサマシマ公爵夫人』に再び登場させている。これはバルザックが創始した〝人物再登場法〟といわれる方法によっているが、なぜそんなことをしたかと言えば、やはりこの女性を『ロデリック・ハドソン』において、十分に描くことができなかったことへの反省によるものだろう。

『ロデリック・ハドソン』で、結局はカサマシマ公爵との結婚を受け入れざるを得なかったクリスチーナは『カサマシマ公爵夫人』では未亡人となって登場し、ロンドンの革命運動を支援するパトロンのような役割を果たす。しかし、再び自由になったクリスチーナが主体的に行動できているかというと、そうではない。

 彼女は主人公ハイアシンス・ロビンソンの周辺に出没する、金持ちで物好きな未亡人としか見えない。この小説におけるロビンソンの、マルクス主義革命運動とヨーロッパの伝統文化に対する崇敬の念に引き裂かれた苦悩は、よく描かれていると思うが、カサマシマ夫人の方はさっぱりである。

 だからジェイムズがこの小説に、『ロデリック・ハドソン』に倣って『ハイアシンス・ロビンソン』というタイトルを与えなかったことが不思議でならない。なぜジェイムズは『カサマシマ公爵夫人』などというタイトルを付けたのだろう(だいいち、このタイトルでは読者の誰もがカサマシマ公爵夫人を主人公だと思ってしまうだろう。読んでびっくり、夫人はいつまで経っても中心的行動を起こすことなく、ロビンソンこそが主人公だと判明するのだ)。それもやはり再生したクリスチーナをもう一度描いてみたいという願望に、その理由があったのではないかというのが私の推測である。

 いずれにせよジェイムズは、『ロデリック・ハドソン』の6年後、『ある貴婦人の肖像』を書いて、女性の心理を描き尽くすことができたのだし、女性体験もないのに、これだけ女性を生き生きと描いた作家は、ジェイムズの他には見当たらないのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリー・ジェイムズ『ロデリック・ハドソン』(3)

2021年12月26日 | 読書ノート

 視点という方法についてもう少し述べるならば、ヘンリー・ジェイムズの小説は視点の方法に貫かれているが、視点人物を一人に限定した作品と、視点人物を複数に設定してそれを切り替えていく作品との二通りがあることを、言っておかなければならない。

 ジェイムズの作品には『ロデリック・ハドソン』や『聖なる泉』『使者たち』など、視点を主人公か副主人公に設定し、唯一の視点から小説を展開していく作品と、後期の『鳩の翼』と『金色の盃』のように、複数の視点人物が登場し、その切り替えの中から新たなドラマを創出していく作品があるのだ。

 これを執筆順に見ると、後期三部作の最初の作品である『使者たち』までは、すべて単一の視点に立った作品であり、複数の視点人物を登場させる作品は、最後の二作『鳩の翼』と『金色の盃』に」限定されていることが分かる。

 ジェイムズ本人は生涯に二十編以上もある自身の長編の中で、『ある貴婦人の肖像』と『使者たち』をもっとも高く評価しているが、前者もまたイザベル・アーチャーただ一人の視点に立って書かれた作品である。私はジェイムズ本人とは違って、『ある貴婦人の肖像』高く評価するが、『使者たち』の方は後期三部作の中でもっとも高く評価するというわけにはいかない。

 私がジェイムズの長編の中で最高傑作と考えるのは、やはり『金色の盃』であり、『鳩の翼』である。それはこの二作においては複数の視点人物が設定され、視点の切り替えの中でさらなる緊張感を生み出しているからであり、そこで初めて〝他者〟といものが露出してくるからだと思う。

 ジェイムズは人間と人間の間の心理の相剋を克明に描くことによって、取り立ててドラマティックな展開があるわけでもない彼の小説に、現実にはあり得ないほどの途方もない緊張感をもたらすことができた。それは『ある貴婦人の肖像』の場合のように、作者自身とは似ても似つかぬ主人公の視点を設定した場合にも可能ではあったが、複数の視点人物による方がそれはより確実なものとなる。

『鳩の翼』におけるケイト・クロイとマートン・デンシャー、『金色の盃』におけるマギー・ヴァーヴァーとアメリーゴ公爵の間の相克は、それぞれ男女の視点を持ったからこそ描き切れたのだということができる。本質的に人間と人間の間の心理的闘争を描くならば、やはり複数の視点が要請されるのだし、それによってより人間の人間に対する他者性が鮮明になるということは明らかなことと思われる。

 だから明らかに、ジェムズの小説における視点人物の複数化は、彼の作品の成熟の過程を示すのである。それはジェイムズの影響を強く受けた夏目漱石の『道草』から『明暗』に到る過程にも見て取れるものではないだろうか。『道草』の場合、漱石その人を思わせる健三ただ一人の視点によって書かれることで、彼のそれ以前の作品との連続性を未だ保っている。それに対して『明暗』ではお延と津田という複数の、しかも漱石自身とはまったく違ったタイプの人格による視点を導入することで、彼の作品はそれまでの作品とは隔絶した世界を切り開いたのである。

 そういう意味では、後期三部作二作目の『鳩の翼』は画期的な作品であった。言うまでもなく、『ロデリック・ハドソン』は処女長編であり、傍観者の視点によって主人公ハドソンを相対化し、マレットをも相対化することに成功しているが、本質的に他者の存在を顕在化させるようには書かれていない。

 もう一つ言っておかなければならないのは、この作品の6年後に書かれた『ある貴婦人の肖像』における女性の視点ということになるだろう。『ロデリック・ハドソン』には絶世の美女クリスティーナ・ライトが、〝宿命の女〟として登場するが、彼女に視点が与えられることはない。

これに対して当然『ある貴婦人の肖像』には、主人公イザベル・アーチャーに視点が与えられているし、『鳩の翼』では女主人公ケイト・クロイに、『金色の盃』でも第2部に「公爵夫人」のタイトルを付して、マギー・ヴァーヴァーに視点が与えられている。『ロデリック・ハドソン』ではクリスティーナ・ライトに視点が与えられていないために、この女性の輪郭が不分明なものになっているという欠陥は、指摘しておかなければならないだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリー・ジェイムズ『ロデリック・ハドソン』(2)

2021年12月25日 | 読書ノート

『使者たち』のストレザーは、チャドとヴィオネ夫人の関係に対して傍観者的な位置にいる。彼はチャドの変貌について、それがヴィオネ夫人の高潔な人格による感化がもたらしたものと考え、チャドをアメリカに連れ戻すことを断念し、ミイラ取りがミイラになるごとく、アメリカ人の物質的価値観に対して、ヨーロッパ人の精神的価値観の味方に転じるのである。

 しかし、ストレザーはパリにおける彼の案内人であるゴストリー嬢に対しても、何事かを訴えようとしているかに見えるヴィオネ夫人に対しても、決して積極的に動こうとはしない。あくまでも傍観者として、恋愛関係に入ることを避け続け、チャドとヴィオネ夫人に対しては観察と考察を続けるのみである。

『ロデリック・ハドソン』のマレットもまた、ハドソンと彼がアメリカに置いてきた許嫁ガーランドとの関係について、自身彼女に恋心を抱いているにも拘わらず、そこに介入しようとはせず、見守るばかりである。さらに、ハドソンとクリスティーナ・ライトとの関係に対しても、それに深い危惧の念を抱いているにも拘わらず、あるいは彼女が助言を欲しているにも拘わらず、決してそこに介入しようとはしない。

 マレットの恋愛に対する臆病と言ってもいいほどの消極性は、ハドソンに責められるほどに極端であって、これは多分に生涯独身を通し、浮き名も流さず、同性愛者であったという説もある、ヘンリー・ジェイムズ自身の性癖から来ているものに違いない。

 しかし、それを言ったところで作品論にはならないので、もっと別の角度からこのことを考察する必要がある。それは、ジェイムズのいわゆる〝視点〟の方法に関わる問題である。『使者たち』も『ロデリック・ハドソン』も、一方はストレザーに、もう一方はマレットに唯一の視点を定めるという方法を採っている。

 視点の方法を貫くには、作者自身に近い男性の主人公に視点を置くのが一番やりやすい方法だと考えられる(ストレザーは主人公だが、マレットはそうではないにしても、主人公に準じる位置にいる)。世に数ある一人称小説はそのようにして書かれるのであるから。ただ一般の一人称小説とジェイムズの視点小説の違いは、絶対化された主人公と相対化された主人公との違いに還元されるものと言える。一人称小説における絶対化された「わたし」は、ある種盲目であることを許される。彼が恋愛に陥った場合、自分の感情に対して分析的に対応するのは不可能であり、一人称小説はそれを断念せざるを得ない。

 一方視点小説における主人公は、恋愛関係を自身の外側に置き、ひたすら観察と分析に耽ることができる。傍観者であるということはそういうことを意味していて、つまりは視点小説とは行動を犠牲にして分析を得る小説のことなのである。ジェイムズの場合、彼は自身の恋愛を犠牲にしてはじめて視点を獲得するのだと言うこともできる。ヘンリー・ジェイムズがはじめて視点の方法を確立できたということは、そのような事情によっている。彼は恋愛不能者であることで、視点の方法を得ることができたのである。

 視点小説を一人称で書くとどうなるかという実験は、ジェイムズが『聖なる泉』で行ったことである。主人公の「私」は彼の周囲にいる男女の関係について、ひたすら観察と分析を重ねるのであり、そのこと自体が作品のテーマと化している。彼の論理は強引極まりないものであり、いわば彼の視点は、暴走を繰り返す。それを相対化するのが主人公の論理を否定するブリセンデン夫人であり、この相対化によってかろうじて『聖なる泉』は救われることができている。ジェイムズは『聖なる泉』において、三人称的に一人称小説を書いたのである。

 ならば『使者たち』や『ロデリック・ハドソン』は、一人称的に書かれた三人称小説ということができ、ジェイムズの視点小説とはそのようなものであって、視点人物はいつでも相対化され、傍観者であることを強いられるのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリー・ジェイムズ『ロデリック・ハドソン』(1)

2021年12月23日 | 読書ノート

 この半年あまり、わが「北方文学」の84号(近日刊行)に「欲望の他者への差し戻し――ジェイムズ・ホッグの分身小説」を書くために、James HoggのThe Private Memoirs and Confessions of a Justified Sinnerを、四苦八苦して原語で読んだりしていたため、ブログを更新する意欲を失ってしまっていた。しかし、ジェイムズ・ホッグ論を書くにあたって、過去に書いておいたこのブログの「ゴシック論」が大いに役に立ったので、ブログを書き続けることの重要性を認識しているところだ。

「北方文学」の原稿も書き上げ、一段落したので、最近新訳の出たヘンリー・ジェイムズの『ロデリック・ハドソン』を読むことにした。小説を読むことに関しては、「困ったときのバルザック」を信条にしていて、何を読むか迷ったときにはバルザックに縋ることにしてきたが、ジェイムズもまた、私を小説の世界に連れ戻してくれる重要な作家である。漱石以来、ジェイムズは〝難解な作家〟として通っているが、私にはその理由が分からない。ジェイムズの小説には特段ドラマティックな展開もなければ、それほど傑出した人物が登場するわけでもないが、そのいわゆる心理分析的手法は、そうしたものを補って余りあるからである。

『ロデリック・ハドソン』もまた、そのような小説である。簡単にストーリーを紹介すれば、田舎でくすぶる天才彫刻家ロデリック・ハドソンが、独身の金満家で芸術愛好家でもあるローランド・マレットにその才能を見込まれ、ローマに出て成功するが、その後社交界への出入りや絶世の美女クリスチーナ・ライトに惑わされ、怠惰と放蕩の中で天才を失ってしまい、最後には自殺を遂げるという物語である。

 まず、この小説が1875年、ジェイムズ32歳の時の作品で、彼自身が事実上の処女作としていた作品であることを言っておかなければならない。私がこの作品の前に読んで失望した『信頼』という長編は36歳の時の作品であるから、3年しか離れていない。

 私は『信頼』を読んで、初期の作品としての未熟さを指摘したのだったが、それならば『ロデリック・ハドソン』も、時期的に考えて、未だジェイムズがジェイムズになっていない時代の作品なのだろうと考えていた。だから筑摩書房の「世界文学大系」に収められていることを知ってはいても、食指が動くことはなかったのである。

 しかし『ロデリック・ハドソン』は、ジェイムズが処女作の段階で既に大作家のおもむきを持っていたことを知らしめる作品である。あの出来の悪い『信頼』に比べたら雲泥の差であり、筋立ても人物造形もしっかりしている。なぜジェイムズがニューヨーク版全集に、『ロデリック・ハドソン』は入れても、『信頼』を入れなかったのかがよく理解できるのである。

 また、芸術家の才能というものが、いかに環境によってスポイルされやすいものか、という重要なテーマを扱っていることも特徴的である。ジェイムズの小説の主人公には色々なタイプの人物がいるが、芸術家というのはロデリック・ハドソンだけかも知れない。芸術家の挫折を描いて、明らかにバルザックの『幻滅』と『浮かれ女盛衰記』の影響を見てとることができるが、ハドソンにはヴォートランのような救いの神は現れない。

 それよりも最初に思ったのは、ジェイムズ自身の晩年の傑作『使者たち』との類似性についてである。『使者たち』は1903年の刊行だから、この作品とは30年の隔たりがある。しかし、アメリカ人の青年がヨーロッパへ(『使者たち』の場合はパリへ、『ロデリック・ハドソン』の場合はローマへ)出て、ヨーロッパ女性の誘惑に負けて堕落していくという点で共通している。

 ただし、私はそうした共通点よりもむしろ、語りの主体となる人物(『使者たち』の場合はランバート・ストレザー、『ロデリック・ハドソン』の場合はローランド・マレット)の持つ、傍観者性における共通性を重要なものと考える。ストレザーは、パリのヴィオネ夫人に誘惑されたとされるチャド・ニューサムをアメリカに連れ戻しに〝使者〟として派遣されるのであり、ストレザー自身は物語の中で傍観者的な位置にある。また、『ロデリック・ハドソン』のマレットは、天才彫刻家ハドソンを売り出すためにローマに連れていくという主体的な位置にいるとはいえ、物語の中では同じように傍観者的な位置に存在している。

 

・ヘンリー・ジェイムズ『ロデリック・ハドソン』(2021、講談社文芸文庫)行方昭夫訳

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする