玄文社主人の書斎

玄文社主人日々の雑感もしくは読後ノート

昔の柏崎はすごい

2006年07月29日 | 日記
 ソフィアセンターで開かれている「柏崎の百年」は大人気で、連日多くの市民が訪れている。高齢者が昔を懐かしんでの思いはよく分かる。「誰々が写っている」とか、「こんなだったんだ」とかの会話がしきりに聞こえてくる。感想ノートには小学生の書き込みも多くあって、「昔のかしわざきはすごかったんだなあ」などと、強い印象を書き記している。どんな思いなのだろう。
 初老に足を踏み入れつつある身としては、懐かしさがあって当然なのだが、それよりむしろ、新しい発見の方が多かったように思う。柏崎を襲った数度の水害の記録などは、現場を見ていないから記憶にない。真貝新一が自宅が焼けるのもかまわず撮影した宮川大火なども、まだ六歳だったから、新聞記事の記憶もない。
 市の写真で昭和四十七年~八年の佐藤池の白鳥の姿を写したものがある。中学生時代、佐藤池の生態研究で足繁く通ったが、白鳥飛来の記憶などまるでない。真貝新一が昭和二十八年に写した団子山の市営住宅十棟の写真は、はるかな記憶を呼び覚まさせてくれた。団子山は主な遊び場だったから、この市営住宅を記憶している。しかし、この写真を見なければ二度と思い出すことはなかっただろう。
 ところで、この写真展は、柏崎市立図書館開館百周年を記念してのもので、会場入口に新旧三代の図書館の写真と説明が掲示されている。現人物館の二代目の思い出はまったくないが、初代の木造図書館に多くの思い出がある。
 高校時代毎日のように通った。時効だから言うが、学校の行事や授業までさぼって本を読みに行った。狭苦しい書架で本をあさった記憶と、全集本を借りまくって読んだ濃厚な思い出が甦る。現在の図書館はスマートだが、そんな濃い思い出を残してくれるだろうか。やはり「昔の柏崎はすごかったんだなあ」。

越後タイムス7月28日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田辺和栄さんの個展

2006年07月29日 | 日記
 市内高柳町高尾の田辺和栄さんが、四月に産文会館で個展を開いた時に、ある来場者が「分からん。オレにはさっぱり分からん。おめさんの頭ん中はいったいどうなってるんだね」と言うのを聞いた。その人は田辺さんの知人だったらしく、だからそんなざっくばらんな感想をしゃべったのだろう。
 田辺さんは十五日から二十三日まで、今度は長岡の県立近代美術館で個展を開いている。作品の選択と会場での展示レイアウトを、お手伝いさせてもらった。
 個展としての統一感を出すべく、油絵作品のみとし、具象作品をなるべく排するという方針は自ずと決まった。「オレにはさっぱり分からん」と言われるのを覚悟の選択であった。
 こんな仕事をするのは初めてのことで、いろいろと勉強になった。壁面へのレイアウトは、ミニチュア版の写真を使った。十分の一に縮小した壁面に、十分の一の作品を置いていく。おもしろかった。会場でシミュレーションするよりも、体力も時間も必要としない。あらかじめどこにどの作品を配置するか決めることが出来たので、実際の飾り付けも短時間で済んだ。
 統一感のとれた個展が実現された。旧作もあれば新作もある。田辺さんが所属する自由美術協会で高く評価された「明けの前」(一九八四)という作品は、有無を言わさぬ説得力を持っている。三角形を主体とした鋭角的な抽象作品で、闇の中に浮かぶ赤や青の色彩が美しい。
 絵画は、そこに何が描かれているかを理解するために鑑賞するものではない。具体的なモノを離れて、そこに置かれた色彩や、そこに形づくられた構図を通して、直截に作者の発するメッセージを感得することが、抽象画を観る醍醐味である。
 抽象画を、二十世紀になって現れたごく新しいものと考える人もいるが、それは大きな誤解だ。古代の遺跡にも多く幾何学的な図形は存在するし、現代の抽象は、そんな古い人類の記憶の再現でもある。田辺さんの個展は「自然との交感の中で」をテーマとし、自然から多くのものを汲み取って、人類の意識の“古層”の表現となっていると思う。会期は二十三日まで。

越後タイムス7月21日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4,500号

2006年07月15日 | 日記
 一年間かけてやっと五十号かそこいら出せるのみ。気がついたら今週号は明治四十四年五月創刊以来、四千五百号目にあたる。先人たちの積み重ねによるものだ。前主幹・吉田昭一さんからタイムスを正式に引き継いだのは、平成十三年十月五日号だった。
 その時の号数は四千二百七十三号だから、まだ二百二十七号を重ねたにすぎない。吉田昭一さんは昭和三十年、二〇〇一号からタイムスの編集を引き継いでいるので、なんと二千二百七十三号分を担ったことになる。ちょうどひとケタ違っている。
 四十五年かけて、二千二百七十三号などというのはほとんど信じられない数字で、前人未到という他はない。もう年齢からしても、そんなことは不可能。何とか吉田さんの十分の一まで漕ぎつけたことを、多少うれしく思うばかりだ。
 吉田さんは四千号の「テールランプ」で、引き継ぎ当時「無形の重圧からくるノイローゼ」に悩まされたことを告白している。弱冠二十五歳の青年にとって、タイムスの伝統は重かったことだろう。現編集発行人は、五十歳になっての転身であったから、ノイローゼになることはなかったが、それでも重い。吉田さんも四千号に「でも、いまだ、なお重い」と書いている。実感だ。
 この九十五年の間、タイムスは中村彝の個展をはじめとする美術展の数々、また文芸講演会などの主催事業や出版活動を行ってきた。柏崎の文化の中核を担ってきたのだ。こちらは、毎週の号を発行するのに手一杯で、ろくな事業をやっていない。恥じ入るばかり。
 吉田さんはまた、「平成柏崎文化は機械文明を除くと、大正、昭和初期文化を超えることができないでいるのではないか」とも書いている。それは柏崎に限ったことではなく、そのまま事実で、我々今に生きる者の劣等意識が消えることはない。

越後タイムス7月14日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水野さんの画集

2006年07月14日 | 日記
 柏崎市上田尻出身で、東京と中国上海にもアトリエを構える画家・水野竜生さんが、このほど上海で画集を発刊した。発行元は水野さんも所属する「751文化研究所」。同研究所は日本人と中国人のプロデューサーや画家で構成されるグループで、撮影、デザインもメンバーによるものだ。
 水野さんは二〇〇四年に上海にアトリエを開き、上海の街をテーマにした作品で個展を開いてきたが、中国人や観光に訪れるヨーロッパ人、アメリカ人に作品を紹介することを目的に画集をつくることにした。〇四年から〇五年に描かれた作品を中心に、新しい順に五十五点の作品が紹介され、日本人二人、中国人一人による批評が中国語と英語で掲載されている。
 上海の街のエネルギーそのものが乗り移ったような作品から、新作ではより抽象度を増した水墨画風の作品まで、水野さんの沸騰点を示すような大胆な作品が並んでいる。水野さんは中国にある国立美術館の二つのうちのひとつ、上海美術館で来春個展を開催することが決まっている。
 画集はA4判変形、八十一頁。オールカラー。三百部作成したが、残部僅少。増刷も考えているという。問い合わせは柏崎の「エムシーエー」(電話二二│一三八八)へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔の交差点

2006年07月14日 | 日記
 交通事故現場に遭遇することは稀なことではないが、一時間半の間に同じ場所で二回というのは相当に珍しいことではないだろうか。ある日、昼食を外でとるために車で外出し、“そこ”を通りかかると、車同士の衝突事故の処理中であった。「またか」と思った。
 昼食を済ませて約一時間半後、帰りに同じ“そこ”を通りかかると、まだ事故処理が終わっていない。と思ったが、車が違っている。ついさっきの事故とは違う衝突事故が起きていたのだった。「まさか」と思った。
 その交差点はいつしか“魔の交差点”と呼ばれるようになった。春日一丁目に昨年十二月にできた交差点のことだ。自宅から近いのでよく通る。春日の県道が優先道路なのだが、新設の市道の方がはるかに広くて、どちらが優先道路なのかよく分からない。「止まれ」の表示はあるが、より先へ出ないと左右から来る車をまったく確認できない。
 昨年十二月にここで死亡事故も起きている。一時間半の間に二度の事故以外にも、交差点角の住宅のブロック塀に激突しているワゴン車の事故現場にも遭遇したし、その他にも何度か衝突事故現場を見ている。当事者にならなくてよかったと思う。聞けば二日に一度の割で事故があったという。
 市は新しく市道をつくる時に、事前に事故を予測できたという。そのため、県警にも再三にわたって信号機をつけることを要請してきたが、「予算がない」ことを理由に、のびのびとなり、ようやく六月に設置され、二十六日から稼働した。
 道をつくる予算はあっても信号をつける予算がないというのは、どう考えてもおかしい。管轄が違うからというのが理由だが、そのために人命が失われ、多くの人や物に損傷や損害が生じた。六月三十日に開かれた市交通安全対策会議で、ある委員から「道路をつくる時に何で信号機を同時につけなかったのか」という意見が出た。そんな当たり前なことが行われる世の中を望む。

越後タイムス7月7日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村さんの第2小説刊行

2006年07月01日 | 日記
 中村あきおみさんの本がやっとできた。昨年四月の『秘湯・白妙の湯』に次ぐ小説第二弾『もしも小雨でなかったら……』である。玄文社刊。A5判、八十二頁、定価(本体九百五十三円+税)。柏崎市内の書店で好評発売中。玄文社でも注文を受け付ける。スナックのボトル棚の写真を使った装幀が評判だ。
 新宿のとあるスナックのカウンターが舞台。たまたま隣り合った中年の男と女の会話で小説は進行していく。バックグラウンドミュージックは六〇年代のロックやフォークソング、そしてジャズ。団塊の世代の過去への郷愁溢る設定である。
 見ず知らずの男と女は、お互いが歩んできた人生について語り始める。BGMが二人に青春時代への回想を呼び起こす。本当の自分というものを失っていなかった時代への想い。男は女の言葉に「もう一度、自分と闘う」ことを決意する。ラストシーンは、団塊の世代にとって、とりわけ哀切なものがあるだろう。
 一人で十種類の楽器を同時に操り、全国のまちおこしで活躍する大道芸人・野尻博さんの友情溢れる「あとがき」を付す。野尻さんもまた団塊の世代の一人だ。野尻さんは書いている。
「この小説の面白さは、読みながら自分の若かりし過去がどんどん蘇ってくるところにあります。楽しかったこと、苦しかったこと、ほろ苦い思い出や悲しみに暮れたことなど……小説と自分の人生がコラボする非常に心憎いものだと感じます。ある意味でこれから生きていくうえで、大きな勇気をあたえるものになるでしょう」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾子舞街道活性化プロジェクト

2006年07月01日 | 日記
 市観光交流課長で、国の観光カリスマである春日俊雄さんの話をじっくりと聞いたのは初めてだった。春日さんの朴訥な口調は、聞く者に安心感を与え、その話の内容は、じんわりと効いてくる。「そうだない」という高柳弁を多用する春日さんのゆったりとしたしゃべりは、柔らかではあるが座をまるめ込む強い力を持っている。
 一面の「タイムス抄」で取り上げた「綾子舞街道活性化プロジェクト」について書き足りないので補足しておきたい。このプロジェクトは、県の秋季観光キャンペーンと、八月に予定の観光カリスマ会議だけをターゲットにしているのではない。
 より長期的には「地域資源活用型の周遊観光ルートの開発」と「既存文化施設と地域との連携」をも目的とする。むしろこちらの方が本来の目的であり、息の長いプロジェクトとなるだろう。
 春日氏の言うように、この地域の観光資源は、高柳のじょんのび村のように新たに拠点施設をつくるまでもなく、既に充分に豊富だ。入り口からたどれば、博物館、松雲山荘、木村茶道美術館、飯〓邸、綾子舞会館、それに今度は旧別俣小学校の木造校舎も加わりそうだ。何もなかった旧高柳町に比べれば、非常に恵まれた施設群が既にある。
 しかし、春日氏は言う。「高柳荻ノ島の環状集落がすごいといいますが、建物がすごいんではなくて、そこに住んでいる人がすごいんです」。人を中心にした地域おこしを実践してきた春日氏ならではの言葉だ。施設が人を呼ぶのではなく、人が人を呼ぶのだという発想である。
 春日氏は、地域の中での情報発信の中では、地元の人の思いのこもった言葉が絶対に必要だと主張する。一方行政は、そのような思いを持つことができないとも……。
 ということで、「綾子舞街道活性化プロジェクト」は行政主導を離れて、地元に委ねられることになった。今後の展開に注目しよう。

越後タイムス6月30日「週末点描」より)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする